’24年8月振り返り
「今日で8月も終わりだなぁ」と、散歩しながら8月を振り返っていました。本日はさわやかな天気で散歩日和。歩いていたら、仕事の悩みでいっぱいだった頭の中の雲りが徐々になくなり、気持ちも晴れてきました。散歩はやっぱり凄いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725091480236-zYOKqGR1ho.jpg?width=1200)
気温もほどよく心地よい
毎月月末になると、"あっという間に時間が過ぎるな"って無意識に言っている。過去に何十回、何百回言ったか分からないくらい。しかし!noteを書き続けている今の私は、何をしていたか分からないとはならなくなってきました。1つ成長ですね。8月の行動を振り返ります。
●66日ライラン完走!|期間:6/27~8/31
ウエダヤスシさんの『66日ライティング×ランニング~シーズン2~』に参加させていただきました。本日8/31が最終日。おかげさまで、66日間、note投稿を続けられました!
※以下ルールのもと、毎日投稿を続ける企画です。
・6/27から8/31の66日間、毎日記事を投稿
・つぶやきOK。字数制限なし
・1日でも書けなければマガジンから即追放
・「#66日ライラン」を記事に付ける
・66日ライランマガジンに記事を追加する
・途中参加不可
・参加無料
※ヤスさんのメンバーシップ「放課後ライティング倶楽部」に入ってなくてもOK
私がnoteを登録したのは、
『自分の気持ちや考えを言葉で表現出来るようになりたい』から。
こちらの企画を知ったとき、noteは登録したものの、何も出来ていなかった私にとって、何か書いてみようと一歩踏み出すきっかけとなりました。
結果、思い切って参加して本当に良かった。夜0時ギリギリに投稿することが多く、続けられるかな?と不安になる日もたくさんあったけれど、一緒に走っている方々がいるんだ!と思うと、不安よりもやるぞ!という気持ちが勝った。そして、発見もあった。
〈66日ライランを通して見つけたこと〉
・普段自分がどういうことを考えているのか、興味があるのかが見えてきた。
・毎日投稿を始めて、最初の1週間が一番きつかった。ただ、1か月も過ぎれば、生活の一部になってくるものだなと知った。
・noteで自分が思ったことを書き出せている(吐き出せている)ことで、ほんの少しずつだが、気持ちを言語化出来るようになってきた。
・自分目線でしか書けていないことにも気づいた。書くことの勉強がしたくなった。 など
目標としていたことを達成すると、自分に自信がつきますね。自信がつくと、また何かやってみよう!と思えるから良い連鎖が起こる。
純粋に、書くのも読むのも楽しいと思えた66日間でした。ヤスさん、皆さん、一緒に走っていただいて、ありがとうございます!
●嬉しいこと、感謝したいことがたくさんある
noteで書いた記事にスキをいただいたり、ご紹介いただいたり、マガジンに追加いただいたりすると、すっごく嬉しいです!ありがたいことに、8月も私のnoteをご覧になってくださる方がいて、感謝の気持ちでいっぱいです。noteからの通知をメールで受け取る設定にしていますが、嬉しいメールは消さずに取っておいています。ありがとうございます!
来月は、感謝のnoteを書きたい。
●読書もぼちぼち
毎月、読みたい本リストをnoteに書いている。
全て読み切れないこともあるが、読んだら記録のため、感想を書き出す。アウトプットするようになってから、隙間時間で本を読むようになった。今まで紙の本はほとんど持たないようにしていたが、欲が出てきた。電子書籍も良いが、紙の本で読みたくなる。身軽に生きるためにモノを減らしていたが、本だけは例外にしようかな、と考えを改め中。
●登録販売者試験を受けた
自動車運転免許以外で、初めて自分で取りたいと思った資格。それが登録販売者。どう勉強時間を確保するかが一番難しかった。仕事やnoteの毎日投稿もあるので、並行して行う必要があった。でも寝る時間は削りたくない。と悩みながらも勉強。
がむしゃら感があったものの、8/28(水)に無事試験を受けられた。自己採点では合格点に到達していたので、あとは10/1(火)の合格発表を待つのみ。
ひとまず、"自分おつかれさま"と言いたい。
※勉強はこれからも続きます
これからのnoteとわたし
毎日投稿を引き続き続けたいと思っているのですが、自分の中でnoteを書くときのテーマのようなものを設けたいと考えています。例えば○曜日は読書日記、○曜日は勉強記録、など。テーマを考えつつ、これからも、なんてことない日常を書いていきます。
今日もありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725091394817-pXC0aoY4Mc.png?width=1200)