株式投資 2024年5-7月初旬
日経平均は7月に入り41000円を再度つけて、
史上最高値を更新した。
Topixも最高値更新。
こんなに上がるなんて!
全然予測はできてなかった。
1.日本株現物
5月-6月、ここに書けてなかったけど、
ふりかえりを。
2024年4月
配当権利落後、4月は大きく下げる。
上がると思ってただけに厳しい展開。
一時的には3万6千円台まで下げた。
(4/19 安値36733円。4月は前の記事参照)
2024年5月
4月からは少し上向くも、上値は重く株価は停滞。
いっきに下抜けして急落しないか不安を抱えつつ、
上では抜けそうで抜けない、微妙な展開。
5月下旬、また下げて5/30に安値37617円をつける。
(その後切り返すも、ひやひやの連続)
3月は含み益100万超あったけど、
5月の下値では含み損が20-30万ぐらいになる。
5月は先行き不安で利益のってるのは
利確を進め、損切りは最小限にした。
だから5月確定利益としてはプラス計上だけど、
含み損株を売らずに塩漬け状態だから、
資産の推移として、月間でわりとマイナスだった。
基本的には長期目線では
日本株上がると信じてたので、
買えるところは買った。
とはいえ、一番安いとこでは、
怖くて買えなかったけど。
(むしろ安くなると損切りしたくなる、、、)
だいたいちょっと上がりだすと、
安心して買い増し、下がり出すと様子見、
一番下がったところが一番売りたくなる。
なかなか、株式投資は難しい。
2024年6月
上旬から中旬、株価は少しずつ戻し、
そこで安堵して、そこで少し買ってしまったら、
また急落に、、、。
6/17は日経平均700円以上下げて、
安値37950円まで。
6月上旬に相場の上向きと見て、
買い増しただけに、含み損が膨らんだ。
含み損100万超え。久しぶりの3桁含み損に。。。
でも株価はそこからまた切り返す。
6月最終週は、上げ基調で、
しばらくなかなか抜けなかった
39500円を上抜けたのが大きい。
数週間で含み損100万から、含み益40万近くまで戻す。
日本株、ポラリティ高すぎる。
2024年7月初旬
日経平均、Topix共に最高値更新。
来週のETF換金売りを見据えて、
7/4、7/5は利確を進めたものの、
まだ長期保有したい株は、そのままホールドした。
2.日経平均先物
4-5月現物株は含み損を抱える展開で、
日経平均先物は売りでヘッジした。
現物含み損が膨らんでも、先物売りで、
プラスが出るので、我慢できた側面もあるし、
思い切って下げたところでも、好きな株は買いに
行けることにもなった。
でも、しかし、しかし、
ここまで上がると、ヘッジのつもりの
先物・オプション売りしてたのが大幅損失でてる。
少しずつは損切りしても追いつかず、
先物・オプションは、まだ大きな含み損を抱えてる。
日本株現物のヘッジ →先物・オプションを売り。
先物・オプション売りの損失拡大 →そのヘッジで限月の違う先物やオプションを買いでヘッジする
展開に、、、。
損切りしたくない病かも、、、。
正直、先物・オプションの証拠金維持がきつめ。
そのせいで現物株買う現金が不足気味。
とりあえず、さすがに
来週(7/8-12)は、下げると思うので、
日経が下げたところで、先物売りオプション売りは
ある程度損切りして手仕舞うかも。
これ、先物、やる意味あるのかな。
ヘッジのやり方が悪いのかも、、、。
これから、よく勉強したい。
なにはともあれ、日本株は、
これからもどんどんあげて欲しい。
3.米株
ここ1年以上、米株個別株は買わないままだったけど、
2024年6月、ついに買ってしまった。
一番有力どころなやつだけ。
アルファベット、アーム、アップル、アマゾン、
あたりを。(エヌビディアは買ってすぐ売った。)
1株単位でちょこちょこなので、
数千円しか上下しないけど、
だいぶん高値に買ったのに、そこからまた上げて、
含み益出てて、素直に嬉しい。
米株、NiSAの積立枠と、年金のやつは、
オルカン、欧州株、S&P、インド株、新興株、
などの投資信託にしてるけど、
個別株はずっと買ってなかった。
どこかで下がる懸念があり、
買えてなかったけど、
考えが変わった。
世界経済、株式投資の中心地だし、
日本株があげるにしても、
米株も保有しておかないといけないかなと。
ただやはり、米株を引っ張ってる
有力株だけにする予定。
今はどんどんあげてるから、
買い増しにくいけど、また調整はくるだろうから、
そこで、また米株も買い増したい。
4.為替
ノーポジ。160円超えて、
もっともっと円安かもって思うけど。
次に介入きたら、そこでロングで入って
長期に持ちたい。
スワップと円の目減り対策で。