
産業能率大学通信教育課程の魅力に迫る!!なぜ私は産能大通信を選んだのか?
私は日本に数ある通信制大学の中で、産業能率大学通信教育課程を選びました。なぜなら、産能大には社会人向けに優しい仕組みや魅力がたくさんあったからです!産能大は社会人大学生に強く寄り添ってくれる素晴らしい大学です。通信制大学を検討中の皆さん、ぜひ参考にしてみてくださいね!
自分のペースで通学せずに大学卒業できるから(しかも大学卒業率72.2%と高め)
私を含め、通信制大学に通う学生のほとんどは社会人が多い印象があります。朝〜夕方まで仕事して、その後大学の勉強するサイクルを繰り返しています。仕事の後って、ものすごく疲れますよね、、、!?その後大学の講義を大学で受けるってかなりしんどくないですか!?私には体力的にも精神的にも無理です。そんなとき、完全に自宅で大学の勉強ができたら嬉しいですよね。
産能大通信はそれを叶えてくれます。完全に自宅で大学教育を受けられて、自宅で科目修得試験を受けられます。忙しい社会人の強い味方です。
自分のペースで学習できます。
そして、産能大通信は大学卒業率72.2%とかなり高めです。
他の通信制大学の卒業率は50〜60%、難関大学となれば一桁と、卒業するのがだんだん難しくなってきます。(確か慶應通信は卒業率3%だった気がする)また、法政大学通信教育課程に通っていた社会人男性は、卒業するまで8年以上かかったそうです。私は8年も気力も体力ももたないので選択肢には入れませんでした。なるべく早く大卒資格が欲しかったため、産能大を選びました!
webで自宅にいながら、かつ自分のペースで科目修得試験を受けられたから(試験期間は1週間と長い!)
産能大通信は完全に自宅で科目修得試験を受けられます。
パソコンさえあれば簡単に受けられるので安心です。
また、試験期間は1週間あり、その中であればどんな時間帯でも試験受けられます!仕事行く前の朝に受けるのも良し!仕事終わりの夜、深夜に受けるのも良し!1週間以内であればどんな時間帯でも受けることが可能なんです!仕事が忙しい社会人大学生にはとっても嬉しくて優しいですよね!
ですが、他の通信制大学は授業は自宅だけど、試験は会場で受けなきゃいけないところもあるようです。(確か日本大学通信教育学部だった気がします)
もし仕事や急用が入ってしまえば試験受けられず単位を落としかねないので大変ですよね。
産能大通信はそんなこと無いので、安心して学習し、試験を受けられますよ!
しかも、万が一試験がダメで不合格(落単)取ってしまっても、
大丈夫です!
試験は1年に6回チャンスがあります。
4月期・6月期・8月期・10月期・12月期・2月期の6回です。
そして、1回の試験で最大5科目まで受験可能です!
追加料金なしで、何度もトライできます!こりゃ〜ありがたい!
学費が年間20万円とリーズナブルだから
産能大通信の授業料は年間20万円です。基本的に追加料金がかからないのが嬉しいです。また、一括で20万円払うのに抵抗がある方は、学費を分納することができます。前期10万円、後期10万円支払うスタイルにすることも可能です!私はそうやって学費を支払っていました。
いきなり高額な金額がなくなるのを防げるので、かつお金を貯めながら支払えるのでおすすめです。
年間20万円の学費の中にはこれらの費用が含まれています。
1年分のテキスト代+科目修得試験受験料+オンラインスクーリング受講料
+リポート添削料=1年間の授業料20万円
これはかなりありがたいですよね!他の通信制大学よりもリーズナブルでお得だと思います。また、月額6000円〜の学費サポートプランもありますのでぜひご利用くださいね。
女子短大時代の単位が全て認定されたから
私は産能大通信に3年次編入学する前は、別の女子大短期大学を卒業していました。そこで取得した単位全てを産能大通信が認定してくれたので、非常に助かりました。短大時代の頑張りを認めてくれた気がしてとても嬉しかったですね。
また、産能大通信は、過去に取得した資格を単位認定してくれます。
技能審査など(各種の必要な資格試験や検定試験)の合格を、卒業に必要な単位として認定してくれるのです!
私は高校時代に取得した英検準2級の資格を認定してもらい、2単位ゲットできました。
専門コースが9コースあり、好きなコースを選べるから
3年次になると、自分の興味や身につけたい知識、スキルで学びたい専門コースを9コースの中から選択できます。
経営学系
経営コース 税務・会計マネジメントコース
人材・マネジメントコース
関心のあるテーマから選ぶ系
ビジネス教養コース 心理マネジメントコース
スポーツに学ぶマネジメントコース
専門分野系
医療・福祉マネジメントコース ファイナンシャル・プランナーコース
心理カウンセリングコース
この9つのコースから、自分が学びたい、知識を身につけたいコースを選べばいいのです。ちなみに私は心理学を前から学んでみたかったので、
「心理マネジメントコース」を選択しました。
また、自分がどのコースがいいのかわからないとき、大学のHPにて「コースチェック」という自分にぴったりなコースを紹介してくれます。
ぜひ活用してくださいね。
認定心理士の資格が取れるから(心理マネジメントコース、心理カウンセリングコース限定)
心理マネジメントコースか心理カウンセリングコースのどちらかを選択していれば、認定心理士資格取得が可能です。
認定心理士とは、学習者が大学レベルの心理学の知識とスキルを揃えていることを証明する資格です。認定心理士資格は、大学教育で学べる心理学の最上位の資格だそうです。(産業能率大学教授 椎野睦さんによると)
産能大通信では、資格取得に必要なカリキュラムが揃っています。
認定心理士資格を取得するためには、それぞれの領域で求められる単位数を満たして、合計36単位以上修得する必要があるので注意です。
基礎科目12単位以上+選択科目16単位以上

私はこれがとても魅力的に感じ、せっかく大学に行くんだから、専門的な資格を取得してみたいと思ったため、認定心理士資格取得を目指しました!
これについてはまた別の記事に書こうと思います!
追記 注意!!
産業能率大学通信教育課程では、認定心理士の資格を取得可能であり、
卒業後大学院で臨床心理士の資格を取ることも可能です。
ただ、国家資格の公認心理師を将来的に目指したい方は、産能大通信以外の通信制大学をおすすめします。産業能率大学通信教育課程では公認心理師資格取得のカリキュラムがありませんので、公認心理師の受験資格を満たすことができないのです。
◯公認心理師を目指したい方におすすめの通信制大学はこちらです。
聖徳大学(千葉県) 京都橘大学(京都府) 東京福祉大学(東京・名古屋)
放送大学(全国)
◯通信制大学院はこちらです。
佛教大学大学院(京都) 東京福祉大学大学院(群馬県)
まとめ
以上6つの魅力が産能大学通信にあったため産能大に決めました。
産能大には社会人大学生にとって優しいところがたくさんあります。
また、大学で学んだことが実際に仕事で役に立つのが嬉しいですよね。
中には昇進・昇給、転職活動に良い影響が出たという先輩方がたくさんいます。産能大通信に入って損することはないと思います!
この記事が、入学・編入学を考えている社会人の皆様にお役に立てたら嬉しいです!ここまで読んでくださってありがとうございました!
下に産業能率大学通信教育課程のHPのURLを載せましたので、
HPも見てみてくださいね〜(^-^)↓