![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126934653/rectangle_large_type_2_de0705b6f0d42adad0e644227e8778a5.png?width=1200)
上司との関係がうまくいかない時の対処法
どうも!みやびです。
今回は、皆さん悩んだことのある、上司との関係をタイトルに
書いていきます。
社会人として、会社員として働いていると、切っても切り離せない関係の
上司と部下の関係。
良い上司もいますが、ほとんどが陰で文句を言いたくなるような
上司が多いのではないでしょうか?
私も社会人になって12年程が経ち、3社ほど経験をしておりますが
やはりどこにでも、自分と馬の合わない上司というのはいました。
みんなの前で見せしめのように、怒鳴り散らす上司、全体メールで
名指しはしないものの、明らかに自分のことを言っているんだろうなあ。という嫌味なメールを共有する上司などなど。。。
挙げだしたらキリがないとは思いますが、会社員として働いていくのであれば、なるべく上司とは良い関係を築き、良い環境で仕事はしたいものです。
ただ、どうしてもコテンパンにしてやりたい。という上司もいるでしょう。そこで、今回は、私も実践をしてきた、上司との上手い付き合い方、倒し方を簡単にまとめたので、ぜひ参考にしていただければと思います。
上司とのズレを笑いに変える方法
違いを軽く受け入れる
仕事において上司との相性が合わないことはよくあります。私の経験でも、上司と仕事の進行に関する意見の食い違いがありました。
私はスピーディーな進捗が好みでしたが、上司は慎重派。
仕事の進行においてギクシャク感が生まれました。
しかし、異なる意見やスタイルを軽く受け入れることが重要です。
相手の視点を理解し、違いを受け入れながらも、自分の意見を伝え、
建設的な議論をすることで、コミュニケーションの基盤が築けます。ちょっとしたコミュニケーションで仲良くなる
上司との相性の悪さは、コミュニケーション不足が原因になることがあります。直接対話し、お互いの期待値や考え方を共有することが必要です。私の経験では、仕事の進捗報告が不足していたことが問題でした。
そこで、週一回の進捗報告ミーティングを始め、関係者全員で進捗を共有できるようにしました。
また、個人的なコミュニケーションも大切です。ランチやカフェでリラックスした雰囲気で話すことで、仕事上の壁が取り払われ、良好な関係が築けることもあります。ポジティブなアプローチを心がける
厳しい状況でも、ポジティブなアプローチが有効です。
私の場合、仕事での課題を前向きにとらえ、それを乗り越えるチャンスだと考えました。
この姿勢が上司に評価され、信頼関係が築けました。
具体的なアプローチを通して、失敗や困難をチャンスととらえることで、上司との関係が向上しました。同じような経験を通じて、ポジティブなアプローチがどれだけ問題解決につながるかを伝えます。外部のサポートも考えてみる
状況が改善されない場合、外部のサポートを頼んでみることも一つの方法です。私は仕事での課題を解決できない時、上司からアドバイスをもらいました。このアドバイスを元にして、仕事全体の調整を図り、上司とのコミュニケーションも改善しました。
外部からのアドバイスやサポートを活用して、新しい視点を得られることをアピールします。
上司の個性別接し方マニュアル
神経質な上司に対しての接し方
仕事において神経質な上司とのコミュニケーションは繊細なバランスが求められます。神経質な上司の特徴として、細かなミスへの敏感さが挙げられます。こうした上司に対しては、以下のアプローチが有効です。逐一報告を行う:
進捗やトラブルが生じた場合、できるだけ早く報告しましょう。神経質な上司は細部にこだわることが好きなため、情報の共有が欠かせません。具体的な計画を提示:
仕事の進捗やプロジェクトの予定について、具体的かつ明確な計画を提示しましょう。これにより、上司は安心感を得られます。感謝の意を表す:
神経質な上司には、こまめな感謝の意を示すことが重要です。
例えば、細かなアドバイスに対して感謝のメールを送ったり、お疲れ様の挨拶を欠かさないように心がけましょう。
粘着質な上司に対しての接し方
粘着質な上司は情報の把握や計画の確認にこだわりがあります。
以下は、粘着質な上司とのスムーズなコミュニケーションのためのアプローチです。定期的な進捗報告:
粘着質な上司は計画や進捗状況を把握したがります。定期的な進捗報告を通じて、情報を共有し、上司の細かなチェックニーズに応えましょう。共有ツールの活用:
カレンダーやプロジェクト管理ツールを活用し、仕事の進捗やスケジュールを共有しやすくしましょう。これにより、上司との認識のずれを最小限に抑えられます。明確な目標設定:
上司が求める結果や目標に対しては、できるだけ具体的で明確な目標を設定しましょう。模糊さが生じると、上司は疑問を抱きがちです。
意思決定が遅い上司に対しての接し方
意思決定が遅い上司は慎重派であり、決定を下すまで時間がかかることがあります。このような上司との関係を円滑にするためには、以下のアプローチが有益です。余裕を持って提案する:
意思決定が遅い上司には、計画や提案を行う際に余裕を持ちましょう。急ぎの案件に対しても、余裕をもったスケジュールを提示し、上司に検討の余地を与えましょう。情報を整理して提示する:
意思決定が慎重な上司には、事前に十分な情報を整理して提示することが大切です。リサーチ結果やデータを明確に示し、納得いくまで説明を行います。
変化に敏感でない上司に対しての接し方
変化に敏感でない上司は、安定性を好む傾向があります。新しいアイデアや変更提案に対しては慎重であるため、その特性を踏まえて対応することが重要です。徐々に変更を提案する: 大規模な変更よりも、小さな変更を徐々に提案する方が受け入れやすいです。段階的なアプローチを取り、上司が安心感を持てるように心がけましょう。
成功事例を提示する: 過去の成功事例や他社の事例を引用して、変更がもたらすポジティブな側面を強調しましょう。安定性を大切にする上司には、成功体験が影響を与えやすいです。
これらのアプローチを組み合わせることで、様々な上司の特性に対応し、良好なコミュニケーションを構築することが可能です。
まとめ
上司との関係は、仕事の成果に大きな影響を与えます。
上司の特性に対応するためには、柔軟性が重要です。
上記したように、神経質な上司には逐一報告し、感謝の意を示し、粘着質な上司には定期的な進捗報告や共有ツールの活用、意思決定が遅い上司には余裕をもった提案や情報整理、変化に敏感でない上司には徐々に変更を提案
するなど、成功事例を提示することで受け入れやすくなります。
これらのアプローチを組み合わせ、コミュニケーションと信頼を築くことが、上司との円滑な関係構築の鍵です。自身のポジティブなアプローチや柔軟性を発揮し、仕事環境をより良くするための努力を重ねましょう。
もっと詳しく知りたい方はこちらです
↓↓↓