
手法探しの旅を終えて、最終的に現在の取引方法を選んだ理由
こんにちは!トレーダー歴6年目に突入したkanaです🥰
前回まで、私が初心者の頃「勝てる手法」を追い求めてなるべくお金をかけず情報収集した内容を3つの記事に渡って公開しました📝
本当に色々な取引方法について情報収集しましたが、今回は「じゃあ何故あの大量の情報の中から現在のトレードスタイルに落ち着いたのか?」というところについてまとめたいと思います🥰
前回までは「一般的には…」「◯◯な方が多い」「初心者さんは…」という書き方でしたが、今回の主語は「私」です!😊私の場合はこうだった、と具体的な例をあげることで何か参考になる場合もあるかな?と思いこのテーマを選びました☺️
では、早速まとめていきます📝
現在のトレードスタイル
これに関しては度々ご紹介してきましたが、改めて記載しておきます😊
まず私の理想のトレードスタイルとして、
✔️集中力が続かないから1日に3時間くらいしかチャートを見たくない
✔️その上、3時間ずっと集中してチャートにかじりついていないといけないのは嫌だ
✔️早起きは苦手+午前中はアルバイトに行っている日があるのでお昼以降の時間帯が良い
✔️夜の時間帯はゆっくりしたい
✔️別に毎日何度もエントリーチャンスが来なくてもいい
✔️年間800万円くらいは稼ぎたい(のちに1800万円に上がりました)
という条件がありました😊そもそもBOを始めたのが「自由な時間も人並み以上のお金も欲しい」という理由だったので、《利益だけではなく十分な自由時間も確保したい》という点は譲れませんでした!
そしてそれを元に確立した現在のトレードスタイルが下記の通りです☺️
======================================
✔️平日(月)〜(金)まで、16-19時の間だけトレード
✔️(木)は夕方までアルバイトがある為トレード出来ないこともある
✔️トレンド発生時の順張り、逆張り(現在は順張りがメイン)
✔️1分足が下降トレンドを形成している(または形成し始めている)相場しか見ない
✔️1.5.15分足しか見ない
✔️主に12種類の通貨ペアをチェック
======================================
取引方法としては、メインは
《トレンド相場での順張り、逆張り》
ですが、それに加えて
✔️雲とローソク足の絡み方を見る
✔️ラインをひく
ということも行なっている為、
【トレンド相場での取引+ライントレード、雲を使った取引のmix】
と言えるかもしれません☺️
こちらのツイートでトレード記録を小出ししていますが、チャートは全て隠さずお見せしています😊リプ欄に繋がっているいくつかのトレード記録を見て頂くと私が大体どういったポイントでトレードしているのかお分かり頂けるかと思いますので、気になる方はチェックしてみて下さい!
検証ノートチラ見せ♡エントリーした根拠と、あとそのトレードで感じたこととか「ここは改善していきたい」とかも書いています📝#バイナリーオプション #相場分析 #検証 pic.twitter.com/i6qVe05PNm
— kana🌸年収1799万円達成する⋈♡*。゚ (@tcrownkana) January 26, 2023
また、時間帯や見るチャートを絞った理由についてはこちらの記事に詳しくまとめていますのでご確認下さい🥰
※尚、ロンドン市場にサマータイムがあった時はチャートを見る時間を15-18時にずらしていましたが、現在サマータイムはなくなっているので1年を通して16-19時の間チャートをチェックしています☺️
上記の通り「理想のトレードスタイルを満たす取引方法を選んだ」ということもありますが、前回まででご紹介した様々な取引方法に対して私が「この取引方法は◯◯な点が私に合わない」「私はもっと◯◯な取引方法がいい」という思いがあったことも現在の取引方法を選んだ理由に影響しています😊
これまでの記事では「何故他の取引方法をやめたか」という点についてはあまり触れて来ませんでしたので、今回の記事では《他の取引方法を採用しなかった理由》についても項目ごとにまとめてみます☺️
あくまでも「私の場合は」ですので、それぞれの取引方法を否定したいわけではないという点だけご理解下さい🙏🏻
それぞれの取引方法に対して私が感じたこと
レンジ相場で取引しない理由
これについては第二弾のレンジ相場のところで触れましたが、「一定の値幅を行き来しているレンジ相場を見つけるのが難しかったから」です!
先ほども書いた通り、チャートからあまり目を離さず集中して観察しないといけないスタイルは私には合っていません😅レンジ相場のデメリットのところでも挙げましたが、一定の値幅を行き来しているレンジ相場は割と集中して動きを見ていないとチャンスに気付くのが遅れることもあります。特に私はトレンドが発生してすぐというよりトレンドが発生したと認識してから更に10分以上経ったところでトレードすることが多かったので(それは現在も変わっていません)、チャンスに気付くのが遅れることもあまりなく、私にはトレンド相場の方が合っているなぁと思いました🥲また一定の値幅を自分で判断してラインを引くのも、「合っているのか?」という点が不安要素になりメンタルもぶれるので、レンジ相場での取引は採用しませんでした。
短期取引をやめた理由
私が一時期短期取引をしていたことはトレーダー年表内でも書きましたが、その後数年間はずっと15分取引を行っています😊短期取引を辞めた理由としては、第一弾のところでも触れましたが、
✔️ノイズに引っかかりやすい
✔️(ローソク足1本を見て◯分00秒でエントリーする際に)エントリーを弾かれると打ち直すのが難しい
という点がストレスだったということが大きいです😓初めは15分取引で判定時間を決めるのが難しかったのですが、それは慣れると簡単に決められるようになったので、2つの取引方法を天秤にかけた時に「やっぱり私は15分取引の方がやりやすいな」と感じました☺️
また私が行なっているようにトレンド方向に乗ってエントリーしていく方法だと、第一弾でも書いた通り短期取引(最大5分)だと判定時間までが短過ぎる場合もあります⚠️実際現在でも判定時間を5分以内にすることはほとんど無い(逆張りだと5分以内にすることもあります)為、リスクを考えても私には15分取引の方が合っています☺️
あとこれも第一弾で触れましたが、15分取引だと同じ判定時間を選んだ状態でより有利なポイントで更にエントリー出来るという点も私にとってはメリットでした😊逆に、短期取引でエントリーチャンスを増やすことが出来るという点は、特に毎日沢山トレードをしたいと思っていなかった私にとってはメリットになりませんでした。
ライントレードをやめた理由
現在トレンド相場での取引をしながらラインも少しひいているので完全にやめたとは言えませんが、いわゆるフラッグやペナントなど有名な名前がついているようなライントレードは辞めてしまいました。理由は、自分が引くラインに自信が持てないからです😅初めの頃はメンタル管理も上手く出来なかったので、自信が持てないラインはメンタル管理において障害になるなと思いました💦
現在引いているラインは直近安値だったり上位足を見た時に抵抗になりそうなライン(雲のフチなど)だったりするので、自分で判断して何点かのポイントを結ぶものはなく、シンプルな水平線しかありません☺️本格的にライントレードをしようとなると自分で判断して何点かのポイントを結ばないといけなかったり、また第二弾のところで触れましたが「トレードを実践していく前に《ラインを引く練習》という作業が必要」です!私はまずそのラインを引く練習をしないといけない点が億劫だったので、ライントレードはやめてしまいました😅
経済指標を狙った取引をやめた理由
これについては第三弾で触れましたが、暫く検証してみた中で勝率の高いポイントが見つけられなかったからです😅短時間でサクッと取引を終えられる点が私にとってとても魅力的でしたが、勝てない取引はなるべく排除していきたいので、そうなると経済指標を狙った取引には頼れませんでした😅
また、割と大きく動く指標が夜に集中していたこともあります。先ほど書いたように私の理想として「夜はゆっくりしたい」という条件がありましたが、アメリカの重要な指標は21-23時に発表されることが多いです。深夜の21-23時の時間帯に少しの時間だとはいえPCを開いて集中しないといけないのが私の理想のトレードスタイルではないな、と思ったこともあり、経済指標を狙った取引はやめてしまいました🥲
ゴトー日を狙った取引をやめた理由
この取引については本当に少し検証しただけでやめてしまったのですが、1番は時間が合わなかったことです😅トレーダー年表にも書きましたが、BOを始めて7ヶ月くらい経った時に本業の雇用形態を正社員→アルバイトに変えました。それでも午前中は9:00から出勤だったので、なかなかゴトー日の9:30-10:00の時間帯にチャートを確認することが難しかったです😓
ですが、
✔️ゴトー日の9:30-10:00の時間帯のみ
✔️USDJPYのチャートのみ
と条件がかなり絞られていて検証もしやすい取引方法ではありますので、現在でも魅力は感じています😊
配信グループやミラートレードに頼らなかった理由
これについては、自分で相場を読むスキルを身に付けたかったからです!いずれBOからFXに移行する可能性なども考えていたので、やはり長期的に自分で相場を読むスキルを磨きたい!という気持ちが大きかったです☺️配信グループによってはもしかしたら師匠のような方に相場の読み方を教わりながらトレードするようなタイプもあるのかもしれませんし、そちらの方が自分で試行錯誤して遠回りするよりは効率が良いかもしれません。ですがその師匠の方がいつまでも自分の側にいるとも限りませんし、そもそも私は配信グループに継続して参加出来るほどの資金もなかったので、自力で情報集めをして相場について学んでいけたことはとても良かったですし自分の財産になったなと思っています🥰
現在のトレードスタイルのここが好き♪
現在、平日1日の流れとしては、
======================================
9:00-13:30▷▷アルバイト
14:00頃▷▷帰宅してお昼ご飯を食べた後好きなことをする時間
16:00-19:00▷▷PCでチャートを開いてチャンスを逃さないようチェックしながらnoteを執筆したりTVを見たり読書したりする時間。チャンスが来たらトレード!
19:00以降▷▷夜ご飯を食べた後自由時間
======================================
といった感じで過ごしています🥰BOを始める時に理想として挙げていた条件を全て満たしていますし、先ほども書いた通りトレンドが発生したことを認識してから実際にトレードをするまでに時間の余裕もあるので、あまり焦ったりせかせかせずに落ち着いてトレードすることが出来ています😊ずっと集中してチャートにかじりつくということもなく、本当に集中してチャートを見るのはチャンスが来た時〜取引終了までの計15分間くらいだけです😊
チャートをチェックしながら、集中して見ないといけないような映画を見たりしてしまうとそちらに意識が集中してチャートのチェックが疎かになることもあるのでそういった映画などは見ないようにしていますが、その時間帯にトレード記録をまとめたり本を読んだり他のことも出来るので、とても時間を有効に使えていて私にはこのトレードスタイルが合っているなぁと思います🥰
また、第一弾でも書いた通り、綺麗なトレンド相場は毎日毎日出現してくれるものではありません⚠️特に私のように夕方の3時間しかチャートを見ないような場合は尚更です😅ですので、チャートを開いて「これもしかしたら今日は全くチャンス来ないかも😅」「少なくとも1時間はチャンス来ないだろうなぁ」というような日もあり、そういった時はPCから離れることも出来ます☺️
トレードで人並み以上のお金を稼ぎながらも自由な時間も十分に確保出来る現在のスタイルに、私はとても満足しています🥰
今後取引方法を増やすとしたら何を選ぶ?
結論から言うと、
✔️現在見ている下降トレンドのチャートで新たなエントリーポイントを見つける
✔️ゴトー日を狙った取引(or経済指標を狙った取引)
です!
私の理想のトレードスタイルを崩すことはしたくないので、「今後1日中チャートを見るようにしよう」とか「チャートを見る時間帯を増やしてみよう」とかは恐らく思わないと思います😅ですが、同じようなチャートをずっと見続けていると「ここのポイント、エントリーしていけば勝率高そう!」というポイントを見つけることもあります😊ですので現在見ている下降トレンドのチャートでエントリーポイントを増やす、ということは大いにあり得ると思います☺️
また、先ほども書いた通り、チャートを見る日にちと時間・通貨ペアが限定されている《ゴトー日を狙った取引》は私にとって魅力的です!現在はまだアルバイトがある為なかなか取引することは難しいですが、もし現在のアルバイトを辞めて専業トレーダーになったりアルバイトの時間帯を変えることがあれば挑戦してみたいとは思っています😊データを集めることは今からでも出来ますので、そろそろ始めていこうかと思っています☺️
また、もし今後もアルバイトの時間帯が変わらなかったりなかなか朝の時間帯の取引は難しい場合、それでもエントリーチャンスを増やしたい!と思うことがあれば、以前暫く検証していたこともあり取引時間も短くて済む《経済指標を狙った取引》を選ぶかなと思います😊エントリー方法としては、第三弾のところでも書いた通り《大きく動いた後反対側に動いてくるところを狙った逆張り》から始めると思います😊
まとめ
今回は「私の場合」という内容をメインに、それぞれの取引方法をやめた理由や現在のトレードスタイルについて書きましたが、いかがでしたか?☺️
人によって、理想のトレードスタイルは様々だと思います。私のように夜はゆっくりしたいという方もいれば、そもそも毎日20:00頃まで本業があるのでそれ以降の夜の時間帯しか取引出来ない、という方もいらっしゃるでしょう。前回までの記事で各取引方法のメリットデメリットについてまとめ、そして今回私はそれぞれのメリットデメリットを元にどの点を重視してどの取引方法を採用したか、という点についてまとめました☺️理想のトレードスタイルが私と似ているという方は似たような取引方法を採用されても良いかと思いますし、逆に全然理想のトレードスタイルが違うという方は私が採用しなかった取引方法を採用されても良いかもしれません😊ご自身の現在の生活と理想のトレードスタイルをすり合わせ、無理のない範囲でご自身にあった取引方法を選ばれると良いと思います☺️
「他のトレーダーさん達は一体どういったトレードスタイルで日々過ごしているのだろう?」「他のトレーダーさんの例を参考にしてみたい!」と思っていた方にとっては、今回私の具体的な例を見て「じゃあ私はこうしていこう!」という気付きのキッカケになれば良いなと思います🥰
では、最後まで読んで頂きありがとうございました💛