![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82262127/rectangle_large_type_2_77b6d1f1bc23c0f3545964e9d02ac05b.jpeg?width=1200)
進撃の就活WEEK Day2
はじめに
昨日に続いて2日目だが本当に難しい。奮励しながらついて行こうと思う。
伸びてる企業・市場の選び方
時価総額=会社の価値、市場が伸びているのか
売上≠時価総額
伸びる会社=どの市場を攻めているのか
→ではそれを見極めるのはどうしたらいいのか??
これを理解するにはまず、自社株と投資家を理解することが必要。
◯自社株
・資金調達(エクイティファイナンス)=自社株を捨てて資金調達すること
→世界を変えようとしている起業家はこれをする
→企業が急成長するには投資家から調達を受けないといけない
<目的>
・投資の基礎理解をすることで既得権益に挑む・知恵を得る
→どういう企業や市場がイケているのかという話
スタートアップとスモールビジネス
◯投資家
![](https://assets.st-note.com/img/1657162093412-kv8dJ9HkYc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657162862264-untrBVCSL4.jpg)
スタートアップ→外部から出資してもらい急成長<未来>
スモールビジネス→ 銀行などに融資で確実に成長<過去>
起業>友達が起業した会社・スタートアップ>GAFAといった時価総額の高い伸びきった会社>スモールビジネス
・投資する際の目安となる用語で、企業の成長過程を段階ごとに分類したもの。
SEED(創業まもない会社),Series A(上場直前の会社),Pre Series
,Series F
・ユニコーン=時価総額が1,000億円を超える未上場企業のこと
・伸びる会社=創業まもない初期の段階でいけてる投資家が投資し
ている会社のこと
→(投資家の世界ではイケてる投資家トップ10%の投資家が投資しした起業に、残りの90%の企業が投資をする)
→トップ10%の投資家から投資を受けたら続いての資金調達が簡単になる
→これで成功したのがairbnb
・未上場企業、上場直前の企業にはインサイダー取引*が存在しな
い。つまり、伸びる企業が初めからわかった前提で投資をできる。
→これが市場・企業分析の時に役立つ。
インサイダー取引* インサイダー取引とは、上場会社の関係者等が、その職務や地位により知り得た、投資者の投資判断に重大な影響を与える未公表の会社情報を利用して、自社株等を売買することで、自己の利益を図ろうとするものです。
→つまり、ある企業の株価が大きく変わるような公開されていない情報を利用して、情報が公開される株価が安いうちに売買すること
タイムマシン経営=アメリカ・シリコンバレーで流行ったサービスを日本に持ってきて同じサービスを行う(Amazon→楽天、eBay→DMM)
→アメリカではやっているものが分かれば、日本の将来が予測できる
→日本の投資家がそれらの企業に投資するから、アメリカと日本とではずれがある。
VC
VC (ベンチャーキャピタル)
→LP(投資家/Limited Partner)*から預かったファンドを上場していない企業、特にベンチャー企業と呼ばれるような新興企業に積極的に投資をする。未上場時に出資して株式を取得し、将来的にその企業が上場した際には株式を売却し利益を得るビジネスモデル。
LP(投資家/Limited Partner)*には以下の4種類ある
①機関投資家(年金基金、銀行、生命保険、など)
②事業会社
③個人(エンジェル投資家)
④ファミリー投資家
![](https://assets.st-note.com/img/1657262935397-rxgGfe5beN.jpg?width=1200)
・VCと銀行の違い
● ベンチャーキャピタル…返済義務はない
● 銀行融資…返済義務はある
・VCの収入源は、投資した企業を上場(株式公開)させたり、他のファンド等に転売する(Exitする)ことで利益を得る成果報酬と、ファンドを投資家の代わりに運用することで得られる管理報酬の2種類がある。
→つまり、①資金調達 ②投資実行 ③経営支援 ④Exit支援の4つを行う。
*スタートアップは③④をVCに求める
おわりに
正直、学んだことを詳しく調べて・言語化してみたもののよく分からなかった。自分には知らない世界があって、その世界では全く予想のつかないことが起きてるのだろうな。しかし、こういったVCや投資だったりこういう人たちがお金を回しているのかーと思うと世界の支配者感があってかっこいい。この辺の領域に関しては、何度も何度も反芻して行こうと思う。