しおりの棚卸(兼 記事紹介)- Part 46-
みなさん、こんにちは。Naseka です。
私は 哲学者・書評家・エッセイスト として、
自らを定義しています。
note を始めて 約11カ月、
様々な方々の 様々な記事を
いつも楽しく拝見させていただいています。
中でも個人的に
「これは特に勉強になる!
「すぐではなくとも、参考になりそうだ!」
と感じた記事は、ブックマーク的に
「しおり」という名前で
マガジン登録をさせてもらっています。
気付けば 現時点で(2024.12.8 5時現在)、
282 本の記事がしおりに登録されています。
前回に引き続き、紹介していきますね。
※無断で紹介させていただいております。
紹介にあたっては失礼がないように
注意したつもりですが、
不適切な内容等がございましたら
ご指摘ください。
直ちに対応いたします。 - Naseka -
ちょっとの時間、アートで自分を愛でる 4【もうすぐXmas編】 - カオラ@親も子も自分を生きよう さん -
今回の1番手は
カオラ@親も子も自分を生きよう さん。
もはや この棚卸の中では
お馴染みになりつつありますね。
そう、今回もゼンタングルの紹介です。
今回は「フラックス」という
タングル(模様?)を
使ったアートです。
頭の固さは筋金入りなので、
私はカオラさんの
紹介するパターンを
そのまま真似することしかできません。
でも、それでも自分で
どんどんパターンが
進化していくのを
実感できるところが面白い!
興味のある方は、
ぜひ カオラさんの記事で
ゼンタングルを学んでみてください。
朝のリレー - ☕心都(コト)@no+e ☕ さん -
続いては ☕心都(コト)@no+e ☕ さんの記事。
先日 亡くなられた谷川俊太郎さんの
同名の詩を紹介されています。
一度 見かけたことが
あるだけでしたが、
この詩を読んで
大きな感動を覚えました。
今回はその詩を
紹介している記事ということで、
感動のしおり登録です。
毎日迎えている何気ない
「朝」というものを
このように捉えられるとは、
まさしく(本来の意味での)
世界観のなせるワザだと思います。
誰も気付かない大発見も偉大ですが、
このように誰もが目にするものと
捉え直すということも
また素晴らしいことだと
思いませんか?
続けることで見えてくる✨noteのトップクリエーターになるための3つのコツ💖 - ひな姫💖note4年目🌷月間48万PV&全体1千万PV🌼毎日投稿☆フォロバ100 さん -
続いては ひな姫💖note4年目🌷月間48万PV&全体1千万PV🌼毎日投稿☆フォロバ100 さん。
知名度バツグンの超トップ noter である
ひな姫さんについては、
今更説明は不要でしょう。
でも、私の記憶
(あまりアテにならない)だと
たぶん この棚卸に初登場…のハズ。
おかげさまで私は毎日楽しく
note への投稿を続けられていますが、
この記事によると
自分が思っている以上に
凄いことなのかもしれないと
気付きました。
体感的には毎日投稿しているのは
数十人にひとりくらいかと
思ってましたが、
意外とそうでもないらしい。
(もちろんアクティブユーザー率も
考慮する必要があるでしょうが)
全ての noter が毎日投稿を
目指しているわけではありませんが、
自己肯定感が低めな私にとっては
少しポジティブになれるデータです。
【🖊️初心者向け】「売れないnote」を卒業!読まれる一行見出しの黄金ルールと成功事例。 - クロサキナオ さん -
またしても大物 noter 、
クロサキナオ さん。
この棚卸では常連ですね。
「初心者向け」と書いてあるけど、
note 11カ月目は
初心者でいいですか??
…冗談はさておき、
有料記事への取り組みは
常に悩みが絶えません。
何十回、何百回と
購入されている方がいる一方で
私は100回はおろか
その半分すら まだまだ遠いです。
(メンバーシップの方で
お読みいただいてくれる方も
いるので、全く需要がないとは
思っておりませんが…)
有料記事なので内容に
深い言及は出来ませんが、
この記事で紹介してくれている
ルールやテクニックを、
早く自分のものとして
実際の記事に活用できるように
したいものです。
【🖊️初心者向け】誰でも”Kindle”作家になれる。製作、出版、販売までをベストセラー作家が教える話。 - クロサキナオ さん -
はい、クロサキナオ さん2連発です。
こちらも有料記事です。
すばり言って、この記事はスゴイ!!
これから Kindle 出版に挑戦しようと
考えている人なら、
まず読んで損なしだと思います。
ナオさんのメンバーシップでも
近い内容の紹介をされているのを
拝見しましたが、
そちらは複数回に
分かれているんですよね。
もちろんそちらでも
十分学べるのですが、
こちらの記事は それらが
オールインワンとなっています。
(全部の記事を読み返してないから
本当に全部かは確認してないけど…)
現在 私も Kindle 出版に鋭意挑戦中で
そちらは 中山マコト さんに
サポートいただいておりますが、
ナオさんのこの記事も
将来的な参考書的存在として
永久保存しておきたいと
しおりに登録しました。
🌟【収益化】効率よくnoteの売り上げを伸ばす🌟 - Saka.先生 さん -
お次は Saka.先生 さんの
有料記事です。
…先生に「さん」付けは
違和感ありますね(笑)。
Saka.先生も私にとっては、
「有料記事をたくさん
購入されてるスゴイ人」
のひとり。
この記事でも、そのタイトルどおり
先生が意識や実践をしているポイントが
分かりやすく紹介されています。
もちろん これを読んで
「すぐに爆売れ」とは
ならないでしょうが、中には
すぐに真似できるテクニックもありました。
私もさっそく出来るものから取り入れて、
少しでも成果を挙げられるようにしたいと
思っています。
テクニックだけでなく、
その「考え方」までを
しっかりと解説されているのが
先生ならではの魅力ですね。
𝕏で課金してプロモーションしてもらったらどうなるのか? - ほんたん さん -
今回のラストは ほんたん さん。
こちらは学びというよりは、
関心のしおりです。
私も note と並行して
X にも取り組んでいますが、
note 以上に実績面では苦戦中です。
先日の BAN 祭りを受けて
運用を見直していますが、
どうにも今のやり方では
芳しくない印象があります。
(さて、どうしたものか…)
こちらの記事では、
まさにタイトルどおり
有料のプロモーションを
使うとどうなるのかを
実際にやってみた感想が
紹介されています。
やはり単純に 一度お金を出せば
簡単にインフルエンサーに
なれるわけじゃないですよね。
(知ってた)
とはいえ、
「こういう面では有益かも」という
考察もしっかりとされているので、
目的によっては
有効な手法なのかもしれません。
こうした実験結果を
まとめた記事というのは、
勉強にもなるし 個人的に大好物です。
まとめ
今週は いつもより
有料記事の割合が多かったですね。
より自分をレベルアップさせるために、
以前よりも積極的に
記事を購入することが
増えたからでしょうか。
1日1日と年末が
近づいて来ていますが、
まだまだ気を緩めずに
学び続けていきたいと思います!
お読みいただき、
ありがとうございました。
メンバーシップで
いっしょに楽しく活動しませんか?
有料記事もお得に読むことができて
オススメです! ↓
今日のオススメ(勝手に紹介)
※ 勝手に紹介しているので、
迷惑だったら ご連絡ください。