パルデア紀行~東エリア編~
こんにちは☕
せいたろうです
12月に入ってまた一段と寒くなってまいりました。
先週は栃木で初雪が観測されましたね。平年より10日ほど早いらしいです。
部屋を暖めて風邪ひかないようにしていきたいですね。
さて、本日もポケモンSVのパルデア地方の地理をエリア別に紹介していきたいと思います。今回は東エリアです。東エリアは砂浜や港町があるので海に棲むポケモンたちも少し紹介したいと思います。なにやらこの世界ではポケモンを料理して食べてるみたいですよ。グルメですね😂
それではさっそく見ていきましょう。
ボウルタウン
前回紹介した南3番エリアを抜けた先にあるのがボウルタウンです。芸術家のコルサさんがジムリーダーをやっているボウルジムがある場所です。地面は石張りで、家はレンガ造りで赤い屋根の家が並んでいます。
街のシンボルは大きな風車で、周りにはチューリップなどカラフルな花が植えてあります。なんだかオランダっぽい雰囲気ですね。
キマワリがいっぱいいるんですが、画家でひまわりと言えばファン・ゴッホですね。彼はオランダ出身のポスト印象派なので共通しています。(スペインにも素敵な画家いっぱいいますよ!)
南5番エリア
前回お伝え出来なかった南5番エリアも紹介します。ここは南3番エリアの南に位置し、スペインのムルシア州やアンダルシア州東部にあたります。はじめは南3番エリアと同じ地形が続きますが、川を越えると南エリアっぽい気候に戻ります。グレッグルやヌメラなどが棲んでる沼地のエリアや鳥ポケモンや魚ポケモンがいるパルデア十景「ひそやかビーチ」があります。
東1番エリア
ボウルタウンの東に出ると東1番エリアです。スペインのベレンシア州のあたりになりますね。ボウルタウンがもしバレンシアだと仮定すれば、バレアス海が無くて陸地になってバレアス諸島(イビサ島~マヨルカ島)とくっついちゃってる感じです。いちおう物見塔の先には小島がありますけどね。
スター団ほのお組「チーム・ジェダル」のアジト
ボウルタウンを北に進もうとするとアカデミーに所属していながら登校を拒否してるならず者のスター団が通せんぼしてます。ある人物からこいつらの縄張りに殴り込んで組の頭の鼻を折る任務を請け負います。するとカチコミが始まって、組のトップのメロコさんを倒すと通れるようになります。僕は事前に捕まえてた水タイプやドラゴンタイプのポケモンがいたので割と余裕でした。
東2番エリア
チーム・ジェダルのアジトを通過した先にあるのが東2番エリアです。大穴の方から流れる川の支流に囲まれていてる2つの中州で構成されています。この世界の人々が移動手段に使っているっぽいモトトカゲというポケモンが走り回っています。
ハッコウシティ
東2番エリアをさらに進んでいくとハッコウシティにたどり着きます。カタルーニャのバルセロナのあたりにあります。港湾都市でビジネス街といった雰囲気で、グルメやファッションも楽しめる大きめの街です。ネット配信者のナンジャモがジムトレーナーをやっているハッコウジムがあります。
中心部はビル街ですが郊外の建物はオレンジやブルーなどカラフルな街あってとってもかわいいです。
東3番エリア
ハッコウシティを北に進むと東3番エリアに到達します。岩盤と砂地の地形です。パイプ足場が所々にあったりするのは採掘場の跡(または採掘中?)でしょうか。もしかしたらハッコウシティはこの採掘場からとれる鉱物によって発展したとかでしょうかね。ワクワクします。ハッコウシティが望めるパルデア十景「100万ボルトの夜景」もあります。
ピケタウン
真っ白な漆喰と緑のタイル、洞窟住居が特徴的な町です。おそらく乾燥している土地なので漆喰で湿度を保っているんでしょうね。洞窟住居と言えばアンダルシアのサクロモンテの丘にあるロマ(いわゆるジプシー)の洞窟住居が有名です。ちなみにアンダルシアを代表する舞踊のフラメンコはロマの人たちが大きく関わっているそうですよ。
しるしの木立
東3番エリアの奥にある森林です。キノコが生えた朽ち木があったり土手が崩れて根が出てきてしまっている木があるので湿潤な気候で土が脆い感じがします。特徴はカラフルな模様の書かれた木が立ち並んでいることです。ここに棲むタグングルというポケモンが描いてるそうです。
スター団どく組「チーム・シー」のアジト
しるしの木立の西側にスター団のどく組「チーム・シー」のアジトがあります。ここのリーダーはスター団の服飾担当シュウメイさんです。僕は近くで手に入るはがねタイプやじめんタイプのポケモンをちょっと鍛えて挑みました。
スター団はぐれ者たちの家
しるしの木立にアカデミーのはぐれ者であるスター団のはぐれ者たちが集まる場所があります。スター団活動に疲れてちゃんと学校に行ってる人や、学校にもスター団にも家にも居場所がないのでここにいる人もいます。スター団も人数が多くてこんな人たちもいる訳ですね。面白いです。
パルデアの海の生き物
パルデアの砂浜にマケンカニというポケモンがいます。ハサミから良い出汁が出るのでパエリアの具材に使われるそうです。ロブスター代わりってことですかね。
海にはウデッポウというポケモンがいて、こちらのハサミの身はクセが強く好みが別れるそうです。
このように図鑑にどんな味かというのが書いてあるんですね。いちおう再生能力が高いポケモンの一部みたいですが。ポケモン食うんや😲…って僕はびっくりしちゃいましたね。
今回は東エリアと前回紹介しきれなかった南5番エリアについて紹介しました。紹介した3つのまちもそれぞれに特徴があっていいですよね。また、砂地や森や草原など気候や風土も多様でした。
次は僕が大好きなポルトガルの位置にある西エリアを旅します。来週くらいに書ければいいなあと思っております。
それでは。