見出し画像

【インフルエンザ】看護師が教える家族の看病と感染対策のポイント

最近ニュースでよく聞くインフルエンザ。
今シーズンは年末まではインフルエンザA型が、今年に入ってインフルエンザB型が流行しているそうです。

我が家の双子が通っている小学校にも、とうとうインフルエンザの波がやってきました。
双子達は学年閉鎖となり、結局2人ともインフルエンザを発症してしまいました。

我が家は2週間インフルエンザと戦い、現在はようやく収束に向かいつつある状況です。

インフルエンザは感染力が非常に強く、気を抜けば家族全員にうつってしまうこともあります。
今日は、看護師の私が気をつけている、インフルエンザの看病ポイントと感染対策をお話しします。


始まりは学年閉鎖

3学期になって、学校からインフルエンザによる学級閉鎖のメールが毎週のように届くようになりました。
私は、双子のクラスが学級閉鎖にならないようにと祈る毎日です。

帰宅後「ただいま」の次は「今日は何人休みだった?」と聞くのが日課でした。

2月のある月曜日、学校からメールが届きました。
「インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ。」次女のクラスです。
直後にもう一通、「他のクラスも休みや早退が相次ぎ、学年閉鎖とさせていただきます。」とのこと。

学年閉鎖!双子に聞くと、その日のクラスは19人も休みだったとか。
インフルエンザ恐ろしすぎる!

双子は元気だったので、なんとか大丈夫だったなと安心していました。
しかし、この時すでにインフルエンザは我が家に忍び込んでいたのです。


患者1人目:次女

翌日から、リモートによる授業になりました。
我が家は、長女がリビング、次女が子ども部屋を使用して授業を受けていました。
昼になり次女の様子を見に行くと、ベットで布団にくるまっています。

「寒い・・。」
熱を測ると38.5℃。きっとインフルエンザだと思いました。

インフルエンザの診断をしてもらうためには、病院で検査をしないといけません。
発熱をしたらすぐに病院を受診する人が多くいらっしゃいますが、インフルエンザの検査は発熱直後だと陰性と出てしてしまうことがあります。

これは体の中のウイルスの量が検査が反応するまで増えていないことが原因で、検査のタイミングは発症から少なくとも、発症から12時間〜24時間後に検査するのが望ましいと言われています。

せっかく病院に行っても、検査するには早いので、また明日来てくださいと言われる事があるのです。
病院の受診はすぐに行きたい気持ちをグッとこらえて、発熱後12時間後くらいがおすすめです。

次女も翌日病院を受診し、やはりインフルエンザBと診断されました。


症状の経過

次女の主な症状は高熱と関節痛でした。
発症後3日間は39℃以上の高熱が続き、寒気と関節痛が酷いようでした。

次女はタミフルという内服薬だと嘔吐してしまう事が多いので、医師に相談してリレンザという吸入薬にしました。
吸入薬は初めてでしたが、特に問題なく吸入できていました。

リレンザは1回2吸入を朝夕で5日間行います。

4日目からようやく解熱し始め、完全に熱が下がったのは発症から5日目でした。

学校はいつまで休まないといけないのかについては、学校保健法で定められています。
発症後5日を経過し、かつ解熱後2日が経過するまで出席停止です。

出典:公益財団法人日本学校保健会「学校保健」ポータルサイト

次女の場合は、解熱に時間がかかったので、発症8日後にようやく学校に登校できました。

患者2人目:長女

次女が登校し出して3日後、帰宅後の長女が頻回にくしゃみをしていました。
微熱ですが、なんだか活気がありません。
すぐに休ませましたが、夜には38.0℃になりました。

翌日の午後、病院にてやはりインフルエンザBと診断されました。

インフルエンザの潜伏期間は1〜2日
感染力については発症前日〜発症から5日、解熱後2日間は感染力が強いと言われています。

発症してから1週間くらいは、家族にうつる可能性が特に高く、しっかり感染対策をしなければなりません。


症状の経過

長女は熱は38℃台で割と活気があり、食欲もありました。
熱も3日目には解熱し、早く回復し軽症で済んだようです。

数日で元気になったので、ノーマスクで部屋からすぐに出てきてしまい、安静を保つ・家庭内感染を防ぐのは大変でした。

インフルエンザの看病と感染対策のポイント

家族がインフルエンザ等の感染症になってしまった際に、主に私が気をつけている看病のポイントは、以下になります。

  1. 感染者と接触する人は1人に限定する。

  2. 感染者は可能な限り隔離し、他の家族との生活導線を分ける

  3. 解熱剤は頻回に使用せず、保温とクーリングで体温調節を手助けする

  4. 水分だけは積極的に促す

  5. 換気と加湿を十分にする


感染者と接触する人は1人に限定する

感染者と他の家族が接触する回数が多ければ多いほど、家族にうつるリスクが高くなります。
看病をする人は1人だけにして、なるべく家族がうつるのを防ぐ必要があります。

また看病をする人は、普段家事を担っている方が多いと思います。
普段の家事に加えて看病をするとなると、当然疲労がたまります。
すると、免疫力も低下し感染しやすくなるので、普段の家事を頑張らないことも大切です。

自分の体調を守りながらしっかりと看病をするためにも、他の家族に家事をお願いしたり、食事や洗い物は簡単なものにするなど工夫します。


感染者は可能な限り隔離し、他の家族との生活導線を分ける

病気の家族はできるだけ一つの部屋で生活してもらい、他の家族と導線を分けることで格段にうつる確率を下げられます。

特に気をつけるのがトイレです。
トイレは可能であれば分けて使用するのがいいですが、家の構造上共同で使用しないといけない場合も多いかと思います。

その場合は換気を十分に行い、使用後にトイレを、アルコール(70%以上の濃度)で消毒します。
使用後は全員が念入りに石鹸で手洗いをしましょう。


解熱剤は頻回に使用せず、保温とクーリングで体温調節を手助けする

病院を受診すると、高熱の際は解熱剤を処方されることが多いと思います。

感染症の際の発熱は、体が熱をあげてウイルスと戦うために起こります。
寒気が強い時は、体がウイルスと戦うためにもっと熱をあげようと頑張っている時なのです。

ここで解熱剤を内服すると、せっかくあげた熱が下がり、ウイルスと闘うための免疫細胞の動きが鈍くなってしまいます。
熱が高くても活気がある、水分がしっかり取れている時は必ず解熱剤を使う必要はありません。

この時は厚着をしたり、湯たんぽを使うなど体を温めるお手伝いをしてあげます。
そうすることで、スムーズに体が温まり、体がウイルスと戦いやすくなります。

我が家ではこのような水筒型の湯たんぽを愛用しています。
従来の湯たんぽに比べてコンパクトで、圧倒的にお湯が入れやすくて便利です。

500mlのペットボトル程度の大きさです。(実はアウトドアグッズです。)


熱が上がりきると、今度は汗が出たり暑く感じます。
この場合は布団を薄くしたり、体を冷やして熱を逃すお手伝いをします。
汗をかいた場合は着替えたり、脇や足の付け根などを冷やすと体を冷やすのに効果的です。
こちらは子どもの脇を冷やすのにとても便利です。


また、この時にはこまめに水分摂取を促し、脱水を予防しましょう。

もちろん、高熱が続いてぐったりして水分がなかなか取れない場合などは解熱剤を使用して、水分や休息をとる必要があります。

解熱剤は必ず飲ませるのではなく、状態に合わせて使用することが大切です。


水分だけは積極的に摂取を促す

熱が高い時に気をつけないといけないのが、脱水です。
高熱時は食事や水分摂取が難しい事が多いですが、脱水が進むとインフルエンザからの回復が遅れたり、悪化したりすることもあります。

経口補水液が望ましいですが、本人が飲みやすいものでいいので、意識的に摂取を促します。

私は100均にも売っているメモリつきのドリンクボトルを使用して、摂取量が分かるようにしています。「200の目盛りまで飲もうね」などと本人にもわかりやすく声かけができます。

目盛り付きだと水分摂取量が分かりやすくて便利です。


換気と加湿を十分にする

インフルエンザは乾燥した空気を好みます。

インフルエンザウイルスは乾燥した環境では1日以上空気中を漂い続けると言われています。
しかし、湿度を50〜60%以上にすることで増殖を防ぎ、ウイルスの生存率が低下すると言われています。

しっかりとした加湿と空気の入れ替えをすることで、家庭内感染の予防につながります。

我が家はスチーム式の加湿器を使ってます。
しっかり加湿されつつ、お手入れが簡単なのがお気に入りです。

スチーム式はカビの心配も少なくて安心です。


最後に

子ども達2人がインフルエンザにかかりましたが、何とか大人はうつらずに済みました。
家族がインフルエンザになってしまった時には、これらのポイントを参考にしてみてください。

引き続き流行は続いています。
基本となる手洗いうがいの徹底、栄養バランスを意識した食事、睡眠をしっかりとることに気をつけて生活していきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?