7.仕事と睡眠とパフォーマンス。気づかないうちに疲れはたまってたりする。
この前、別に体調は普段と変わらないのに、
仕事がちょっとだけ停滞ぎみな日があった。
少し疲れがたまってる感じもしたし、
夜に予定もなかったので、今日は早く寝ると決めて、
仕事を早めに切り上げた。
夕食・入浴も早めにすませ、
思い切ってかなり早い時間帯、20時ぐらいに就寝した。
次の日。
ぐっすり寝れて、いつもより早く目ざめは良かった。
次の日の仕事も、普通にしていたけれど、
打ち合わせ、資料作成、そのほかのことも、
少しだけ、スムーズだった。
本当にちょっとずつだけど。
何かを聞いた時の反応が。ざっと確認した資料の理解や、話す時にも言葉の選び方が。良くなってる気がした。
たまたまだと言えば、そうなのかもしれない。
でも自分でも気づかないところで、
仕事のパフォーマンスが、変わってたんだと思う。
改めてだけど、
仕事に、睡眠はとても大切だ、と感じた。
重要な仕事であればあるほど、
遅くまで根をつめてしまうときもあるけど。
体が疲れていると、何事もうまくいきにくい。
重要な仕事にこそ、よく睡眠をとり、体調を整えて
望まないといけないのかもしれない。
疲れてると、かぜとかひきやすくもなるし。
自覚はなくても、毎日少しずつ
疲れが溜まっているんだと思う。
睡眠について、もう一つ。
寝つきがよいかどうかについて。
20時とか、急に早い時間帯に寝ようとしても、
わりと寝れないもの。疲れているはずなのに。
熱めのお風呂に入浴し、ゆだったぐらいで出て、
そのまますぐに湯冷めしないように就寝すると、早い時間帯でも寝れるので、私はそうしてる。
(ただ一般的にはこれはよくないようです。
私にはあってるだけで)
たぶん、人により違うので、
自分が、すんなりと眠りつける方法を、
自分なりに探すのがいいのだと思う。
もう一つは、普通の日に、なぜか目がさえてしまって、
寝れない日があること。
深夜1時ぐらいなのに、神経が覚醒してしまってる。
明日が仕事なら、寝よう寝ようとしても余計に眠れない。
寝付けないまま2時、3時となる。。。
疲れてて、寝不足のはずなのに。
これは結構つらい。朝方に眠れても、2-3時間で
起床となり、眠い。寝不足。
対策は、専門家の人に聞いたら、何がいい方法があるのだろうか。
22時以降は、コーヒーとかお茶とかを飲まないようにするとか、スマホを見ないとか。
だいたい、ベッドに入って横になったのに、仕事のことや悩み事なんかを考えだすと、良くない。
頭が覚醒してしまう。
この状態から眠りにつくのが大変だ。
だから普段から、覚醒した状態からでも、眠りにつける方法を、自分なりに見つけておくのが、良いのだと思う。
たぶん、夜にねむりにつくことから、逆算して、準備して、覚醒しないようにして、眠気がきたらすぐに眠るのがいいんだろうと思う。
私は眠れないとき、眠れる宇宙の話のYoutubeを聴いてみたりする。
色々考えてしまう時は、ラジオとかYoutubeとかを聴くことで、意識がそちらにいくので、考えなくてすみ、寝れる気がする。まあそれでも寝れない時は寝れないけど。
それはともかく。
仕事にも、健康にも、睡眠は、重要だなあとまた改めて思ったので、これからも、意識して、しっかり睡眠して、
仕事もスムーズにできるようにしたい。