見出し画像

【写真有】シェパードの耳が立たない!!垂れ耳シェパードを立ち耳シェパードにする方法!!


投稿日:2017年8月11日

憧れの凛々しい念願のシェパード犬を飼った!!

毎日、愛犬との楽しい日々を送ってたのだが、最近、気になる事が…。

うちのシェパード、なぜか一向に耳が立つ気配がない。立ちそうな気配がない。いや、立ったかと思いきや、翌日にはヘニャリ…。

あれ?シェパードの耳って、自然にたつもんじゃなかったの?!

さあ、このまま成り行きに任せて待ってみるか…。垂れ耳でもいいかな?(笑)

いやいや、あの精悍な顔つきに惚れ込んで飼った、念願のシェパード!!絶対、耳は立って欲しい!!

そんな方の為に、必見です!!ジャーマン・シェパード・ブリーダー歴20年以上のブランドシュヴァネン犬舎が行なっている、垂れ耳シェパードを凛々しい立ち耳シェパードに変身させる技をご紹介します。



シェパードの耳はいつ頃、立ちだすの?


もちろん、個体差はありますが、早い子で生後3ヶ月ぐらいから。遅い子で生後7,8ヶ月ぐらいにかけて徐々に立ちだします。通常、平均すると生後4,5ヶ月ぐらいには立ちます。

とくに、シェパードは2つのタイプがあり、訓練系統と呼ばれる訓練犬の子犬は比較的、早い時期に耳が立ちやすく、逆に展覧会・ショータイプと呼ばれる展覧会犬の子犬は、立ちにくい子犬が多いようです。

あたなの飼っている子犬はどちらの系統の子犬でしょうか?もし、ショータイプの子犬を飼ってるようでしたら、生後4ヶ月を過ぎても耳がヘタレているようならば、これからご紹介する方法で早めに補強をすることをオススメします。

生後月日が立てば立つほど、立ち耳になる可能性が低くなります。飼い主さんが上手に立てれる時期は、生後4ヶ月ぐらいまでだと思います。それ以上経過してからの補強の場合は、プロや獣医師に依頼する方が賢明かもしれません。

ブリーダー歴20年のプロがリアルやってる耳立ての方法とは?

では、早速、耳立て方法の説明に移りたいのですが、いくつかの方法があります。できるだけ、手間が掛からないのがありがたいというもの。是非、一番から順に試してみて、どうしてもこうしてもいかない時に最後の手段を使ってくださいね。

1.飼育しているハウスの高さは大丈夫??


当然のことながら、シェパードの耳はピンと真っすぐに立ちます。頭頂部から10㎝以上は立ち上がります。もし、成長過程の段階において、ハウスの天井までの高さが十分にないと、経験上立ちにくいなぁーっという感じがします。ハウスの高さが、耳が立っても触れない十分な高さがあるものを必ず使用してください。

特に、このケースの場合、耳が、その時によって、立ったり寝たりを繰り返しているような子で、もしハウスの高さが十分でないもので飼育している場合は、これだけでも十分に立つ可能性が出てきます。

2.耳の根本をマッサージ作戦!!


ブランドシュヴァネン犬舎ではこれは必須マッサージです!!子犬とのコミニュケーションの一環として、子犬を触りながらなでなで、ついでに耳の根元を揉み揉みしています。これもアナログ的ですが、かなり効果のある方法です。耳をマッサージすることにより、血流を促進し、耳先まで血液を流すことで、必要な栄養素と酸素などを届けるのでは?!っと、期待してやっています。

また、マッサージではないのですが、耳を外側に折り曲げるのも良くやっています…。これは半分、私の犬へのイタズラみたいな部分もありますが。(笑)

これをすると違和感があるので、耳をブルブルっと振って元に戻そうと、耳を動かします。きっとこの耳を動かす事が、耳が立つことへと繋がっているような気もしています。

3.とにかくたくさんの刺激を受ける為に、いろんな物事を見させて経験させて、耳を使わせる


私の経験上、耳の立つ時期の早さや、立ちやすさの問題は、犬の性格に比例しているように感じます。しかし、昔、そして今だにシェパードに携わる業界では、耳が早く立つことを、栄養失調とか寄生虫がいると思っている方もたくさんいます。

ブランドシュヴァネン犬舎では、ショータイプも訓練犬タイプの子犬の繁殖もしていますが、訓練タイプの方が生後2,3ヶ月でピンと耳が立ちますが、寄生虫もいなければ栄養不良と呼ばれるような発育不良でもありません。

いろんなタイプの子を繁殖して育成していると、いろんな視点から物事が見え、その中で共通点のようなものを見付ける事があります。性格が穏やかでヌボーンっとしているおっとり犬は、物事に対する関心度合が低く、耳が立ちにくいように感じます。

その反面、いつもバタバタ、ハイテンションな子は物事に対する興味や関心度合が高い傾向にあり、特に動く物に対する興味が強いように感じます。その為、集中力が高く、耳の筋肉を意識的に動かす事が出来ているのかなぁーっと見ています。

そういう気がするので、ブランドシュヴァネン犬舎では、子犬の時からいろんな事を体験させて、耳をフル活動するように、生後30日を過ぎてヨチヨチ歩くようになったら、外に連れ出していろんな物事に興味を持たせています。

もし、食っちゃ寝生活をさせているのなら、外に連れ出していろんな刺激を与えて、耳をフル活動させてみるのもオススメです。

そして、これについてくるもう一つの特典は、きっと適度な日光浴で、太陽の光を浴びることも耳立ちに良い影響があると思っています。

4.それでもダメなら仕方ない…。奥の手はコレだ!!【図解式】耳の補強の仕方を伝授します


1から3までやってみたけど、立つ気配がない…。そんな子には、最後の手段として『耳貼』という補強を行います。

いろいろなやり方がありますし、道具もいろいろありますが、特殊なものを買い揃える必要はないので、身近に入手できるもので、比較的、飼い主さん達がやれる方法を1つご紹介させて頂きます。

ブランドシュヴァネン犬舎では、ご購入されたお客様には材料費のみお客様ご負担で、耳貼を施行致します。が、身近な方よりブランドシュヴァネン犬舎では県外からのご購入が多く現実的には難しいのかもしれませんが…。

1.用意するもの
荷造り用のナイロンバンド
ライター
ユートクバン
消毒用アルコール
脱脂綿
ハサミ


2.先ずは子犬のお耳を綺麗にお掃除して汚れを取り除きます
脱脂綿に消毒用アルコールを浸して、耳の内側の皮脂汚れを綺麗に取り除きます。この時、皮脂汚れがあると、この後に貼るテープがくっつきませんので、この作業が成功を握る重要なポイントです。

画像1

3.補強用の芯を作る荷造り用のロープとユートクバンで補強用の芯を作ります。

画像2


荷造り用のビニールのロープ。見たことあると思います。

画像3

これを、子犬の耳の長さに合わせて切ります。下の図のように長さの違う

耳の幅の長さ
耳の根元から耳先までの長さ
2種類の寸法を準備してください。

画像4

画像5

そのまま使うと荷造り用のバンドは幅があるので、それを縦半分に切ります。

画像7


切ったら、ユートクバンを少し荷造りバンドの長さより少し長めにカットしたものに貼り付けます。

画像7

ユートクバンは薬局などでは手に入らない事もありますので、ネット通販をオススメします。薬局ではユートクバンではなく、ニチバンという商品が置いてありますが、ユートクバンに比べると粘着力が弱く、犬の耳に貼るには少し粘着性が足りない気がします。


ユートクバンを荷造り用のバンドより少し長めにカットして、その中央に貼り付けます。

画像8

画像9

更に、荷造り用のバンドをサンドするように、もう一度ユートクバンで被せます

画像10

画像11


出来上がった芯を犬の耳に下図のようにペタリとしっかりと貼り付けます。

画像12

画像13


下図のように、三角形貼りするのもオススメです。

画像14


とにかく、この耳立ては補強なんで、外れると意味がありません。外れたら直ぐに同様の手順で貼り直し続ける必要があり、手間と根気が勝負の作業ですが、ちゃんとすれば憧れの立ち耳をゲットできますので、是非頑張って下さいね。

シェパードの耳が立たない!!垂れ耳シェパードを立ち耳シェパードにする方法!! まとめ


飼い主さんにも出来る耳立て方法をご紹介してきましたが、実は、ブランドシュヴァネン犬舎では、今は簡単に耳貼出来る道具を使用して、チョー楽チンな耳立て方法で垂れ耳を凛々しいシェパードに変化させています。図解でご紹介した方法で、ブランドシュヴァネン犬舎では以前までやってましたが、めんどくさい!!っとなり、今は最新式の耳立て材を使用しています。

ちょっと材料代が掛かってもいいや!って方は、ブランドシュヴァネン犬舎に直接ご連絡頂ければ、ドイツやヨーロッパで普及している、ジャーマン・シェパード専用の耳立て材を取り揃えておりますので、販売可能です。

20年、シェパードに携わってきてますが、これが時代の変化!!文明の利器というものでしょうね!!

2021/08/12 追記
現在、その専用耳立て材を耳に貼り付ける、『スキンボンド』が日本から消えてしまいました。耳に貼り付ける方法が現在ありません。
スキンボンドは、いわゆるカツラなどを頭皮に貼り付けるボンド剤。以前、スキンボンドの存在を知る前に使用したことがありますが、粘着性でイマイチでした。

いいなと思ったら応援しよう!