![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154284722/rectangle_large_type_2_d42f0e7b544ce09cf07c3b8efad4aefc.png?width=1200)
しおりの棚卸(兼 記事紹介)- Part 35-
みなさん、こんにちは。Naseka です。
私は 哲学者・書評家・エッセイスト として、
自らを定義しています。
note を始めて 約8カ月半、
様々な方々の 様々な記事を
いつも楽しく拝見させていただいています。
中でも個人的に
「これは特に勉強になる!
「すぐではなくとも、参考になりそうだ!」
と感じた記事は、ブックマーク的に
「しおり」という名前で
マガジン登録をさせてもらっています。
気付けば 現時点で(2024.9.15 5時現在)、
233 本の記事がしおりに登録されています。
前回に引き続き、紹介していきますね。
※無断で紹介させていただいております。
紹介にあたっては失礼がないように
注意したつもりですが、
不適切な内容等がございましたら
ご指摘ください。
直ちに対応いたします。 - Naseka -
【収益/実践】ペーパーバック攻略編(制作)。 - クロサキナオ さん -
毎度おなじみ クロサキナオ さんが
今回のトップバッターです。
(私の周りの) note 界隈では
ナオさんの出版された本が
話題になりましたね。
電子書籍の Kindle 出版もいいですが、
紙の本には また違った良さがあります。
この記事では、Amazon の
KDP(Kindle ダイレクト・パブリッシング)
というサービスを利用して
ペーパーバック出版するための
手順が解説されています。
私は まずは電子書籍出版を
目標にしていますが、
1回くらいは紙の本にも
挑戦してみたいですね。
マガジンを使って気持ちをお届け - よへい さん -
二番手は よへい さんの この記事。
(メンバーシップ限定記事)
みんなの人気者 よへい さん、
私がすごいと思う点のひとつが
その発想力。
彼の共同運営マガジンといえば
「頑張る隊」が有名ですが、
一方で つぶやき専用マガジン
「つぶせん」を見たときは
面白いことを考えるなぁーと
感心させられたものです。
さて、そんな よへい さんは
共同運営マガジン以外でも
マガジンを上手く活用されている様子。
自分の投稿がマガジン登録されると、
通知が届きますよね。
この通知、スキがついた通知よりも
嬉しさは ひとしお!
なんと言っても 特別感がありますからね。
そんな note のシステムを
上手く使おうというのが この記事のお話。
これを読めば、あなたの note ライフも
より盛り上がること請け合いです!
【noteを楽しむ】ラブティッシュの作り方 - マイトン さん -
新たにメンバーシップを
開設された マイトン さん。
ちなみに私も参加しています。
こちらは そのメンバーシップ限定記事です。
表題を見たときは正直
「またマイトン節が炸裂かな?」
と思ったのですが、
意外や意外 しっかりとしたノウハウ記事でした。
(マイトンさん、ごめんなさい💦)
メンバーシップの参加者数を見ても
その人気っぷりが分かるマイトンさん、
いつも面白い文章を生み出す秘密の一端が
この記事では紹介されています。
笑いのセンスで
彼に勝負を挑もうという気は
さらさらありませんが、
笑いを抜きにしても
この発想の考え方というのは
参考になると思いました。
もしマイトンさんの記事が好きで
まだメンバーシップに入っていない方がいたら、
ぜひ参加してみるといいと思いますよ!
【ユニクロ部】元ユニクロ店員が教える働く流儀#仕事での気づき - 海外ねき@🇨🇭 さん -
こちらは 海外ねき@🇨🇭 さんの記事です。
私は普段 会社員として
職場の監督者という立場で
仕事をしていますが、
集団で仕事をしていると
自分と同僚の仕事に対する姿勢や温度差に
もどかしさを感じることが少なくありません。
そんな中で出会ったこの記事、
ユニクロ店員が実践する
「主体的な働き方」を紹介してくれています。
「主体的に動く」ということは
何も仕事に限ったことではありませんが、
主体的である人と そうでない人では
その動きや生み出す成果には
大きな差が生じます。
私も至らぬ点は
少なくないと思っていますが、
それでもここで紹介されているような
仕事に対しての向き合い方というのは
私も改めて自分に言い聞かせたいと思いました。
2年前の9月に出会ったアート - カオラ@親も子も自分を生きよう さん -
こちらは カオラ@親も子も自分を生きよう さんの記事です。
足りないものを挙げれば
キリはないのですが、
中でも とりわけ致命的ともいえるのが
「絵心のなさ」
なのでアートは
専ら鑑賞側する側なのですが、
この記事で紹介されている
「ゼンタングル」というアートは、
私にも描けそう・できそうな
手軽さが魅力です。
しかも それでいて芸術性が
ちゃんと感じられる!
実際、幼い頃は
私も絵を描くのは好きだったんですよ。
下手さを意識するようになってから、
好きじゃなくなってしまいましたが。
これならちょっとした隙間時間でも
楽しく絵が描けそうと
ワクワクさせていただいたので、
しおりに登録しました。
皆さんも「ゼンタングル」、
トライしてみては いかがでしょうか。
"noteの収益化"はいつ"自動化"するのか。 - クロサキナオ さん -
本日2回目、 クロサキナオ さん。
こちらはイエローラベル、有料記事ですね。
毎度毎度の悩み事である「note の収益化」
メンバーシップと有料記事で
少しずつ収益を生み出せるようには
なってきましたが、
まだまだ目標には ほど遠いですね。
この記事は、正直 私には難しい。
具体的に「何を・どうしろ」という類の
話ではありません。
…というより、むしろ読者によって
如何様にも感じられる書き方になっていると
個人的には捉えています。
これはたぶん 時間をおいて読み直すたびに
違った気付きや感想が得られそうと思い、
しおりに登録しました。
まだまだ収益化は諦めていないので、
今後も精進を続けていきます!
やる気?書く気は書くから起きる - ヤス(ウエダヤスシ) さん -
こちらは ヤス(ウエダヤスシ) さんの記事。
個人的な しおりの分類では「共感」ですね。
「書きたいんだけど、なかなか筆が進まない」
そんな悩みを抱える noter は
多いのではないでしょうか。
私も構想を練っているときには
「なんか うまく
まとまらないんだよなぁー…」
と思考が堂々巡りをして
執筆が進まないことも しばしば。
ただ 私も体感しているのですが、
そういうときは取り留めがなくても
駄文でも何でもいいから
「とにかく書く」というのが
ひとつの有効な対処法です。
それこそ心の声を
そのまま打ち込む勢いででも
とにかく書いていると、
不思議と思考のエンジンが
回転数を増していく感覚があるんですよね。
そういう感覚、
どうやら私だけではなかったようです。
もし
「書きたいのに書けない」
という人がいたら、
ぜひ この記事を読んでみましょう。
【ゲーム/クラフト】サバイバルから学び取る。 - クロサキナオ さん -
三度登場、 クロサキナオ さん。
彼女のメンバーシップからの学びが止まりません。
こちらはゲームを題材にした
気付きと学びのお話。
note にしても X や他の SNS にしても
未だに新規参入者は多いですが、
その一方で初期段階で躓いて
リタイアする人も
相当な数に上っていると思います。
私は note がメイン環境ですが、
新しい人をフォローしても
気付いたら更新が途絶えてしまった人も
少なくありません。
(それが悪いことだとは思いませんが)
そんな中で生き残る人と
リタイアする人の違いは
いったい何なのか。
明確な「答え」が
示されているわけではありませんが、
考えされられるテーマだったので
しおりに登録しました。
やさしいタイトルを書こう - よへい さん -
こちらも本日2回目の登場、 よへい さん。
(メンバーシップ記事)
note のタイトルについての
お話となっています。
読者を惹きつける
タイトルのつけ方については、
たくさんの先人が
そのノウハウを紹介しています。
もちろん私も
拝見したことがありますし、
参考にして自分なりに
活用している…つもり。
(できているかどうかは知らんけど)
私がこの記事をしおりに登録したのは、
noteのタイトルはさながら○○です。
という一文が、非常に印象に残ったから。
もちろん○○の部分には
ある単語が入りますが、
ここは有料部分なので伏字にしています。
通常は「いかに読者を…」という目線で
タイトルづけを語られることが多いですが、
やはり よへい さんの着眼点は面白いですね。
まとめ
しおり増加数の都合で
前回から2週間を開けての棚卸でした。
しおりの増加が少なかったからと言って、
決して記事を読む数が
少なくなったわけではありません。
むしろ
「今週は少ないから棚卸は来週に…」
と思っていると、
次の1週間で大きく増えたりと
予想がつかないのが面白くもあり、難しくもあり…
さて、次回は
どのような しおり が登場するでしょうか。
私も含めて、楽しみにしていきましょう。
お読みいただき、ありがとうございました。
メンバーシップで いっしょに楽しく活動しませんか?
有料記事もお得に読むことができて オススメです!
↓
今日のオススメ(勝手に紹介)
※ 勝手に紹介しているので、
迷惑だったら ご連絡ください。
いいなと思ったら応援しよう!
![Naseka@令和の哲学者🎈](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131108596/profile_53083c458ad1b4d24b9b30486555a8da.jpg?width=600&crop=1:1,smart)