![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132504112/rectangle_large_type_2_d046fbae0ccd0d25a72e0dad126212ae.jpeg?width=1200)
小倉から足を伸ばせば
別府から
特急ソニックに乗って
そのまま博多へ向かうところだが
小倉経由となれば
門司港、下関も訪ねたくなる
今は金沢在住なので
次はいつ来られるかわからないし
よーし今回は
門司港行きを見送って下関で1泊だ
ということで
小倉でお昼食べて出発
門司で乗り換え下関に到着
宿は唐戸のビジネスホテル
チェックインにはまだ早い
今は電車に乗るのは月いちくらい
ディーゼルカーは尚珍しい
車内の雰囲気がローカルで
電車にない面白さがある
ということで山陰本線へ
下関から6つ目の吉見駅
無人駅ながら
駅施設はしっかり残ってる
待合室も綺麗に整備されている
駅が無人化されると
ホームが片面取り払われるか
駅舎が取り壊されたりする
しかしこの駅は完全な形を留める
珍しい部類かも
![](https://assets.st-note.com/img/1709230825139-tlpuanxzjn.jpg?width=1200)
雨が降ってきた
吉見駅前からバスで唐戸まで乗り゙ホテルへ
夕食はふぐの宴にするつもりが
雨足が強くて外出は諦めた
コンビニ軽食で済ませる
ここに来ただけめっけもんばい
翌朝朝食を済ませて長府へ
唐戸からバスで海を見ながら15分
「城下町長府」で降りる
![](https://assets.st-note.com/img/1709344016032-oZAgkomvI5.png?width=1200)
壇具川沿いを歩く
この地は名所、名刹が多いが
今回は下関市立博物館へ
途中これを見つけた
![](https://assets.st-note.com/img/1709353723305-PtxyRtj3eK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709369411621-Hiue58nJz6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709369432072-Nev6xQ7isX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709371929529-kcg3NhOVRx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709370721157-rdOnATt4xE.jpg?width=1200)
企画展は簡単に言うと
公有化した長府毛利家の遺品展
毛利元就の孫 秀元が
長府藩の初代藩主
以後 14代元敏まで続く
とてもここでは紹介しきれないが
秀吉の朱印状が
多数あったのには驚いた
常設展は
幕末ファンにはたまらない
とだけ申し上げる
門司港をパスするのは惜しいが
高速バスで福岡へ
福岡に住んでた頃
小倉、門司港、下関は
結構遊びに行った
天候良ければ
散策がてら
門司港駅から関門橋下の
和布刈(めかり)へ
関門国道トンネルの人道を通り
下関側の御裳川(みもすそがわ)へぬける
そこから唐戸まで歩く
帰りは関門汽船で門司港に戻った
![](https://assets.st-note.com/img/1709259201882-qZDkIDrebV.jpg)
小倉では
紫川を渡り
室町から小倉城へ
旦過市場、そして魚町が
定番コースだった
博多へ帰る前に時間があれば
関門海峡をくぐって
山陰本線へ4,5駅ほど
足を踏み入れたりした
そうそう
下関駅から
特急「いそかぜ」号(博多↔米子)に
乗ったこともあったな
この直後
「いそかぜ」は小倉までの運用になった
関門海峡は魅力満載
最後はこの光景で締めよう
![](https://assets.st-note.com/img/1709372855931-cHer30o1po.jpg?width=1200)
けいこ筑風