![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115506806/rectangle_large_type_2_02a226138c6723c1af1c823d3b9b22e2.jpeg?width=1200)
ボツになったロゴたち
自分の作り出したものへの思い入れが強い方なので、完成までに生み出されたモノたちを載せてから保存した画像を削除しようと思います
1番上が最初に手描きで考えてたロゴ
。それからデータとしての画像が必要なため、結局考えた末に無料ペイントアプリをダウンロードしました
7月31日
![](https://assets.st-note.com/img/1694007053508-USNZgR6asl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694007397964-hdflBeoFTp.jpg?width=1200)
指で線を引くのは無理だと早めに諦めたので図形を駆使して仕上げていきます。なのでおのずと図形だけで作れるデザインへ
8月1日
![](https://assets.st-note.com/img/1694007516962-yB0XK3pxuf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694007568027-PkWd7ryBV2.jpg?width=1200)
8月4日
![](https://assets.st-note.com/img/1694007618382-r1eWi6p51U.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694007661715-9ylLy8E8g9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694007869217-4NoTkh3HQa.jpg?width=1200)
8月5日
![](https://assets.st-note.com/img/1694007899410-8qLxzKjaoH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694007943581-bLyFGvM8ia.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694007971552-rR7YUFmsBA.jpg?width=1200)
ここらへんで顔があることに兄が難色を示したのでなるべくちゃんとした感じに方向転換します
8月6日
![](https://assets.st-note.com/img/1694008183848-xEgXa74MoZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694008325244-HIbbni0Xso.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694008339137-ktzFTiGXQb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694008370828-cHNQtDPKCL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694008436608-5ND1mUO6MO.jpg?width=1200)
8月7日
![](https://assets.st-note.com/img/1694008488261-ilkIsnv6IT.jpg?width=1200)
ここから微調整でシャッターを閉めて荷台の高さを上げて矢印を短くしてフォントを変更したら完成です
些細なものでも自分のものには思い入れがあるのでここできれいに時系列でまとめて残しました。
とても便利で楽しい無料ペイントアプリで、全然使いこなせてない機能がめちゃくちゃあります。図形とテキストと塗りつぶししか使えませんでした。
完成品もアラだらけかもしれないし生み出されたモノたちも他の作品も含めて周りがどう感じるかはさっぱりわからないのですが、なぜか自分は自分で作り出したものが大概とても好きです。なので作り出せば作り出すだけ好きなものが増えていきます。
通常、会社のロゴはデザイナーさんに頼んだり自分で作る人はそれがちゃんと出来る人がやるのかなと思います。
ですが、ちゃんと出来ない人が試行錯誤して作り上げていく所に今回の起業の面白みがあって、自分たちでなるべくやることに楽しさがあるのかなと思います。
なんのために始めたかを忘れないためにもまずは自作のロゴでやってみます。