見出し画像

年末東海道の旅

こんばんは☕
せいたろうです

12月27日~12月30日にかけて小田原→御殿場→静岡→浜松→名古屋を旅してきました。

1日目:小田原

小田原駅前
お昼だったので箱根蕎麦を食べました。

北条早雲公像

駅から小田原城跡に向かう途中に鐘楼がありました。この場所には昔は大手門があったそうです。

鐘楼
立て札

小田原城:入口
馬出門という所から入っていきます。
海が近いので海鳥がいました。
馬出門の中に入ると馬出曲輪があります。馬が繋がれていたから馬出曲輪なんだそうです。
馬出曲輪の奥にはお茶壷曲輪があります。静岡の方から来た通行人の茶壷を回収して保管してたようです。

馬出門
とり
デカい松
二重櫓跡
雁木跡
西洋風の事務所
お茶壷曲輪から馬出曲輪を見た景色
銅(あかがね)門

小田原城:二の丸
銅門をくぐると二の丸があります。
多くのお城には本丸に城主の住処が存在しますが、小田原城の本丸には徳川将軍家のための御殿があったそうです。そこで城主は二の丸に御殿を築きました。城主の住む御殿は「二の丸御屋形」と呼ばれていたそうです。

デカい木
二の丸御屋形の跡地
本丸の前
階段
常盤木門

小田原城:本丸
常盤木門と呼ばれる入城門をくぐり本丸に入ります。
本丸天守内で最近小田原城内の発掘で出てきた貴重な発見物の展示がありました。
ガラス製の陽物(陰陽思想で水場(陰の場所)の近くに埋めるおまじない的なもの)は特に珍しいので、見ることができて嬉しかったです。

小田原城本丸
肥前鍋島焼
ガラス製の陽物(ようぶつ)
小田原城天主からの景色

報徳二宮神社
二宮金次郎こと二宮尊徳翁をお祀りした神社です。
お参りしたあと、社の中にあるカフェでラテを飲みました。

顎が逞しい狛犬
二宮金次郎像
開運ラテ

小田原城下街
小田原城のお堀の周りをぶらぶらしました。のどかで海も近くて良い雰囲気でした。

変な木
カモ
御幸の浜
小田原宿の立て札

2日目:御殿場

小田原駅の隣の国府津駅から御殿場線で御殿場駅に向かいました。
JR東日本とJR西日本の接続点なので交通系ICで通るときにちょいとややこしかったです😞

国府津駅
御殿場駅のポッポ広場
肉汁うどん まえはら
富士仏舎利塔平和公園からの景色
富士山とさわやか
さわやかのゲンコツハンバーグ
夕方になってやっと雲が晴れました

この日は東海道線で清水駅に移動して駅近のホテルに宿泊しました。

3日目:静岡
朝に静岡駅に行きました。若い竹千代君像にマフラーがかけてありました。
その後、駿府城を見に行きました。

竹千代君像
登録有形文化財
静岡県庁
登録有形文化財
静岡市役所
大手門跡
新しい石垣(左側)と古い石垣(右側)
駿府城本丸は発掘調査中でした
徳川家康像
家康公お手植えのミカン
東御門

浜松城
JR東海道線で浜松まで移動しました。
浜松といえば鰻!ということで八百徳さんのお櫃鰻茶漬けを頂きました。
浜松城の石垣は荒々しくも美しい立派な野面積です。石材は珪石で、よく見ると石英がキラキラと輝いていました。

浜松駅
お櫃鰻茶漬け
立派な野面積の石垣
天守
天守曲輪の説明立て札

吉田城
豊川駅で降りて吉田城跡を見に行きました。
中は公園になっています。旧陸軍色も割と強いですね。旧陸軍の遺構、好きです。

豊橋公園入口(陸軍歩兵18連隊の正門跡)
鏡石?
鉄(くろがね)櫓
豊川1
豊川2
国登録有形文化財
豊橋市公会堂
二羽の鷲のオブジェ
立て札

4日目:名古屋
愛知県名古屋市内のホテルに泊まりました。
この日はポケモンスリープで色違いロコンを捕獲できました!嬉しい!
そしてホテルで美味しい朝食もいただきました。
ティファニーブルーの屋根のお城には入城できなくて残念でしたが、遠目では見れました。

色違いロコン
朝食
国の重要文化財
愛知県庁
国の重要文化財
名古屋市役所
遠目に名古屋城
歩兵第六連隊之碑
名古屋城正門(休館日でした)

犬山城
あとは昼に新幹線にのって帰る予定でしたが、ちょっと時間が余ったので犬山城も見にいきました。名古屋城と同じく中には入れませんでした。

針鋼神社
三光稲荷神社
石垣
遠目に犬山城
久々のシンカンセンスゴイカタイアイス

犬山城から名古屋に戻り、新幹線に乗って実家に帰りました。
大まか行きたいとこ行けましたが、静岡県では掛川城や高天神城にも行ってみたかったし、愛知県の岡崎城や知多半島にも行ってみたかったので、この辺はまたリベンジしてみたいと思います。

では。

いいなと思ったら応援しよう!