
seasorize 新業務紹介!①
こんにちは!seasorizeカンパニーの仲村です。
暑い日が続いておりますね!体調はいかがでしょうか?
夏バテしやすい時期なのでご自愛ください🌴
さて、現在seasorizeでは、
新たな価値の創造に向け更なる事業成長を図るべく、
サービスの運用業務の拡大と、運用以外の領域となる
「定型外業務」への取り組みを広げております。
そこで、新たに取り組んでいる業務について、
今回から本ブログでもご紹介させていただきます。
第3弾まであるのでお見逃しなく!!
第1弾の今回は、誤課金対策チームについてご紹介いたします!
誤課金対策チームとは、その名の通り、
運用ミスによる誤課金を防止する為のチームです。
以下のプロセスに基づいて、
2業務で誤課金ミス対策活動に取り組んでいます。

【運用品質管理業務】
運用品質管理業務の内容は
主に運用構築支援・リスクチェックを行う業務です。
運用構築支援はサービス運用の構築を支援するお仕事です。
サービス運用担当者が安全に業務を開始できるよう、
サービスリリース前に、作業状況の確認やヒヤリングを行い
手順書作成のフォローやレビューを行います。
一方、リスクチェックは
運用ミスが発生するリスクを是正するお仕事になります。
決められたガイドラインのチェック観点、手順に則って、
各種サービス・キャンペーンで、ポイントの付与漏れや
金額相違といった誤課金リスク、情報の取り扱い方法に関する
セキュリティリスク等がないかのチェックを行います。
【システム監査業務】
システム監査業務は、課金処理を含む、
システム開発の品質をチェックするお仕事です。
システムが想定通りの動作をするか
確認するためのテスト項目書や仕様書を確認し、
監査チェックシートの項目に沿って判定を行います。
テストを実施するうえで運用ミスが発生しない手順となっているか
最終的な合否判定を行い、監査結果のレポートを
サービス運用担当者や開発担当者へ共有・連携を行います。

それぞれ違ったアプローチで誤課金ミス防止対策活動に取り組んでおり、
サービス運用業務を裏で支える重要な役割ですね!
最後に、誤課金対策チームで実際に働いているメンバーへ
業務のやりがいについてお聞きしました。
私たちの業務は、運用ミス防止を目的として、
手順書やチェックシートなどの確認をすることが主です。
運用ミスが起きると、会社に損害が発生するだけでなく
サービスの信用問題にも関わります。
クライアントが求める「期待の一歩先」を見据えて
提案をすることは大変ですが、挑戦しがいのある領域だと思います。
安心してサービスを利用していただけるよう、
常に試行錯誤して頑張っている姿がとても素敵です✨

いかがでしたか?
少しでも誤課金対策チームの業務イメージや
魅力が伝わっていましたら幸いです!
ご興味を持っていただけた方は、
是非採用ページをチェックしてみてください↓↓
【運用品質管理業務(運用構築支援)】
https://herp.careers/v1/mediba/4peJSP-pDrqK
【運用品質管理業務(リスクチェック)】
https://herp.careers/v1/mediba/fAe_2oSu0xVP
【システム監査業務】
https://herp.careers/v1/mediba/ijb0WXml7AnX
以上、seasorizeの新たな業務紹介第1弾でした!
第2弾もお楽しみに♪