
Apple Watchで【Yahoo!天気】アプリから「雨雲接近」通知を受け取る方法
今回はApple Watchを便利に使う(ちょっとニッチな)ライフハックです
愛用しているお天気アプリ
スマホに入れるアプリでおそらく上位に来ると思う【お天気アプリ】
私は【Yahoo!天気】アプリを愛用しています
数多ある天気予報アプリの中で【Yahoo!天気】を愛用している理由は
デザインがシンプルで好き
無料で使える(広告表示はありますが、そこまで目立たない)
上記の2つが大きな理由です
【Yahoo!天気】のお天気のマーク、可愛くないですか!?
あとはウィジェットの種類も豊富で、好みや表示スペースに合わせて
選べるのも好きなポイントです
Apple Watchで、雨雲接近通知を受け取りたい
雨が降りそうですよ、という雨雲レーダーからの通知
便利ですよね
iPhoneでチェックしていたその通知を
iPhoneを見なくてもApple Watchで受け取れたら便利だよなー
とずっと思っていて
(特別な設定をしなくても通知受け取れますか?
私は通知が来ませんでした・・)
色々調べて設定したので
その方法を書きます
事前の準備
「Yahoo! 天気」アプリの右下の「メニュー」をタップし

真ん中あたりにある「登録地点の天気」というところに
雨雲レーダーの通知が欲しい地点を登録しておきましょう

設定方法
※設定は、Apple WatchではなくiPhoneで行います
①iPhoneで、「Yahoo! 天気」アプリを起動します
②右下にある「メニュー」をタップ(黄色い丸印のところ)

③「アプリの設定」をタップ

④一番下にある「Apple Watch設定」をタップ

⑤「表示地点の設定」をタップ

⑥表示したい市区町村をタップして選択します
例では1箇所しか地点登録していないので最初からチェックマークが入っています
複数の地点を登録してあるときは、表示したい地点をタップしましょう

以上の設定をすると、⑥で選択した市町村で
雨が降りそうになるとApple Watchに通知が来るようになります
※地点登録は1箇所しかできないようなので
自宅近く、あるいは職場の近く、など
よくいる場所を設定しておくとよさそうです
旅行などで遠出したときに現地で通知を受け取りたい場合は
その都度上記の設定をして表示地点を変更する必要があります
終わりに
Apple Watchを有効活用したいなーと調べた内容でした
どなたかのご参考になれば幸いです
(私が使っているApple Watchは上記のモデルです)
この記事はAmazonアソシエイトリンクを使用しています