![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103901498/rectangle_large_type_2_cb549fe801369e54f3a039a47c91774b.png?width=1200)
書面PTA総会と懇談会。
先日初めて小学校の懇談会に参加してきた。
初めての懇談会だからほぼ全員参加するものかと思いきや、参加者は半分以下であった。
もしかして兄・姉のほうのクラスに参加しているから、このクラスの参加率が低いのか?まだ初めてなので分からない事ばかりだ。
懇談会の内容としては、校長と教頭の挨拶をリモートで各クラスに配信後、各クラスの担任が司会進行して
学校のこと、これからの学習についての説明があった。
そして保護者の自己紹介。
こういう時何かしら子供に関する具体的な話をしておいた方が記憶に残っていいのかもしれないが、(サッカーが好きとか、〇〇保育園出身とか)面倒くさくて子供の名前と1年間よろしく、で簡単に終えてしまった。
次こそは何か気の利いた事を言おう。
そんなこんなでクラスの懇談会は30分程度で終了した。
懇談会後、2人のPTA役員がクラスにやってきた。
これはついに噂で聞いた地獄の委員・係の選出が始まるのか・・・と思ったら、567対策で懇談会自体が時短開催になっていたので、
委員等の選出は事前に提出したアンケートをもとに、PTA本部の中で事前に決定していたようだ。
PTA会長ともう一人の役員の人(名乗ってないのでなんの役職か不明)が
委員と係に任命された人の名前を呼び書面を渡されて終了。
誰かが手を挙げない限り帰れない気まずい雰囲気ではなくてホッとした。私は希望通りで特に問題なかったのだが、知らないところで一体どんな話が繰り広げられて決定したのか、少し怖い気もする。
また、PTA総会は書面での開催となったので、異議のある人が申し立てする手順だったようだが、収支報告書も項目でおかしいところは特に無いようだったし、こんなもんか?と思い、私は異議なしでもちろん申し立てしなかった。
だが、総会資料によると異議ありは1名いたようだ。
その1名ってどこに異議があって承認できなかったのかものすごく興味が湧いた。面倒だからって長いものに巻かれないタイプの人なのか、それともモンスターもしくは宇宙人タイプなのか気になる。
気になるところはそこじゃない気がするが、
これからの学校生活でその1名を探すゲームを密かに行おうと、帰り道に思ったのだった。