見出し画像

【実質無料記事!】孫子と日本史:教え⑥「人を致して人に致されず」主導権は取るタイミングが重要?(孫子と三英傑の関連)


こちらの投稿は、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の "Original の記事" を基本同じ内容で、記載している記事になります。Original の記事では、より多くの写真も含め記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。




【はじめに:「人を致して人に致されず」のメッセージは?】

今回は、孫子の中に出てくる言葉で、「人を致して人に致されず」を、考えてみたいと思います。(本ブログの別記事で、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)

「人を致して人に致されず」って、もはや古典とういうより、人の永遠のテーマみたいなものですよね。とは、言いつつも、フレーズの意味から入ってみますと、私なりの理解は、「自身が主導権をもって、事を有利に進める事が重要なので、そうなるように、万事準備して、進める必要がある」と言ったところでしょうか?

でも、「主導権を握る」って、ここが難しいんですよね。昔、初めて孫子を読んでいる時に、この「人を致して人に致されず」のフレーズを読んで、思わず本に向かって、「その主導権を取るのが難しいんだよ!」っとツッコミを入れてしまった事を思い出します・・・。


”孫子”に関しては、Wikipedia の力を借りますと以下の様にあります。

”『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書。武経七書の一つ。古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている”

https://ja.wikipedia.org/wiki/孫子_(書物)

2500年も前の兵法書で、古典の中の古典と言う事でしょうか? 勿論、現代版のものしか、私には読む事は出来ませんが、「端的でシンプルな文章は、読む側の状況に応じて、理解し、考えを巡らせる為のベースとなる、原理原則が書かれた書物」、言った認識を個人的に持っております。



【「主導権を握る」の意味する所は?】

しかし、「主導権を握る」とは、どう言う事なのでしょうか? 改めて、、、



以下、有料での記載とさせて頂きますが、大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事では、無料で開放しています。有料エリアのご購入、フォローによるクリエーターサポート等の応援は、喜んで受けさせて頂きますが、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事と併せてご参照頂ければと思っております。

こちらのリンクより
Original 記事の参照が可能です!



ここから先は

3,003字 / 11画像

¥ 300

記事を読んで頂き、ありがとうございます 皆様にお役立ちできる記事の作成、努力して参ります!