見出し画像

【実質無料記事!】孫子と日本史:教え ③「迂直の計」と徳川家康と武田信玄と・・・(孫子と三方ヶ原の戦いの関連)


こちらの投稿は、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の "Original の記事" を基本同じ内容で、記載している記事になります。Original の記事では、より多くの写真も含め記載しておりますので、併せてご参照頂けますと幸いです。




【はじめに:「迂直の計」のメッセージは?】

本日は、孫子の中に出てくる言葉で「迂直の計」を考えてみたいと思います。(本ブログの別記事で、個人的に選んだ、「孫子の教え一覧」も記載していますので、併せてご参照ください)

「迂直の計」って聞いた事ありますか? よく「急がば、回れ」、なんて言いますが、私の理解では、「迂直の計」と「急がば、回れ」は、「似て非なる物」の認識をしています。



”孫子”に関しては、Wikipedia の力を借りますと以下の様にあります。

”『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書。武経七書の一つ。古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている”

https://ja.wikipedia.org/wiki/孫子_(書物)

2500年も前の兵法書で、古典の中の古典と言う事でしょうか? 勿論、現代版のものしか、私には読む事は出来ませんが、「端的でシンプルな文章は、読む側の状況に応じて、理解し、考えを巡らせる為のベースとなる、原理原則が書かれた書物」、言った認識を個人的に持っております。



まずは、「急がば、回れ」に関してですが、「焦って物事を進め、失敗すればやり直しになり、かえって時間がかかってしまうので、確実に一つ一つしっかりとすすめた方が、結果として早く済む」といった様な意味で理解しています。

一方、「迂直の計」とは、もう少し戦略的で、「自身が達成したい目的を明確に決め、それを最短で実行するも、その目的や意図は秘匿し、もしくは情報操作し、相手を翻弄し、自身を有利な状態に導くことで、効率的に自身の達成したい目標を成し遂げる」と言った意味だと理解しています。

前者は、一人称的な理解ですが、後者はあくまでも、相手があり、戦略的な話と言う理解をしている訳です。では、「実例として何か思い浮かぶか?」と言うと、正直ぴったりくる事象が思い浮かばないのですが、武田信玄の晩年の戦で有名な、三増峠の戦い三方ヶ原の戦いは、近いものがあると思います。こちらのページでは、三方ヶ原の戦いを取り上げさせて頂きます。

浜松城にある家康像と御城印 & 三方ヶ原古戦場のMap

浜松城にある家康像と御城印


【「迂直の計」の日本史上の実例:三方ヶ原の戦い】

(皆さまご承知の事と思いますが)そもそも三方ヶ原の戦いを、、、



以下、有料での記載とさせて頂きますが、大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事では、無料で開放しています。有料エリアのご購入、フォローによるクリエーターサポート等の応援は、喜んで受けさせて頂きますが、「大人散策辞典 ”wiki stroll” ~tomoaki blog~」の Original 記事と併せてご参照頂ければと思っております。

こちらのリンクより
Original 記事の参照が可能です!



ここから先は

2,081字 / 6画像

¥ 300

期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

記事を読んで頂き、ありがとうございます 皆様にお役立ちできる記事の作成、努力して参ります!