![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112168921/rectangle_large_type_2_e2722e5c6f08a6f8a8544764a8c57eac.jpeg?width=1200)
お店のような美味しいサワー&チューハイの作り方
気軽に自宅でも作れることも魅力的なサワー&チューハイ。
プロが作ったお店で出される美味しいものを飲みたいと思うかたは多いはず。
そこでサワー&チューハイを美味しく作る4つのポイントを紹介しますのでぜひ作って見てください。
![](https://assets.st-note.com/img/1690793325516-LvMyQrDjWw.jpg?width=1200)
焼酎
まずは使用する甲類焼酎にこだわりましょう。
どのサワー・チューハイもベースとなる焼酎がメインの味を決めますので、こだわることでいつもより美味しいサワー・チューハイを楽しむことができます。
レモン風味を活かす焼酎が良いか、すっきりとクセの少ない焼酎が良いか、焼酎のコクも味わいたいのかなど、自分の好みに合わせてお気に入りの焼酎を探してみましょう。
ソーダ
焼酎と同じく、サワー・チューハイに欠かせないのがソーダです。
数多くの種類がありますので、サワー・チューハイに合うソーダを選ぶのが重要になります。
自分の好みにあったソーダを探していただければと思いますが、オススメするのはミネラル成分が少ないものです。
ミネラル成分が少ないソーダだと、焼酎の味がより際立ちやすく、しっかりとアルコールを感じることができ美味しさが増します。
また、強炭酸のソーダもオススメです。
炭酸の強い刺激と爽快感が味わえます。
レモンサワーには強炭酸のソーダが合いますね。
ちなみに、使用するソーダはしっかりと冷やすことが大切です。
炭酸は温度が高くなると飛んでしまいやすいので、使う前に冷凍庫に入れて冷やすようにしましょう。
グラスはよく冷やす
使用するグラスは冷蔵庫や冷凍庫に入れてよく冷やすのがポイントです。
冷たいものを注ぎますので、冷たくしておくことでより美味しい状態で飲むことができます。
また、なるべく汚れや曇りの少ないグラスを使用してください。
グラスが汚れていると、泡立ちが悪くなります。
ソーダは縁に沿って注ぐ
ソーダを入れる際は、グラスの縁にそって低い位置からゆっくり入れるのがポイントです。
高い位置から勢いよく注ぐと、氷がソーダを弾いてしまいやすかったり、炭酸の泡が飛んでしまいやすかったりしますので、注意が必要です。
健康やダイエットを気にしているなら、お酢を少し足してみても効果的です!
自宅でのんびり、さっぱりな手作りサワーを楽しんでみてね。
自宅で簡単にできるサワー&チューハイ6選
続きは👇からお入りください。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?