見出し画像

【5人家族都心築52年マンションリノベ記】A社にお願いしたよかったこと 3/4:打ち合わせ記録カードの存在

こんにちは、mizutamaと申します。

2024年1月11日より都心部にある築52年の自邸を、スケルトンからのリノベ工事をしました。おかげさまで4月下旬に引き渡しが無事完了し、5月1日にすっかり生まれ変わった自宅へと戻ることができました。

夫、私、高校生、中学生、小学生それぞれ1人ずつ、合計5人家族のヴィンテージマンションリノベ記録。同じような状況でリノベを検討している方や、状況は違えど住まいやインテリアについて興味を持っていらっしゃる方の何かのヒントになればとブログの更新を続けております。
詳細な自己紹介はこちらの記事をご覧になってくださいね。

前々回の記事から、「リノベをA社にお願いしてよかった4つのこと」を紹介しています。

リノベをA社にお願いしてよかった4つのこと
1/4 "傾聴"を大切にしてくれたこと
2/4 "お任せ"が間違いなかったこと
3/4 ●●●の存在
4/4 ●●が明瞭だったこと、お得に感じられたこと

今日の記事ではA社にお願いしてよかったこと4つのうち3点目、A社との打ち合わせや現場確認で毎回記録に残してくれた、「打ち合わせ記録カード」について。


はじめに

これまで何度もこのblogでも書いてきたことだが、リノベーションや家づくりにおける「決断」の数は凄まじく多い。
振り返ってもこればかりは本当に舐めていた、そう思う。

友人知人の間でも、昔から「気持ち悪いほどいい」と言われていた私の記憶力の良さ。そんな記憶力には自信のあった私だが、家づくりの打合せの時の怒涛のごとし決め事や情報量の多さには、全く記憶の容量が追いつかなかった。

これはもしかするとA社独自のものというわけでもないかもしれないが、打ち合わせのたびに貴重してくれ、その都度保管して見返して、とても重宝したのが、「打ち合わせ記録カード」という名の、要は議事録だった。

「打ち合わせ記録カード」はいつ書いてくれる?

これは対面、オンライン、ショールーム立ち合い、工事が始まってからは現場確認の場面で。A社との話し合いが行われるあらゆる場面でA社の方が記録してくれていた。
オンラインの場合はPDFにしてメールで送ってくださり、対面の場合はその場で書いたものを最後施主である私が確認し、記録された内容に相違がなければサインして受け取る。
施主にとっても、業者にとっても膨大な決定事項のある打ち合わせ。後々の「言った・言わない」を避けるためにも、これは非常に有意義なものだと思った。

特に助かったand役立ったポイント

契約早々怒涛のショールーム巡り(キッチン、洗面、お風呂場、トイレ)を終え、最後の打ち合わせを終えるまでの打ち合わせ回数4回。よくぞこの4回であれだけの住宅設備や機器を決めきったな、というくらい、決め事だらけで過密な時期を過ごしていた。

何せ最後の最後の打ち合わせまでキッチンをどのメーカーにするのか決めかねていた私。そのことで足を引っ張ってしまったのもあるかと思うが、
打ち合わせに行くと、「え、今日はここまで決めるの⁉︎」というくらい想定外の決め事が多かった。

場合によってはその場で決められず、持ち帰る項目数も多かった私。
自分自身でも手帳と筆記用具は持ち歩き記帳するようにしていたが、A社では話し合った決め事、保留になっていることをきちんと記録して持ち帰らせてくれたのは、とても助かった。

丁寧なお仕事。ありがとうございます!

余談:特に助かった出来事

家づくりは決められることに関してはどんどん決定していかないと、施主側の宿題・保留事項が膨大に増えてしまう。
そんなこともあり、「打ち合わせで話題に出たことは、その場で即決める」を原則にしていた。
ただ、私たちの場合、キッチンと洗面に施工するタイル以外の原則全てを決める必要があった。最終打ち合わせが迫る中、

「え、なんとコンセントまで決めるの!?」
「きゃーーー、スイッチは真鍮にしなくてよかったんだっけ」
「えーーー、今日クロス決めないとならないの?」

などとリサーチと準備を綿密にやりすぎて、「決定しておくこと」までに至ることができず、最後は焦りながら、予算と時間との戦いといった趣だった。

先日の記事にも書いたが、設置を依頼したはずだった洗面のタオル掛けがないことに気づいた時も、まずは手元の発注書と打ち合わせ記録カードの付き合わせをすることで、「言った・言わない」を回避し、平和的に確認をすることができた。

この議事録を残すという仕組みは、住宅関係の会社では一般的なものなのでしょうか。兎にも角にもこの議事録が、個人的にはとても助かったし、大変救われたのだった。

いいなと思ったら応援しよう!

mizutama | 生きながら伝える人
よろしければサポートいただけると嬉しいです。 いただいたサポートは、今後より充実した記事発信のための、取材や調査費に使わせていただきます!