見出し画像

スミソニアン博物館群 国立自然史博物館(National Museum of Natural History)で学んだこと 

スミソニアン博物館群・・・

このサイトだけをぱっと見て良く話題に登る博物館がどれなのか直ぐわかる人はいるのでしょうか?

私にはわかりませんでした。

アメリカの首都、Washington, D.C.
特別区であるためどの州にも属さず州でもない。

旅行者には比較的安全。

しかし、首都にもかかわらず暴行事件の件数は高い。

ワシントンD.C.観光の攻略の仕方が全くわからない。
2、3回ほど訪れましたが。。。

郊外から電車で一回。降りて直ぐ(といっても結構歩く)Gallery of Artへ。

車で行ったのが一回。路上駐車して国立自然史博物館へ
とても広く着くまでにひたすら歩く。800mほど
駐車した場所からUberするべきなの???

ワシントンD.C.に長期滞在して自転車でも利用しないと無理だわね。

いつか全て攻略したいがあまりの広さに出来る気がしない。

国立自然史博物館に入った瞬間に、
「これは何回来れば見終われるのだろうか?」
という絶望にも似た感想を抱く

そんなわけで
初回はとにかく駆け抜けることにしました。
じっくり見てたら最初のエリアから今日中に抜けだせる気がしない。

そして私は駆け抜けただけで大満足。
博物館運動会をひとり開催しゴール出来たことを自画自賛。
何かを学べたか?

広かった。アメリカは博物館も広大だった・・・

河馬犀

しかし持つべき旅の友、相棒

地球生命体がかなりの頻度で絶滅していたんだね!

え?
私が知っているのは隕石がぶつかって恐竜含む生物がほぼ絶滅したあの時だけで、それが唯一の危機で、それ以外は右肩上がり、アメリカの株式市場だと思っていたのですが???

そうじゃないみたいだよ。

正確には5回。
最後のが有名な隕石、恐竜etc.


こんなに何度も大々的な絶滅を迎えていたのね
ダウ100年株価(笑)

それでも、In 2022, it listed 2.16 million species on the planet.
2022年現在、2,160,000(216万)種類の生物がおる
そしてその半分は虫

生命体の歴史を見ると人が滅ぼした(とされている)数よりも自然淘汰された数の方が圧倒的に多いことを知った。

人も滅びてしまうのだろうね。
種としてはあまりに弱い。
電力が無くなった時点でどれだけの人が生き残れるのだろうか?

虫を見て思う。

潔いな君たちは。

人はあまりに潔癖になりすぎたのではないかな。

虫と物理的に戦ってるぐらいがいいのだろうね。
今は幻の新聞紙丸めて、やっ!と戦う

虫は見てると怖いけど気持ち悪いけど
美味しそうにそれを食べる鶏がいて
彼らの産んでくれた卵を頂き

まわっている。


いいなと思ったら応援しよう!