
【FFTCG】OPUS18環境の氷単考察
はじめに
こんにちわ!FFTCGプレイヤーのちょーぎょーじです。
早速今環境での氷単について考察、解説していきたいと思います。
というわけで作成したデッキがコチラ。

基本的な動きは前環境の氷単から変わりません。
序盤から積極的に相手のリソースを奪う動きをして、
相手の手札が少ない枚数の状態を維持しつつ、ファイサリスやウェライ、シャントット等でアドバンテージをじわじわと広げることが理想です。
個人的にはアグロとはちょっと違うと思います。仕掛けるのは確かに早いですが、決着までのターンはそれなりにかかることが多いですし、ハンデスコントロールなのかなぁと。
OPUS18の採用カード
OPUS18(力の復活)から採用したカードは下記の6種です。
使用感も含め、1枚ずつ説明していきます。

・クーチャスペル

序盤に出すことは基本的にしません。あくまで中盤や後半に必要なカードをブレイクゾーンから回収します。相手も必要なカードを回収することができますが、ハンデスなどを絡めて使用することが多い為、相手のアドバンテージはほぼありません。
ファイサリスが場にいる時にファイサリスを回収してSアビを使用する、ということが一番多いです。
また、相手の手札が0枚の時に出しても一度カードを拾って捨てることになりますので、ウェライやビブロスの効果が発動するのも素晴らしいですね。
先攻1ターン目、つまり相手のブレイクゾーンに何もない状態で出すと相手に1枚ハンデスさせることができ、一見かなり有効に使用しているように見えますが、実はそうではありません。
下の2つを見比べてみましょう。パワーの差はあれどやってることは変わりません。果たしてこれが強いのでしょうか。

単発のハンデスでは、相手のリソースをあまり削ったことにはなりませんし、何より相手に放置されバックアップを延ばされることになります。
氷単において必要なのは、相手が対処しなくちゃいけないカードを場に出すことです。
放っておくと継続的にリソースが削られ、対処すると必然的にその分カードを消費する、という状況にすることが序盤で特に重要です。
ラスウェルやオーファンなんかがそれに当てはまりますね。

ただし、唯一先攻1ターン目に出していいとすれば、ウェライを持っている場合です。

クーチャスペル⇒ウェライと場に出すことで、1枚ハンデスさせつつこちらはターン終了時に1枚ドローすることができます。ウェライが場にいるとその後も継続してドローすることが可能になるので非常に良い動きです。
次ターンにオーファンなんか置ければ言うことないですね。
・ファイサリス

ほぼSアビの弾です。余程の事が無い限り場に出さない方がいいでしょう。
ジョブが騎士なので、ラスウェルが場にいるとダル凍結させることができますが、その後ラスウェルだけ除去されファイサリスが場に残ることがよくあります。そうなると本命の5コストファイサリスの方が出せなくなり辛い状況になります。
アクションアビリティも何度か使用してみましたが、あまり効果的に使うことはできませんでした。
場に出すのは、余程追い詰められて他に何もない時か、押し切れそうな時ぐらいにしましょう。
ただ、そんな使い辛さを補って余りあるほど5コストファイサリスのSアビであるプレミアムファイサリス弾が強すぎます。このカードが登場したことにより、かなりSアビを打てることが増えましたので、今弾の氷で一番良かったカードかもしれません。
・テオドール

皆さんの評価がとても別れた一枚でしたが、氷単には非常に向いているカードです。混色でも使用してみましたがイマイチでした。
ただし、使用する際に色々と注意が必要でもあります。
先手1ターン目であれば、何も考えずデジョンを使用しても問題ありません。
相手が火単マギサやアバランチなどであっても、3ターン目に一度手札がゼロになるということはそのタイミングでキーカードのマギサやバレットに鉄騎63型が刺さることになりますしね。

ただ、後攻1ターン目の場合だと注意が必要です。こちらが先手だと相手は2ターンの間に手札を使い切らなければなりませんが、こちらが後手だと3ターンの猶予があります。この1ターンの差がかなり大きいです。
3ターンかけて開き直って全部展開されて場の状況がとても悪くなることがあります。風氷などはその典型です。風単も危ういかもしれません。
ただ、召喚獣が多いデッキや、土風なんかには後攻でデジョンを使用してもいいでしょう。
時に土風は、こちらが先にFWを展開するとカウンターでノクティスが出てくる為、テオドールでまず手札をゼロにすると非常に有利に試合を運ぶことができます。
相手のデッキを見極めて、後攻1ターン目にデジョンするかどうかの判断が一番難しいポイントです。
・コキュートス

使用してみて、思ったよりもイマイチでした。今後抜く候補です。
カテゴリが8の為、後述の8パッケージの一助になるかなとも思いましたが、特に無くても問題ないかなと思います。
やはり場に出た時にハンデスするだけだと、放置されることになるので
相手に対処を迫るカードが氷単には必要ですね。
・シヴァ

これは逆に、使ってみて思ったよりも強かったカードです。
もちろん序盤には使用できませんが、中盤後半にこれを持ってる時の安心感たるや・・!という感じです。
シャントットやクーチャスペルでブレイクゾーンから拾うカードもだいたい決まってますし、10枚除外もそんなに問題ないです。
・スコール

これは数少ない氷単使いの一人であるひれひれさんが、下記の枚数で採用していたのを、強いなーと思いそのまま使わせて頂くことにしました。
・スコール2、ラグナ1、リノア3
これにもともと使用していたキスティス3とコキュートス1がカテゴリ8になります。
何度も言っている通り、氷単は序盤の動きが特に大切なんですが、
この8パッケージを採用することにより次のような動きが可能になりました。
1ターン目:4コストを支払いリノアをキャスト。ラグナをサーチ
2ターン目:ラグナでスコールをサーチし、そのまま2コストでスコールをキャスト。相手のバックアップを1枚ダル凍結。
といった感じです。バックアップのリノア1枚からこの動きができるのは素晴らしいですね。
また手札によっては次のようにも動けます。
1ターン目:4コストを支払いキスティスをキャスト。
2ターン目:リノアでスコールをサーチし、そのまま2コストでスコールをキャスト。相手のバックアップを1枚ダル凍結。
1ターン目:4コストでリノアをキャスト。スコールをサーチ
2ターン目:コキュートスで1枚ハンデス、2コストでスコールをキャスト。相手のバックアップを1枚ダル凍結。

相手にとってもスコールを放置すると毎ターン1枚キャラクターがダル凍結になる上、ラグナと併せて2点のダメージが入りますので放置もできません。しかもコストもそれほど高くない為、手札がまだ残っていますので追撃のラスウェルやオーファンなどでさらに畳みかけることも可能です。
採用しなかったカード
・ヴァイス&ネロ

後攻1ターン目にネロ⇒ヴァイスとキャストすれば、1枚ハンデスしつつバックアップを1枚ダル凍結なので、後攻におけるラスウェルと同じような効果があると思い使用してみました。
確かに使用していて、まぁ強いかなーくらいの効果はあるのですが、下記の問題点があります。
1.放置される
ハンデスをすればキャラクターをダル凍結させられるとは言え、ラスウェル等に比べ、継続的な脅威とまでは言えません。
また、氷単の目指すべき動きとして、
相手の手札を少ない状態にする⇒継続的なハンデスをしつつ早めにファイサリスやウェライなどでこちらのリソースを回復させる
というものがあります。
ヴァイス&ネロにユウナレスカやオーファンを絡めて、相手の手札を少ない状態にする、を達成した場合恐らくファイサリスやウェライを手札に残しておく余裕がなく、トップから引いてくる必要があります。
それならば、ヴァイス&ネロを経由せずに直接ユウナレスカやオーファン、ラスウェルなどからスタートさせてファイサリス、ウェライ着地の方が余裕があります。
2.1ターン目にネロを置けなかった場合が弱い
相手に手札が少ない状態を強いるということは、こちらも必然的に手札が少ない状態であることが多いです。バックアップもそれほど並びません。
その状態でネロを引いてきた場合、1ターンでネロ⇒ヴァイスとキャストするには手札を多く消費しますし、2ターンに分けるには鈍重過ぎます。
結果、悪くはないカードでしたが不採用ということになりました。
・スケイルトード

継続的なハンデス、また手札の枚数が少ない状態を維持するということで氷単で愛用していたカードですが、今回は採用していません。
テオドールで一気に手札を枯らせることができるようになったのもありますし、ウェライが場にいる場合、相手が意図的に手札を使い切る場面が多くなったのが理由です。またウェライがいた時にスケイルトードでハンデスさせてもドローできないという噛み合わなさもあります。
そもそも今回の8パッケージを採用したことにより、ラスウェル、オーファンだけでなく序盤でとれる強いプランが増えた為、相手が手札を大量に持っている、ということがあまり無くなりました。
というわけでカエルから一旦卒業です。また会いましょう。
デッキ相性
今までの氷の特性通り、コントロールに強く、アグロに弱いのには変わりありません。ただファイサリスが6枚採用になった為、序盤からプレミアムファイサリス弾を打てる可能性が高まったので多少なんとかなる場合がある、といったところでしょうか。
【だいぶ不利】
・アバランチ
・火単マギサ
【やや不利】
・水単レオ
【やや有利】
・水単
【有利】
・風単
・風氷
・その他中速のデッキ
水単にも有利だと思っていました・・が!masters諏訪に参戦して認識を改めました。前環境のレオには滅茶苦茶有利だったので、そのイメージがあったのですが実際にやってみると若干不利なことを理解しました。
まず、前環境のレオに対して大活躍だったラスウェルが全然刺さりません。
下記のカードの存在です。

両方ともリルムから出すことが可能です。
クゥダフは言わずもがなですが、ブルードラゴンも出されるだけでラスウェルがアタックできなくなります。
これがただのFWであれば、オーファンでハンデスしながらダルにし、ラスウェルをアタックしてさらにハンデスするという動きが可能なのですが、モンスターの為、それができません。
また場に出た時に1枚ドローもできるのでリソースの消費も最小です。
前述の通り、アグロではない為、決着までのターンに時間がかかりますし、手札を少ない状態を維持してもどこかでレオが着地します。
今後は、水単や水単レオの場合に有利に動けるプランを見つけて組み込む必要がありそうです。
風単や風氷に対しては明確に有利です。
ラスウェル、オーファンも有効ですし、手札が少ない状態を維持するプランが多い為、まずキャストが延びません。
また、中盤以降に出てくるビスマルクに対しても、プレミアムファイサリス弾が打ちやすくなったことや、シヴァによって除去が容易になりました。
終わりに
アドバンテージを稼ぐこと、が求められる昨今の環境に置いて、氷単は全くの逆でいかに相手にアドバンテージを稼がせないか、が求められます。
なので、他のデッキと構築やプレイの意識する部分が全然違いますが、面白いデッキではあると思います。是非使ってみて下さい。
また、万能ではありません。明確な得手不得手がありますが、それだけに環境にハマった場合の威力もなかなかです。ここぞというときの選択肢に入れてみてはどうでしょうか。
近々masters諏訪の参戦記も書く予定です。
そちらもよろしくお願い致します。
※書きました!(追記)
⇒https://note.com/brainy_auklet238/n/nb95bb2bacbca
感想頂けますとめちゃくちゃ嬉しいです!
それでは良いFFTCGライフを。