![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143674425/rectangle_large_type_2_2068b69f53a59282ddd6b65e683104ca.png?width=1200)
掌編ファンタジー小説シリーズ「異世界伝聞録」その2
すごい子を見つけた。
観るものに感覚を見出し、
活かす方法を知る子だ。
“菓子屋の魔女(dolcel)“に、
豆から作る練り飴のような甘い蜜菓子を作ってみせた。
かの菓子屋の魔女ドルチェルも形無しかと思われたが、
異邦の文献を取りに書斎へ籠ること3日、
彼から聞いた材料を変え、別物だが新たな菓子をドルチェルに作らせたんだ。
ドルチェルは貴族からもその菓子を重用され、街の市場へ出ては対価を得て市民に与える、良い魔女だ。
見目も麗しく男たちからの人気も高い。
そのドルチェルを更に“ほの甘く“仕立て上げたのだから、面白いことこの上ない。
他にもある。
“波濤の剣士“と名高きザザーレンの演舞を観た時は、二の太刀がそれぞれ3工程であることを見抜いていた。初見でだ。
わかったから防げるという訳ではないが、良い感覚を持っている。
彼の本領の三の太刀以降を見る機会があるのは、最高ランクの銀等級でもそうは居まい。
だが、この子は感覚に振り回されてもいる。
仕組みを、構造の芯を、感覚の妙を、それぞれ理解できるが故に。
俯瞰と私見の切り替えに頭を悩ませるようだ。
彼の居た学舎は俺の故郷の郷土によく似ている。
ああいうところでは、必ず浮く子が何人かいるのだ。
人付き合いそのものより、自然との語らいや、学びや、遊びに、友に、粋(すい)を観る。
彼らとの語らいから、忌みじくも才人の兆しをみせる。
普通の才と同じだが、ああいう手合いは時運の趣きが珠玉のものになりやすい。
……面白いのだ。
そういった奴は結構いるものだが、その数は一割にも満たない。
子供は、孤立したら一人でも学ぼうとする。
優れた師が付けば才覚を伸ばすだろう。
今回は匿名の依頼で、冒険者養育の集団実習に付き添ったが……。
ともすれば深淵を祓う一助を担える器かもしれないな……。
ーーー異世界伝聞録。
篝火の探検家エイドウィンの手記より。
いいなと思ったら応援しよう!
![ほづみわたる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132289866/profile_09a617181c5bb4ad61a33847fbe5a3ac.png?width=600&crop=1:1,smart)