パルデア紀行~南エリア編~
こんばんは
せいたろうです☕
12月になりましたね。
艦これが最新話おあずけとなったので最近はじーっくりポケモンSVをプレイしてます。年明けまでひっぱるつもりです。
さて、この度じっくりプレイしておりますポケモンSVですが、僕はバイオレットの方を買いまして御三家はホゲータちゃんを選択しました。
舞台となるパルデア地方が僕が大好きなイベリア半島を模しているので、その辺も触れながら僕なりの視点で色々と紹介出来たらなと思っております。
アバターであるこの世界の「せいたろうくん」は肌は褐色で髪の色はボルドーです。たれ目系、下まつげ、泣きボクロという自分好みの容姿であります。かわいいですね。
コサジタウン
主人公の家とライバルのネモの家があるのはコサジタウンという町です。この2軒しかありませんがコサジタウンです。パルデア地方最南端ですのでイベリア半島でいうとこのアンダルシア州カディス県のあたりでしょうか。ネモの家のビーチのとこにイギリス領ジブラルタルがあるわけですね。本来ジブラルタル海峡をはさんで反対側にアフリカがあるわけですが、ポケモンの世界ではどうなんでしょうね。気になりますね。
コサジの小道を抜けると灯台があります。灯台があるってことはやっぱ船が通行してるんでしょうかね。スペインの街でいうとマラガの位置にあります。
プラトタウン
道なりに歩いていくとプラトタウンという小さな(コサジよりは大きい)町にたどり着きます。黄色のレンガや屋根瓦の家が立ち並んでいます。コサジもそうですがこの辺はヤシが街路樹として生えてて温暖なアンダルシアの風を感じられます。ところどころにクエンカタイルの飾りがあるのもかわいいですよ。
テーブルシティ
すでにプラトタウンからも見えている尖塔の方向へ歩いていくとテーブルシティの入り口の門にたどり着きます。ここは主人公が通うアカデミーがある街です。この学校は805年前に建てられて修復を重ねながら今に至るんだそうです。ものっすごい歴史的建造物です。
中心にあるアカデミーの形はバルセロナのサグラダ・ファミリアがモデルでしょうか。(サグラダ・ファミリアの歴史は割と浅い)
首都マドリードの場所はでっかい大穴が開いているので街の位置はもっと南のシウダード・レアルあたりです。
南1番エリア
コサジタウンやプラトタウンがあるエリアの近くは南1番エリアと呼ばれています。コサジの小道からプラトタウンに向かう途中の橋から東に進むと開けた場所があり、ストーリー序盤の僕は学校に行かずにここで道草を食ってました。奥へ向かうと複数の池と廃墟があります。水辺にはウパーやカラミンゴがいて、廃墟にはスリープが棲みついてます。
南2番エリア
テーブルシティの西の門を抜けた先は南2番エリアです。南1番エリアの高温多湿な気候から一変して、草は背が低く乾燥した雰囲気になります。このエリアの全体がオリーブ農園というパルデア十景「オリーブ大農園」が広がっています。農園にはミツハニーやミニーブ、ホシガリスなどが棲んでます。
位置でいうとスペインのエストレマドゥーラ州のあたりです。コルテスやピサロなど名だたるコンキスタドールの出身地ですね。
セルクルタウン
オリーブ農園の先にあるのがセルクルタウンです。パティシエールのカエデさんがジムリーダーをやってるセルクルジムがあります。道はブラウンのタイル敷きで、建物は黄色の壁にコバルトブルーの屋根が特徴的です。プールを備えた家がいくつかあるので、きっと気候は温暖なんでしょうね。
南3番エリア
テーブルシティから東へ進むと南3番エリアです。こちらはごつごつとした岩と赤土のエリアです。いわゆる成帯土壌の湿潤土壌ってやつですね。土の栄養が乏しいのか枯れた木もちらほらあります。でっかいカニもいます。
ここを抜けるとボウルタウンですがそこは西エリアなので別の機会に。
南4番エリア
テーブルシティの西の門から南へ進んでいくと南4番エリアに到達します。すこしレベルが高くなるので僕はセルクルジムのジムバッチ、ボウルタウンのジムバッチをゲットしてから向かいました。
とくに町やイベントはありません。ですが比較的ひらけているのでエリアのまんなかにある物見塔からテーブルシティやセルクルタウンが望めて綺麗です。
南5番エリア
南3番エリアからボウルタウンに入り、南へ向かうと南5番エリアに到達します。ここもボウルタウンと一緒に別の機会にします。南エリアが広すぎるので。
南6番エリア
南6番エリアは西1番エリアから南の方向に進んだ先にあります。ここも別の機会に紹介します。なぜならまだここまで来れてないからさ。
豚と羊と驢馬
ここでイベリアっぽい南エリアのポケモンをいくつか紹介します。
南エリアでよく見かけるポケモンがグルトンです。イベリコ豚がモデルでしょう。黒いですし。食欲旺盛なんだそうです。かわいいです。
南2番エリアにはメイリープがいます。金銀で登場したポケモンですね。イベリアでヒツジと言えばメリノ種ですね。昔はスペイン王室が独占していたメリノ種ですが今はオーストラリアなどで飼育されてます。
ドロバンコも見かけますが、驢馬といえばドン・キホーテの付き人サンチョが乗ってるのが驢馬のルシオが思い浮かびます。ちなみにドン・キホーテの愛馬ロシナンテは驢馬じゃなくて馬です。
今回はアンダレスもとい南エリアの地理を紹介しました。まだまだ半分くらいしか進められていないので、ゆっくりストーリーを進めつつ紀行も書いていきたいと思います。ジムバトルしたり図鑑埋めたりしつつ、たまーにアカデミーに戻って授業受けたり中間テスト受けたり、ほのぼのプレイしてますので次いつになるかわかりません。気長にいきます。
それでは。