![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106169663/rectangle_large_type_2_0b382946a9c379be937f1579e84493b1.png?width=1200)
ピアノ購入は電子or生ピアノ、どちらが良い?
このnoteには
これからピアノを習いたい方、
購入を検討していらっしゃる方などの参考になればと思い、
個人のピアノ教室に小学生~20歳まで
習っていた私(凡人)が社会人になって感じた事を書きます。
きっかけは百貨店に
設置されたストリートピアノ
偶然、ある百貨店で見かけたので
数年ぶりにストリートピアノ
(アコースティックやアップライトピアノとも呼ばれる)に触れ、ピアノを長年習っていたのに今更感じた事。
自分の薄っぺらい表現力の乏しさに
ショックを受け、
電子ピアノと生ピアノはもう別物の楽器では……?と思うほど差を感じ、
アップライトピアノの表現力に負けている事を痛感しました……。😱💦
質の良い服を着ても完全にブカブカで着られている状態です笑👗
🎹弾いた時の深さ、開放感について
電子ピアノ→ 大きくて広めの植木鉢
アップライトピアノ→ 庭の畑
グランドピアノ→ 広々とした畑
…でしょうか。
電子ピアノは、底にシャベルが当たるほど浅い所を掘るようなイメージです。
そこから電子ピアノと生ピアノの違いを
調べ、知識不足でアップライトピアノという
言葉も最近理解しました。
結論から言うと
もちろん1番の理想はグランドピアノですが、価格的にも防音的にも難しいのが
現状です…。
私としては、音をガンガン出せて
気にしなくて良いならアップライトピアノ、
アップライトピアノを置いたとしても
大変な防音対策が必要だったり、弾く時間を気にして練習しないといけないくらいなら
木製鍵盤の質が高い電子ピアノが良いと思います。
音大生やピアニストを目指すとなると、
きっと最終的にはグランドピアノが必要と
言われるかもしれません。
私が使っているピアノはCASIOのpriviaで、
10年以上前に親が購入してくれた物なので
品番は分からないのですが…💦
私のように習い事として何とな〜く続けて、
学生生活の終わりをきっかけに
1度ピアノを離れた人もいると思います。
私がまたピアノに触れるきっかけになった話は、機会があればnoteに書きます。
ピアノを習ったとしても
その道に進むとは限らないが…
いつまで続くか分からない習い事に
電子ピアノでも安い買い物ではありません。
ではなぜ電子ピアノでも質の高い方が良いのか?
私の例ですが、その理由は冒頭でも書いた通り、普段から電子ピアノを弾いていると
生ピアノを弾いた時のタッチ、響き、
自分の理想の表現力と乏しさの差を
感じ、電子ピアノで表現力を磨くには限界があるからです。
電子ピアノには電子ピアノの表現があり、
生ピアノには生ピアノの表現方法があると
言っても過言では無いくらい別物なのです。
電子ピアノを使っていて唯一の後悔といえば、生ピアノとは体の使い方が違う事を
知り、どう弾けばどんな風に響くのか全く
分からず、私はずっとピアノを弾いてきたのに、生ピアノの響きの感じ方、表現の仕方を全然知らないんだな……と痛感し
そりゃ月に数回、教室のグランドピアノを
触るだけじゃ、表現力上がらないよな……。
ピアノで表現できることが喜びなのに、
ただ弾けるだけなのか?一体何をしていたんだろうと思いました。
これでは頑張って生ピアノで弾いた時の響きを想像するしかなく、表現力を育てるのは
難しいです。
そして子供の頃、電子ピアノで練習した曲を先生の教室で弾いた時、音の響き、濁り方に戸惑い、「何か違う」と感じていた違和感は
コレだったのか……!!と今になって判明しました。
どう弾けばどんな風に響くのか分からないのに表現なんて出来ないよね……(ヽ´ω`)
教室で弾いて初めて響き方を知るようなもんです。
先生も「色んな演奏者の課題曲が聞けるよ」とYouTubeを推してたので、せめて生ピアノの響き方を動画で、と私の耳を鍛えようとしてくれてたのかもしれない……。
そんな私の経験で、
将来、弾けるレベルが上がってピアノを
何度か買い替えるくらいなら
長い目で見れば、アップライトピアノや
グランドピアノに近い電子ピアノで練習し、
ピアノ教室や貸しスタジオでグランドピアノに可能な限り触れ、自分の表現をするというのがベストだと思います。
あの有名なピアニスト、反田恭平さんも
ご家族に認められるまでは電子ピアノだったらしいので、まず練習する事が大切です。
ポップスや曲によっては電子ピアノでも問題ない場合もあると思います。
クラシックの場合は、やっぱり生ピアノの響きが素晴らしいなあと思います。
私がピアノを習うきっかけは
近所に個人のピアノ教室があり、
友達が通っているからという理由で
小学生から通い始めました。
それからレッスンと発表会がある学生生活を何となく続け(練習しない生徒でしたが…)、
社会人になるのをきっかけに辞め、今は仕事のストレスから解放されたい時などに弾きたい曲を趣味として時々弾く程度です。
表現力が乏し過ぎて歯痒いけど、
ある程度自分のやりたい曲を表現して弾けるというのは、習い続けていて良かったなと
思います。
先生に「大人になった頃に、絶対続けてて
良かったと思う日が来るから」と
ずっと言われてた言葉を思い出し、
本当なんだなと思いました。
自分が思う表現が出来るように、
基礎練習や表現方法を学ぶ為にまたピアノを習おうかな。
電子ピアノと生ピアノの違い
電子ピアノ (調律不要)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106175942/picture_pc_e5aca5f416d65ac8e19651535a16c49f.png?width=1200)
【仕組み】弾くと録音されたピアノの音が
鳴る仕組みで、グランドピアノの響き方を
感じる事や表現の練習をするのは難しい。
【価格】ペダル無しのキーボードピアノは
1万円~、ペダル付きは10万円〜40万円程までピンキリあります。
木製鍵盤でタッチや音、響きをグランドピアノに近づけた機種ほど高くなります。
【防音対策】ペダルを踏む時に下の階に響きそうなら必要。
【メリット】電化製品なので調律不要。夜でもヘッドホンを付けて譜読みや指の動きの
練習が出来る。
生ピアノ (調律必要)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106175931/picture_pc_f8da425e7e2c616b5d18db26285bc60d.png?width=1200)
アップライトピアノ(画像左)
【仕組み】
壁に沿って置ける。グランドピアノを
コンパクトにしたもの。
ハンマーで弦を叩くので音量調節はできないが、消音する外付けの器具を付けてヘッドホンで練習も出来たり、消音機能が付いている機種も出ている。
そのような機種は構造上タッチが重かったり、響きが違ったりするので
試して納得した上での購入がおすすめです。
コンパクトにした分、1秒間にできる連打が、グランドピアノは14回に対して、
アップライトピアノは7回と言われているので、やはりグランドピアノと比べて
表現や練習に限りがあります。
【価格】
50万~100万超えまでピンキリある
【防音対策】
環境によっては必要。
【メリット】
グランドピアノよりサイズも響き方も
コンパクト。
それゆえに演奏表現力に限界はあるが、安い電子ピアノよりは表現力の練習になると思います。
グランドピアノ(画像右)
【仕組み】
ハンマーで弦を叩く。グランドピアノ用の消音器具もあるようです。
【価格】
100万~1000万までピンキリある
コンパクトな大きさもあります。
【防音対策】
必要。
【メリット】
クラシック曲はグランドピアノでの演奏を想定しているものが多いので、タッチや響きを感じて弾けば、豊かな表現力を磨ける。
発表会やコンクールの場面を想像しやすい。
最後に
生ピアノは調律が必要で、弾く時間に
よってもメンテナンスの頻度は変わりますし、寿命を長く保つにはこまめな手入れが
必要です。温度・湿度にも影響するので
繊細な楽器です。
最後までお読みいただきありがとうございます。私の経験が少しでも参考になりましたら
嬉しいです!