見出し画像

今年もよろしくお願いします

「整」。
今年の抱負は何ですか?
誰かに聞かれたわけでもないが(笑)、私の今年の抱負は「整える」
仕事もプライベートも今年は一旦リセットの年でもあるような気がしていて、どこから手をつけたらいいかよく分かりませんがまず家を見つける!
わざわざ田舎に移住してきたのに「なんでアパート暮らしなんだろ?」って時々思うことがあり、早くアパート生活から脱出したい!って去年あたりから強く思うようになり今家を探しています。
大槌町に移住して3年になりますが、常日頃からなーんかふわっとしてる?地に足がついていない?なんて表現したらいいのか難しいのですが、20代のフリーター時代の時のような気持ち?笑 
「不安定」と言ったらいいのかな、この不安定を今年は安定に変えていくためには1つ1つ整えていきたいと思ったので今年は整える年にします。
できるかなぁ?( ̄▽ ̄)笑

ぽこあぽこの冬休み

6日からぽこあぽこも始まり、通常運転です♪
日頃の行いが良いからでしょうか?冬休み中ずっとお天気に恵まれ1月にしては暖かい日が続き、子どもたちと公園に行って外遊びする日が多かったです。
先月のnoteにも書いたように、今年の冬休みは子どもたちに「冬休みやってみたいこと」アンケートをとりました。
いくつかピックアップしたことの1つにカレー作りがありました。
コレは是非実現したい!と私も思い、早速計画を立てました。
どうせならカレー作りの材料を買いに行くところから子どもたちとやってみたい!と提案したところOKがでて買い出しから子どもたちと一緒に行きました。個人的に1番心配したのが、当たり前ですが職員より子どもの人数の方が多いのでスーパーに行って安全を見切れるのか?駐車場で事故にならないか?他のお客さんのご迷惑にならないか?などなど考えだしたらキリがないくらい考えました。でも、考えても仕方ないので買い出しに行く当日の朝の会で子どもたちと約束しました。今思い出すだけでも涙がでそうになるのですが、子どもたちはちゃんと約束を守り誰ひとり勝手な行動する子もいなく、駐車場ついて車から降りるとき右左見て走ることもなく、お店に入ってもカートを押してくれたり野菜を選んでくれたり、高学年が低学年の面倒を見てくれたり、お会計時に「セルフレジに行こう!」と言った男の子がいて内心「まじかぁ笑」って思ったけど実際セルフレジでお会計したら、まぁスムーズだこと(*''▽'')ビックリしました!どうしても子どもたちは「私もピッしたい!」「俺もやりたい!」「次、俺の番だ!」って案の定わちゃわちゃしたけど、私は一切手をださず子どもたちに全部ピッしてもらいました。1年生の女の子にピッの順番を譲ってあげた2年生男の子を見て、成長したなぁ(涙)ってウルッとなりました。お会計も終わり、カゴやらカートやら戻そうとしたら「俺がやる!」ってやってくれた男の子が「なんか大家族みたいだなぁ」ってニコニコしながら言ってて、さらにウルッときて涙腺崩壊状態、しっかり頼りになるお兄さんになっていました(涙)

町内のスーパーにて、お会計時の様子
私より子どもたちの方がセルフレジに慣れていました(≧▽≦)笑
普段からお買い物のお手伝いしてるんだなぁと思いました♪

8日(水) 
いよいよカレーライス作りの日がきました♪
9時半ころから準備に取りかかりまず野菜の皮むきから始まりました。
マイピーラーを持ってきた児童もいて、思っていた以上にどの子も上手に
皮むきをしていました。玉ねぎはどこまでむいたらいいの?じゃがいもの芽はどうするの?むいた皮は美味しいの?皮って食べれるの?などなど子どもの視線から思う素直な質問が飛び交っていました。

皮むきを終えて、個人的に1番心配していた包丁を使っての野菜切り。
今回は大人が切り方を指定するのではなく、子どもたちが普段お家で食べてるカレーの野菜を思い出してもらってどんな形や大きさでもいいから子どもたちの好きなように切ってもらうことにしていました。ほぼほぼどの子も同じような切り方をしていました。じゃがいもを切っているときに発見があったのですが、半分に切った断面を下にして2回目を切るのが一般的だと思っていましたが、デコボコしてる方を下にして切ろうとした子がいて「あっ!」って思ったときには別なスタッフからもアドバイスが入り、子どもも大人もお互いになるほどなぁ~となった瞬間でした。やっぱり子どもから学ぶことも多いし普段気付かない気付きが分かって私はとっても嬉しくなりました。

切った野菜を大きな鍋で炒めました。炒め方の順番も各家庭によってそれぞれかと思いますが、今回はルーの箱の後ろのレシピ通りにやってみよう!ということで野菜をたっぷり炒めてお肉も入れてひたすら交代で炒め続けました。自分が作るときはなんとなくこのへんでお水を入れていいかな、ってタイミングがありますが、子どもたちは「いつまで炒めるの?」「まだぁ?」
「もうルー入れちゃダメ~?」と早く完成させたい気持ちが全面にでていました(*^^*)

大槌高校の生徒さんがボランティアでお手伝いに来て一緒に作りました♪

ルーを入れはじめようとしたら、子どもたちはルーを4分割に割るのが楽しいみたいで「俺もやりたい!」「俺も!」ってなっていて、「えっ?!そこ?!」って意外な発見でした笑 何気ない工程の1つでも子どもたちは楽しさを見つけていることにも気付きました。少しづつルーが溶け始めてカレーっぽくなってきたときに「お母さんて大変なんだなぁ」と言った子がいて私はその言葉を聞けただけでも今回のカレーライス作りは大成功なんじゃないかなと思いました。

ちょうど12時ころに完成して、みんなでお昼に食べました。
「おいしいー!」「もっと食べたい!」という声がたくさんでていて、普段小食の子も山盛り食べていたり、野菜が苦手な子も完食していてビックリしました。子どもたちがいつもより笑顔で食べてるのがとても心に残っています。そして今回何よりも嬉しかった、成長を感じたのが午後おやつの前に子どもたちが【カレーライス作りの反省会】を開いてくれたのです!
それぞれが良かったこと、大変だったこと、頑張ったこと、カレーライス作りをして分かったことなどなど、紙に書いては発表していて正直驚きました。この貴重な子どもたちの声を次回のイベントで活かして少しづつでも楽しい思い出に残るようなイベントを考えていきたいです。

カレーライス作り以外の日も、ちょこちょこ工作したりちょっとしたレクをして過ごしました♪

ランタン作りの様子
スライム作りの様子
スライム完成♪
ビヨーンってどこまで伸びるか遊びました(*^^*)
新聞紙ウォーク
長く新聞紙をつなげて足で自分のところに引き寄せる簡単な遊びです♪
思いの外盛り上がったので良かったです(*^^*)
お天気がいい日は町内・外の公園に行きました♪
この日は町内に公園がないか子どもたちと探して桜木町に見つけて寄ってみました
嫌な予感がしましたが「トイレ行きたい」と言われ早々に撤収
トイレない問題・・・
恒例のおやつパーティー♪
子ども食堂で、地域の方から教えてもらいながら大槌高校生とぽこの児童と一緒にたくさんお餅を作りました
あんこやきなこ、チーズ海苔など用意して個人的にはチーズ海苔が美味しかったです♡

3.11メッセージ作成会

1月19日(日)
町内のシーサイドタウンマストセンターコートにて、大槌町NPOボランティア団体連絡協議会主催の【3.11追悼イベントに向けたメッセージ作成会】のお手伝いに参加しました。
立ち寄った方々が鮭形のメッセージカードに3.11の想いを書いたり、感謝の気持ちやこれからの大槌町への想いが書かれていたりと様々でした。
町内の方だけでなく県外からの参加者さんもいてビックリしました。お話しを聞いたら震災後大槌町にボランティアで来ていたそうです。「離れていても心の中では忘れず、皆さんのことを応援しています」とおっしゃっていったことが心に残っています。
大槌町では震災の2年後から地域のボランティア団体などが毎年3月11日に灯篭の灯りをともして犠牲者を追悼するイベントを行っています。今日書いたメッセージカードが11日のイベントで展示されます。
私たちにできることは、忘れないことと伝えていくことかなと思っています。私の地元陸前高田も同じです。学生時代遊んでいた街はすっかり津波で流されてしまったし、大切な人を何人も失いました。遺体安置所を何か所も回って探して探してどこにもいなくて、「どこかで生きてるかも!」って期待してみたり。どこにもぶつけれないやり場のない気持ちは14年経った今でも変わらないです。時々あの人が生きてたら・・・って思い出す日もあります。海を見ると思い出します。あと1ヵ月したら11日がきます。この時期はいつも胸が苦しくなる。会いたいなぁ。

地域の方々と話し語りしながら鮭の形を切る

地域おこし協力隊報告会

1月30日(木)
町内の大槌町文化交流センターおしゃっちにて、大槌町地域おこし協力隊報告会1回目が開催されました。
今年度卒業される協力隊員の最後の報告会となりました。
今回はワールドカフェ方式の報告会ということで、カタカナ苦手な私にはなんのこっちゃ?状態だったので、イメージをつかむためにも先輩方の報告会にも参加し、T隊員のアシストとして微力ながらお手伝いさせて頂きました。(お手伝いというかただ隣りに座っていただけで申し訳ない)
先輩隊員たちは、自己紹介と3年間の大槌町での活動報告と卒隊後についてお話しされていました。発表が終えると地域の方々から質問タイム。
やりがいを感じたことは?
1番心に残っていることは?
後輩隊員にアドバイスは?
などなど質問がきていました。
来場者数は100名弱来ていたとのことでこんなにも地域おこし協力隊に興味関心を持って下さっている方が地域にいること有難いことだと感じました。
そしてきっと先輩隊員たちは100名弱呼べるほどそれだけ地域の方々と関わりを持ち活動されてきた証だと思います。
だからこそっていう面もありますが、私も来週報告会をしなければならない身でして(一一")、2年半大槌町で何をしてきたのか振り返ってる最中です。
大したことはしていないので大した発表はできません。立派なことも言えません。ありのままお伝えしようと思います。

ゴハンキロク

お正月に友達と念願の日々是食堂(気仙沼)へ♡
早めに行ったのですがすでに店内の窓が曇って外から見えないくらい満席(笑)
しばらく待って美味しいカレードリアとナポリタンを3人でシェアし、
食後のデザートもたいらげおばさんトークで盛り上がりました♪
正月といえば蟹でしょ!
実家からもらった野菜たちを大量消費
えーっと、夫が釣った魚を地域の方が捌いてくれてちおこの子が作ったカリンジャムで
煮てみました、夫が。
(嫁は何しとんねん?!というツッコミはご遠慮願います)
豆大福を作ってみました♪
形は歪ですが味は美味しくできました♡

最後までお読みいただきありがとうございました(*‘∀‘)


いいなと思ったら応援しよう!