見出し画像

「お腹から声を出す」→「お腹に力を入れて凹ませる」 という勘違いを生んでいる

「お腹から声を出す」
それ自体が間違っているわけではありません。

より正確に言い換えるなら、
「お腹含め体幹の力を使いながら声を作る/コントロールする」です。
そして、
「力を使う」とは、
「目一杯力を入れる」ではありません。

ですが、
「お腹から声を出す」というイメージのせいで、
お腹に過度な力を入れてしまったり、
力を入れ易い"お腹を凹ませる"、という力の入れ方をしてしまっている方がよくいます。

このように間違って連想してしまうことで、
良い発声を妨げてしまっている…
とても勿体ないですよね。

このようなパターンはいくつもあります。
今回は、中でも特に多いものをいくつか解説します。

ボイトレをしていても上手くいかないと感じている方は、是非参考にしてみてください!


「お腹から声を出す」

❌お腹に力を入れる=お腹を凹ませる

⭕️逆にお腹が凹まないように維持しながら声を出すのが正解です。

お腹を凹ませる力を過度に入れていると、吐く息の量が多すぎるせいで声帯を過度に閉鎖させることになり、強ばって伸縮性が失われてしまいます。
(音域が狭くなる・声が割れる(うるさい声)・声が枯れやすくなる等)

または、多すぎる息に見合った声帯閉鎖ができない方は息漏れ状態になってしまいます。
(弱々しい声になる、息が足りなくなる、息苦しさ)

「腹式呼吸」

❌発声時にお腹を凹ませる、たくさん息を吐く

⭕️発声時に使う息の量はそれほど多くありません。

これも「お腹から声を出す」の間違ったイメージと同じ悪影響が出ます。

一般的な腹式呼吸の練習では、吐く時にお腹を凹ませますよね。
でも、そのやり方をそのまま発声時に使う訳ではないんです。
これが落とし穴なので、要注意です。

「喉を開く」

❌舌根を力ませている

⭕️口からガバっと息を吸うときの喉が「喉を開く」の良い状態です。

舌根を力ませると固くなってしまい、声質に悪影響を及ぼします。舌根が硬い声とは、嘔吐くときのオエッという声をイメージしてみてください。あの声質に寄ってしまうんです。
そこまでは力んでいないとしても、声帯の伸縮性にも悪影響が出てしまいます。
(硬い声質、声質悪化、音域が狭まる)

「声量ある=歌が上手い」

❌声が大きい=声量があって良い!

⭕️声量とはパワーです。「大きい声」とは別物だと考えてください。

まず、声量=大きい声というのは間違いで、ちょっと別物なんです。
声量とはパワーです。
もちろん声の大きさともリンクはしますが、大きい声だから声量があるとは言えないんです。
声量を求めてただ大声で歌うと、共鳴が悪くったり声帯の伸縮性が失われる原因になります。
(詰まり声、うるさい声、音域が狭くなる、声がかれやすい、大声を出さないと高音が出ない等)

まとめ


もし心当たりがあるものがあれば、そのイメージを変えてみてください!
間違ったイメージの影響で体が間違った力の使い方をしてしまう…それは発声が上手くいかない原因の大きな1つです。
イメージを修正すると案外スルっと上手くいったりしますよ🎶

今回は4つ解説しましたが、他にも間違ったイメージになってしまいがちなものがいくつかありますので、また今後の記事で解説していきます👍






いいなと思ったら応援しよう!