見出し画像

【実質無料記事!】猿ヶ京での楽しみ方:歴史と自然を感じる、大人観光地-猿ヶ京温泉周辺のおすすめスポット③:城跡大人散策 (群馬)  


こちらの投稿は、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の "Original の記事" を基本同じ内容で、記載している記事になります。Original の記事では、より多くの写真も含め記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。


PR : amazon : 日本史関連書籍 & 旅行関連書籍はこちら!


【はじめに】

本ブログの別記事で、猿ヶ京温泉の旅籠屋丸一生寿苑湖城閣をご紹介しました。それぞれのお宿情報は、別記事をご参照頂きたいのですが今回は「猿ヶ京温泉近辺における城跡を巡る散策情報」をご紹介します。

他にこの近辺の散策情報として、 「三国街道の散策情報」 、「観光協会が企画していると思われる『お願しょめぐり』・『手湯めぐり』」「いいとこどりの周辺散策情報」等も紹介していますが、 今回はキーワードを「城跡」絞って、ご紹介させて頂こうと思います。

三国街道の大人散策の様子①
三国街道の大人散策の様子②
三国街道の大人散策の様子③

そもそも、「猿ヶ京」と言う地名の由来ですが、あの「上杉謙信が名付親」の様です。猿ヶ京温泉観光情報協会のホームページによると以下の様にあります。

永禄三年(1560)有名な戦国武将、上杉謙信が越後から三国峠を越えてこの辺り(当時は宮野と呼ばれていました)にやって来た時のお話。どこまでも広がる大地に立ち、やはり果てなく広がる空を見、この地を治めたいという強い衝動に駆られました。

その夜、謙信は飲酒し、気持ちよく眠りについたところでなんとも奇妙な夢を見ました。宴の席でごちそうを口に入れたとたん、前歯がいっきに8本も抜け、手の中に落ちてしまうという夢です。戦の直前にいやな夢を見たと家来に言うと、「片っ端から関八州を手中にするという、縁起の良い夢でございます」とのこと。その日はちょうど唐申の年、申の月、申の日、そしてなんと謙信の生まれ年も申年だったことから、「この地を申ヶ今日と改めるぞ」と、謙信も上機嫌。この『申ヶ今日』が訛り、文字も変わって『猿ヶ京』と呼ばれるようになったといわれています

https://sarugakyo-navi.jp/origin

猿ヶ京温泉の南東には、真田家北条家と因縁深い、沼田城があります。越後から上杉家信州から真田家関東(小田原)から北条家が出てきて「ぶつかったエリア」と言う事です。そんな背景を持つこのエリアの「城跡散策情報」として、今回は「名胡桃城、小川城、猿ヶ京城」をメインにご紹介します(また、この近辺のもう少しだけ外側の近辺にある、岩櫃城沼田城も別記事で紹介していますので、併せてご参照ください)。

【猿ヶ京周辺の城跡散策情報】

私達夫婦の住まう川越からは、車であれば、2時間弱で行けてしまうこのエリア。猿ヶ京温泉にも、何度か脚を運ばせて頂いております。車のケースもあれば、公共交通機関を利用させて頂くケースもありますが、もし城跡をメインに回られたいのであれば、車、もしくは自転車(ポタリング)での散策をおすすめします。理由は簡単で、少々距離があるからと言う事です。

不可能ではないと思いますが、それぞれ若干の距離があり(詳細は以下地図をご参照ください)、折角この地までいらしたのであれば、沼田城岩櫃城も視野にして頂きたく、これらをすべて、徒歩で回るのは、結構な工程と思われるためです。以下に、それぞれの城跡情報を記載しますので、ご参照ください。

①名胡桃城

皆さんは、名胡桃城と言う名前を聞いた事がありますでしょうか? 恐らく半数位の方は聞いた事があるのでないかと思います。そうです、秀吉の北条討伐(小田原攻め)の直接的なきっかけとなった「名胡桃事件」の正にその現場となったお城です。Wikipediaの力を借り、もう少し事実確認してみますと以下の様にあります。

名胡桃城の様子①
名胡桃城の様子②
名胡桃城の様子③
名胡桃城の様子④
名胡桃城の様子⑤

”(略)築城時期は、伝承によれば室町時代の明応元年(1492年)に沼田城の支城として沼田氏によって名胡桃館が築かれたのが最初とされている。史料上では、上杉景勝との甲越同盟により東上野の割譲を受けた武田勝頼が、天正7年(1579年)に家臣の真田昌幸に命じて、敵対関係となった後北条氏から沼田領を奪取するための前線基地として築いた城である。(略) 1582年の武田氏の滅亡後、天正壬午の乱を経て独立した真田氏と後北条氏が沼田・吾妻領をめぐって争った。名胡桃城は沼田城の有力な支城として、沼田領に攻め入ってきた北条の軍を退けた。

名胡桃城事件:天正15年に豊臣秀吉は大名間の私闘を禁ずる惣無事令を発令した。徳川氏、北条氏、真田氏は共に秀吉の権威に伏した。沼田領については天正17年に裁定が行われ、昌幸が「祖先墳墓の地」であると主張した名胡桃城を含めた全体の三分の一は真田領にそれ以外の沼田城を中心とする三分の二は北条領と定められた (略) 

同年11月3日に、沼田城代の北条氏家臣猪俣邦憲が、真田氏の名胡桃城代鈴木重則家臣である中山九郎兵衛を寝返らせ、偽の書状で重則を上田城に呼び寄せた隙に、名胡桃城を占領した。重則は道中の岩櫃城において計略に気付き、急いで城に戻ろうとしたが間に合わず、恥じて正覚寺において切腹した。

昌幸は直ちに寄親である家康を通して秀吉に訴えでた。秀吉は11月21日付けで真田昌幸に書状を送り、「今後北条氏が出仕したとしても、城を乗っ取った者を成敗するまでは北条氏を赦免しない」旨を記している。24日には北条氏との手切れ書を北条氏や諸大名に配布した。先の沼田城引き渡しと同じ津田盛月と富田一白が派遣されて関係者の引き渡し・処罰を求めたが、北条方はこれを拒否した。北条家当主氏直は豊臣側の詰問に対し、同年12月7日付け書状で「名胡桃城は真田氏から引き渡されて北条側となっている城なので、そもそも奪う必要もなく、全く知らないことである」旨を釈明している。

翌年3月に秀吉は軍勢を出立させた。小田原征伐の結果、後北条氏が滅亡すると全沼田領は真田氏が安堵し名胡桃城は廃城となった。実際に使用されたのは約10年間であった。”

https://ja.wikipedia.org/wiki/名胡桃城
名胡桃城の様子⑥
名胡桃城の様子⑦
名胡桃城の様子⑧
名胡桃城の様子⑨
名胡桃城の様子⑩

「略」を入れたにも関わらず、少々長め引用になってしまいましたが、概要は見えたのでないかと思います。実際にこの城跡に参らせて頂くと、利根川の河岸段丘(?)の上にそびえる城で、沼田方面が良く見え、守りやすい地形の上、堀もしっかりと巡らされており、更に真田氏の居城方面の上田を背後に背負う形となるので、真田氏にとっては、関東への最前線の基地として、重要であった城なのだろうと思えてきます。

城跡の中の建物には、「真田丸」に関連した展示物もあり、真田の赤備えのレプリカを見る事も出来、歴史好き、真田好きであれば、是非訪れて頂きたいスポットです。

城跡の中の建物にある展示①
城跡の中の建物にある展示②
城跡の中の建物にある展示③
城跡の中の建物にある展示④
御城印

②小川城

小川城は、上毛高原駅から、徒歩圏内(徒歩5分程度)にある、非常にアクセスの良い城跡です。少々見にくいのですが、以下の写真によると、名胡桃城同様、沼田城を築城した沼田氏が築城したお城で、時代の流れと共に、北条氏上杉氏真田氏とそれぞれの名前が登場しており、関東の覇権を争った最前線のお城であった事が想像できます

城跡その物は、堀跡がしっかり残っており、上記、名胡桃城同様、「石垣を備えたお城」の派手さはありませんが、工夫が凝らされた城跡である事、良く理解できます。今回お邪魔した時は、秋でしたので、紅葉も美しいものでした。さほど大きくはありませんで、道を挟んだ周囲に、民家や畑がありますが、その辺りにも、二の丸跡・真田氏の陣屋跡、といった看板も目に付きましたので、居住者・所有者の迷惑にならない事が前提ですが、散策してみるとこのお城の規模感を感じることが出来ます

尚、この付近に駐車場は見当たらなかったので、上毛高原駅の時間貸しの駐車場の車を止め、大人散策させて頂きました。

小川城の様子①
小川城の様子②
小川城の様子③
小川城の様子④
御城印

③猿ヶ京城

こちらの猿ヶ京城の城跡には、現在、別記事で紹介したその名も「湖城閣」と言う温泉宿がございます(現在休館中の様子)。周囲(北側)は堀の跡が残っており、城跡であった事が理解できます。また、東・南・西は、現在は赤谷湖(ダム湖)となっていますが、当時も断崖であった事容易に想像でき、鉄壁の守りであったろうと認識でします。

湖城閣(温泉宿)の駐車場には、猿ヶ京城の説明看板があり、小川城同様、北条氏上杉氏真田氏のそれぞれの名前が出てきますので、こちらも「関東の覇権を争った最前線のエリア」らしさを感じる事の出来る場所です。そしてこの城跡には、現在温泉宿が建っていますので、「城跡に宿泊する」事が出来るのです。私達夫婦も、こちらに宿泊させて頂きました(現在休館中の様ですが、別記事でこの湖城閣は紹介していますので、ご参照ください)。

猿ヶ京城の様子①
猿ヶ京城の様子②
猿ヶ京城の様子③
猿ヶ京城跡にある湖城閣(休館中)
御城印

④・⑤ 沼田城岩櫃城

上記、3つの城跡からは、少々離れますが、それぞれと関連深い、沼田城岩櫃城にも足を延ばされてみてはいかがかとも思います沼田城岩櫃城(四万温泉の温泉宿情報と一緒に紹介した記事もありますが…)に関しては別記事でそれぞれ記載していますので、そちらをご参照頂ければ幸いです。

岩櫃城
沼田城

【最後に】

上記それぞれ紹介させて頂きましたが、皆様は、この地域の歴史をどう思われましたでしょうか? 

名胡桃城を中心に見て、南東には、沼田城があります。そこを南に進むと、埼玉・東京方面となりますが、東に行くと老神温泉川浦温泉があり、その先を超えると日光の戦場ヶ原中禅寺湖に至ります(別記事で紹介しています)。また、西に進むと、上記引用からご推察の通り岩櫃城を抜け、真田氏発祥の地、信州・上田(別記事で紹介しています)に到達します。北側に目を向ければ、三国峠を越え、越後・春日山城(新潟も別記事で紹介しています)に行く事が出来ますので、この猿ヶ京も含んだ沼田近辺は、戦国期に関東の覇権を争った、それぞれ(上杉北条真田(武田))にとっての最前線であった事、容易に想像できます

そんな歴史的背景をもつこれらのお城(名胡桃城・小川城・猿ヶ京城、そして沼田城岩櫃城)に、皆様も足を運ばれ、この地域の歴史を肌で感じてみてはいかがでしょうか?



以下、上記紹介しました「各スポットを一覧で把握でき、実際に現地訪問した際でも自身の位置をスマホで確認しつつ大人散策できる地図(Google My Map で作成:以下のイメージ)」については、有料での記載とさせて頂きますが、大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事では、無料で開放しています。有料エリアのご購入、フォローによるクリエーターサポート等の応援は、喜んで受けさせて頂きますが、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事と併せてご参照頂ければと思っております。

Mapイメージ

ここから先は

390字 / 1画像

¥ 300

記事を読んで頂き、ありがとうございます 皆様にお役立ちできる記事の作成、努力して参ります!