
【片付け】少しずつ減らしていけば良いか
周りにあるモノに影響を受ける。
自分の好きなもの、お気に入りのものであれば、良い影響を与えてくれる。
反対に、もう使わないであろうものや、好きでないものが置かれていると、そればかりが気になる。仕事をしていても、本を読んでいても、音楽を聴いていても、「いらないなら片づけないとな~」と、ずっとモノのことを考えてしまう。
だから、本当は8月31日までに、片付けを完了させようとしていた。でも、進めれば進めるほど、モノを厳選することが難しくて、一向に進まない。
「ちゃちゃっとやりましょう~!」と気合を入れてスタートさせました。自分の好きなモノは分かるでしょう、すぐに判断して捨てられるよ、と思っていました。
それが甘かった、、、。
手放すときも、手に入れるときも、中途半端に何となくの感覚で行うと、
●何となく手に入れた(買ったり貰ったり)モノ
…あっ。やっぱり好きじゃないな。使わないな。いらない。捨てよう現象。
→本当に欲しいものか?それを手に入れて何をしたいのか?代わりになるものは持っていないか?などの問いが不足していることにより起こる。
●何となく手放した(捨てたり揚げたり)モノ
…もう1回買っちゃったよ。まあ買ったから使うか。でもいらないかも現象。やっぱり必要だった、勢いで捨てちゃったよ現象。
→何故手放したのか?何が気に食わなかったのか?捨てるとなった際にちょっとでも迷ったか?などの確認が不足しているのが原因ではないか。
となる。
正直焦っていたと思う。
早く片付けしなきゃ!と自分を急かしていたが、やめた。
時間がかかっても良い。じっくりやることにした。
今日は、買い物や散歩へ行くときに持ち歩くモノ。
一番付き合いが長いモノたちの見直しを行った。
わたしは近場に行くときも、リュックを持ち歩いていた。
手帳を使うかも。もしかしたら本を読むかも。○○かも思考で持ち歩くモノが増えていったが、実際使っているものはわずか。
ギュっと減らした結果、以下となった。
↓
↓
↓

わたしにとっては、かなり減りました。
右から、ミニ買い物バッグ、お財布、リップ×2、保湿リップ、日焼け止め兼化粧下地、保湿クリーム、マルチバーム。
かなり乾燥してしまうので、保湿するものは必須でした。

リュックではなく、ミニショルダーバッグにした。今まではバッグインバッグみたいに使っていたけれど、思い切ってメインとして使うことにした。
このサイズのバックに、上記のモノを入れると、ギリギリの容量でしたが、良しとしました。数年程前に「いらないからあげる」と頂いたカバンです。端っこ部分が擦り減ってきているので、「これだ!」と思うお気に入りのミニカバンが見つかるまでは、こちらを使っていく。
こんな感じで、マイペースに片付けを進めていけば良いやということにしました。少しでも進めば良い。今日も前進した!
明日も小さくで良いから片付けていこう。