![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168372196/rectangle_large_type_2_224dd2c6307000503f84f057193e37e2.png?width=1200)
Photo by
fujiibun
関数を実行するときの 「括弧()の意味」
💡 結論
括弧() は、「この関数を実行して!」とコンピューターに命令できる
特別な記号で、関数を実行させる機能がある。
以下の scores オブジェクトの messageメソッド* を例に、
括弧() の有無で、どんな動作の違いがあるのかを見る。
![](https://assets.st-note.com/img/1723512292289-q08g1VNGgY.png)
📝 補足
メソッド… オブジェクト内にある関数のこと
括弧の有無で、動作はどうなる?
「括弧なし」の場合
⇒ 関数は実行されず、何も起こらない。
scores.message; //コード例
📝 補足
括弧() をつけずに書くと、コンピュータは「そこに関数があるんだな」と存在を認識するだけで、実行はしないイメージ。
「括弧あり」の場合
⇒ 関数が実行されて、コンソールに「メッセージ」と表示される。
scores.message(); //コード例
📝 補足
括弧() をつけると、コンピュータは「この関数を実行するってことか!」と理解して動きます。