【実質無料記事!】孫子と日本史:教え⑬「軍を縻す」石田三成はホントに戦下手? (孫子と忍城攻めの関連)
こちらの投稿は、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の "Original の記事" を基本同じ内容で、記載している記事になります。Original の記事では、より多くの写真も含め記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。
【はじめに:「軍を縻す(ぐんをびす)」のメッセージは?】
こちらのページでは、孫子の中に出てくる言葉で、「軍を縻す(ぐんをびす)」を、考えてみたいと思います。(本ブログの別記事で、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)
「軍を縻す」って、聞いたことありますか? よく取り上げられる程のフレーズではないと思うので、簡単に記載させて頂きますと、この言葉は、謀攻篇の中に出てくる言葉で、君主と将軍の関係性に付き記載している部分で出てきます。「軍隊は現場で動いており、進軍/退却、軍内部の統制、指示命令系統等、現場の指揮官が臨機応変に対応すべきものだが、現場にいない君主が、現場の状況を知らないのに口出しする事で、間違った作戦の実行や混乱、不信とういっ事象を招いしてしまうので『君主は余計な口出しをしてはいけない』」と言う事を言っているパートに出てくる言葉と認識しています。
”孫子”に関しては、Wikipedia の力を借りますと以下の様にあります。
2500年も前の兵法書で、古典の中の古典と言う事でしょうか? 勿論、現代版のものしか、私には読む事は出来ませんが、「端的でシンプルな文章は、読む側の状況に応じて、理解し、考えを巡らせる為のベースとなる、原理原則が書かれた書物」、言った認識を個人的に持っております。
そして、「軍を縻す」とは、「軍隊を束縛する/拘束する/自由権を奪う」と言った意味になる認識で、またパート全体の意味は、「君主はしっかりとエンパワーメントを行って、現場が最善の策と行動を、遂行できるようにしなければならない」と言った内容と理解しています。言い換えれば、私にとって『「軍を縻す=船頭多くして船山に登る」様な事はしてはいけない』という理解につながってくる訳です。(ちょっと違う切り口の、「君命に受けざる所あり」の言葉に関しても、別記事で紹介しています)
【「軍を縻す」の日本史における実例は?】
では、「軍を縻す=船頭多くして船山に登る」状態にしてしまったことにより、失敗してしまったケースや思い当たる事象が、何か日本史上で思い浮かびますでしょうか? 私が思いついたのは、、、
以下、有料での記載とさせて頂きますが、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事では、無料で開放しています。有料エリアのご購入、フォローによるクリエーターサポート等の応援は、喜んで受けさせて頂きますが、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事と併せてご参照頂ければと思っております。
こちらのリンクより
Original 記事の参照が可能です!
ここから先は
¥ 300
記事を読んで頂き、ありがとうございます 皆様にお役立ちできる記事の作成、努力して参ります!