コンピューターおばあちゃんになりたい

中年のかあさんです。医師ですが、理系科目、とにかく数学と物理のセンスゼロです。
年齢は日本女性の平均寿命のの約半分。人生の折り返し地点に来ました。
中年以降の生活を豊かにしていくのは主に3つの要素だと考えていて、

1健康
2経済的安定
3つながり

1については数年前から筋トレ・ピラティスを各週1回。体組成的には人生で一番いい体になりました。食事はカロミルというアプリで食事を記録して痩せず太らずでやってます。
2については、”医者だから大丈夫でしょう〜”とか言われますけど、どうなんでしょう。少なくとも淘汰や整理は進む。でも、もしも元気で75歳まで働けるとしたら(なんなら死ぬ直前まで週2回くらい働いていたい)いまはキャリアの中間地点!淘汰されずに仕事を続けるにはここからのアップデートがきっと必要です。
3のつながり。ここがいちばんの弱点です。仕事の特性上交友関係が広がりにくいし、そもそも内向的なので、すぐ一人になりたくなっちゃう。とはいえ老後連める友達が欲しいので、これからは勉強過程も公開して仲間を増やしてみよう。というのが今、文章を書いている理由です。

さて、自分のアップデートに何をしようかな。模索中です。東大松尾研の松尾先生の登壇した動画で”いまAIを勉強したら最先端になれる”というのを間に受けて、ちょっとAIに触れてみようと思います。とはいえ、数学と物理のセンスなし、IT系の知識ゼロなので、まずは松尾先生の勧める関連図書3冊から。https://weblab.t.u-tokyo.ac.jp/lecture/learning-roadmap/?fbclid=IwY2xjawGx6ZFleHRuA2FlbQIxMAABHVqgI5ng_6H6W6LBhb6lq2QSKBHixrYF7ooNAhHruCpAIln4anqfA6e_2g_aem_3j-XuyhA3VoqatR_OeQJSw

妄想ではコンピューターおばあちゃんになりたいけど、素養がね〜〜ないからね〜


いいなと思ったら応援しよう!