アラフォーがバイクの教習に行った話 その22
前回記事
今回から大型二輪教習の第二段階となります。
以前も書いたのですが、私の通っていた教習所では
普通二輪第一段階・・黄 普通二輪第二段階・・緑
大型二輪第一段階・・赤 大型二輪第二段階・・青
とゼッケンの色が決められているので、
「ついに最終段階まで来たかぁ~」
と感慨深かったです。
上記が大型二輪第二段階のカリキュラムです。
普通二輪との最大の違いは、16番の「高度なバランス走行など」
の部分です。
ここで波状路という課題が初めて出現するのですが、波状路については項を改めて説明させて頂きます。
さて、第二段階の初回は「回避」という教習内容になります。
普通二輪教習時の回避については以下の記事で言及しております。
要は旗上げゲームと、難しめのコーナリング走行の練習になります。
赤い旗が上がったら左に、白い旗なら右に、というルールで、
最後に旗を左右持ち替えて混乱させるというトラップがあるのですが
経験者なので全く引っ掛かりませんでした。
「お、おう・・」
という変な感じになって本当にすいませんでした。超反応ではなくただのズルでした。
コーナリングも問題なくこなし、あっという間に教習時間が終了しました。
一緒に教習受けた人がハーレーのブレイクアウトというバイクを既に購入したという話を聞き、
帰ってから調べてみたらただのモンスターマシンで笑いました。
マンションの駐輪場では取り回し大変だし、ハーレーは難しいなと思っていますが、
一回は試乗してみたいなとも思いました。
次回は初登場の波状路教習になります。