![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72151970/rectangle_large_type_2_f92ba9e3bfeb3654f7057c23bba24601.png?width=1200)
FXメキシコペソ〜2/7ー2/11のまとめと14日以降の相場
今週も中長期保有したいレートには下落しなかったので、買いポジションは入れていません。
原油、コモディティ相場は堅調ですね。資源国通貨は下落しても現状維持を続けています。
メキシコペソで100万円で年利20%の目標に対して、1月に8%確保できたので、高値圏で推移したこの1週間は静観しました。
■気になるのは、
アメリカFOMCの利上げ開始と円安終了時期
ウクライナ
日本企業の年度決算に向けた円転の状況
などでしたが、
今一番注目しているのは、日銀指し値オペです。過去のチャートを見るとなぜかわかりませんが円高にふれてます。
インフレ対策で各国中央銀行が利上げに向けて動いている中で、日本は金利上昇を抑制すると発表があったときは、?でした。日本だってインフレは、発表されている率以上に発生していると思うのですが。。。。
日本国債ETFにまったく興味がありませんでしたが、14日以降少しみていきたいと思っています。
米国債ETF、金利上昇で価格が下落し続けていたので、少し買い足しました。
高金利通貨でレバレッジをあまりかけずに、年利5%くらいしか、稼がないのなら、
配当金、貸株金利、売却益で、米国債ETFが安全ですし今のところ十分な結果です。
ネット上で、レバレッジ1倍未満で、1000万円以上のペソを買ってスワップポイントを稼いでいる記事を見かけましたが、米国債で十分じゃない?ヘッジはどうしているの?
気になってしまいました。
引き続き、ペソ円のスワップポイント投資はレートが落ちるまで待ち続けます。
まだまだ何ヶ月も待たないといけないかもしれないし、
ウクライナ等の問題で、すぐくるかもしれないですね。
■注目している通貨ペア
豪ドルニュージーランドドル
レンジ中央値より上に上昇したので、売りポジション/スワップポイントがもらえる方からスタートできるのではじめるには良いタイミングかなぁと思ってます。
アメリカドル、スイスフラン
過去、アメリカが利上げをした際、円高になっていった際、ドル高が継続した通貨ペアはという視点。
この1週間、ドルが強かったので、この通貨ペアで利確を続けてました。
14日はまず、
ドル指数、円指数を要チェックです。。
たぶんドルスイス。