見出し画像

しおりの棚卸(兼 記事紹介)- Part 47-

みなさん、こんにちは。Naseka です。
私は 哲学者・書評家・エッセイスト として、
自らを定義しています。

note を始めて 約11カ月半、
様々な方々の 様々な記事を
いつも楽しく
拝見させていただいています。

中でも個人的に
「これは特に勉強になる!
「すぐではなくとも、
 参考になりそうだ!」

と感じた記事は、ブックマーク的に
「しおり」という名前で
マガジン登録をさせてもらっています。

気付けば 現時点で(2024.12.15 5時現在)、
287 本の記事がしおりに登録されています。

前回に引き続き、紹介していきますね。

※無断で紹介させていただいております。
 紹介にあたっては失礼がないように
 注意したつもりですが、
 不適切な内容等がございましたら
 ご指摘ください。
 直ちに対応いたします。 - Naseka -


「続ける壁、心の揺れ」 -クロサキナオ さん  -

今回のトップバッターは
クロサキナオ さん。

今週は この記事が
大きな話題になりましたね。
誰もが知る 超大手共同運営マガジン
持つナオさん。

マガジンに参加・投稿することによる
注目度アップもさることながら、
毎週 参加者の記事まで
紹介してくれます。
その恩恵に預かっている人は多いはず。
(私も そのひとりです)

ですが、活動を続けるにあたり
はじめは ポジティブにできていたのに
いつの間にか「何か違う…」となる。

私も経験がありますが、
そんな苦悩が綴られた
ナオさんの この記事。

私も含めて 多く方々が
アンサー記事を書いています。

自分の note の内容や方向性を
改めて見つめ直す
よいキッカケとなりました。

間の抜けたコトバを使うべき決定的な理由とは? - 新山@エモーショナルコピーライター/寄り添いコトバのチカラ さん -

続いては 新山@エモーショナルコピーライター/寄り添いコトバのチカラ さん。
こちらは知識のしおりですね。

私は今の職場では
リーダー的な役割をしているので、
ミーティングの進行もよくやります。

みんなから意見を吸い上げたいときに
「他に意見ない?」
「もっと出してほしいなぁ」
なんて言うのですが、なかなか
思うように挙がってきません。

そんな経験、
皆さんにもあるのではないでしょうか。

もちろん本当に意見がない場合も
あるには あるのでしょうが、
実際には
「発言しづらい」だけの場合も
結構ありそうです。

そんな状況を避けたいと思うには、
どのように声をかければ
いいのでしょうか。

その秘密が、
この記事によって学べます。

有料noteは「ウサギとカメ」 - シゲク さん -

こちらは シゲク さんの有料記事です。

比較や競争の要素がある話題では、
よく「ウサギとカメ」の
喩えが用いられますよね。

note でもフォロワー数やら
スキの数やら
上を見上げたらキリはないのですが、
やはり有料 note を含む
「収益化」に対しては
羨望と苦悩が絶えません。

こと note の収益化に関しては、
間違いなく私は「カメ」タイプです。

こちらは そんな「カメ」タイプ、
すなわち「凡人」のための
有料 note 戦略が
紹介されている記事です。

「有料 note の専門家」とも
呼ばれるシゲクさんの
経験と学びが詰まった
これらの記事を読んで、
私も少しでも
レベルアップできるように
今後も励んでいきたいと思います。

【Canvaのすすめ#3】画像生成したイラストへのテキスト表現方法と保存方法👀✨(占い師様是非必見👀) - 夏目 龍頭@はにゃぷひん さん -

しおりの棚卸では「はじめまして」の
夏目 龍頭@はにゃぷひん さん。

最近は こちらのシリーズ記事を
大変 興味深く拝見しております。

note の見出し画像には
私も Canva を使用していますが、
画像生成(マジック生成)は
あまり使っていないんですよね。

私に絵心がないのは周知の事実ですが、
AI による画像生成も
今ひとつ使いこなせていない
実感があります。

やはりプロンプトをはじめとする
「使い方」の勉強不足が大きいですね。

今後も夏目さんの記事で
まず Canva の使い方から
習得していこうと思います。

"解決力が高い"ことで記事が売れない説を聞いてみない? - クロサキナオ さん -

ラストは クロサキナオ さん。
今回の棚卸は ナオさんに始まり、
ナオさんに終わりとなります。

有料記事で単体購入も可能ですが、
イエローラベルには
学びが溢れているので
マガジン購入がオススメです。

"解決力が高い"ことで記事が売れない説を聞いてみない?

はい、ぜひお聞きしたいです。

note の収益化に悩む人間として、
「聞かない」という選択肢がありません。

いつも
「どうしたら売れるのだろう…」
「なぜ売れないのだろう…」
と悩んでいますが、
よくよく考えてみたら
この2つって別物なんですね。

詳細は本記事にて
確認いただきたいのですが、
そんな「課題」に対する見方を
気付かせてくれる記事でした。

私の場合は、
まずは気付くことからだなぁ…

まとめ

今週も数こそ平均的ながら、
中身の濃い しおり ばかりでした。

12月は師走というだけあって、
あれやこれやと慌ただしい日々を
送っています。

でも もう少し頑張れば 年末年始。

リフレッシュしつつも、
学びを深める絶好のチャンスですね。
(… え?年末休みも出勤とな!?)

しっかり学んで しっかり活かして、
2025年へ向けて 着実に
レベルアップしていきましょう!

お読みいただき、
ありがとうございました。

メンバーシップで
いっしょに楽しく活動しませんか?
有料記事もお得に読むことができて
オススメです! ↓

共同運営マガジンも展開してます ↓

はじめましての人は ぜひどうぞ ↓

今日のオススメ(勝手に紹介)

※ 勝手に紹介しているので、
 迷惑だったら ご連絡ください。

いいなと思ったら応援しよう!

Naseka@令和の哲学者🎈
いつも応援いただき ありがとうございます。いただいたチップは、新たな学びの糧として 書籍代や有料記事購入に活用させていただきます。