新卒から経理になる方法(職種別採用)
はじめに
noteをご覧いただきありがとうございます。見習い経理と申します。
私は大学生活において簿記1級を取得し、経理職に絞った就職活動を行いました。その結果、中学歴ながらプライム上場企業複数含む計6社から経理として内々定を頂くことが出来ました。この過程において気付いたことや新卒から経理になるための方法をお伝えできればと思います。
自分が新卒経理を目指した理由
「営業やりたくねぇ、、」…これに尽きます。文系はだいたい営業になるのですが、そんなやりたくないと思っていました。また、専門性を身に着けて転職でも武器にしたいと考えていたので経理を目指すことになります。今思えばよくそんなモチベーションでここまでこれたなと思います…。(笑)
新卒からどうやって経理になるの?
ずばり”職種別採用”を行っている企業をとにかく受ける、です。総合職として学生を採用する企業もあれば、経理コース・法務コースのようにあらかじめ初期配属される部門が決定されている企業もあります。このような企業を見つけ出して選考を受けまくるのです。そうすれば新卒から経理になれます。
職種別採用は狭き門!?
職種別採用の難しい点として➀採用人数の少なさ②応募者のレベルの高さが挙げられます。
総合職として大量採用する場合とは違い、職種別採用の場合は1つの部門に対する募集人数が少ないことがほとんどです。営業は自社の商品を売って売り上げを挙げてくれる人たちなので企業もたくさんほしいはずです。一方で経理のような直接売り上げに貢献しないような人たちはそんな大量には必要なく、中途採用などで埋めてしまってもよいわけです。そのため経理としての募集は少なく、あっても若干名の募集になります。
また、新卒からそのような職種別採用を狙う学生は専門的な資格を持っていたりと、応募者のレベルが高いことがほとんどです。
この2つの難しさを乗り越えないと新卒から経理になることが出来ないのです。
じゃあどうやってなるのか。「➀資格を取って②仕事の内容を理解する」これを達成することで難易度がぐっと下がります。以下これについて解説していきます。↓
ここから先は
¥ 600
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?