![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121507488/rectangle_large_type_2_96cc97d1ec5a695093c806cafd901920.jpeg?width=1200)
90円の「ブタメン」を買ったら行動ができない時の対処法を知れた
ブタメンの一番の特徴は手軽さです。
この手軽さを利用すれば
行動がしやすくなるということを
学びました。
そもそも、なぜブタメンかというと
初めて食べて、
衝撃を受けたからです。
というのも、最近、友人から
「ブタメン最近ハマってんだよね〜
お前もどう?」
と言われたんです。
実は、今まで食べたことがなかったので
この機会に試してみることにしました。
早速スーパーで買って、食べてみることに。
うまい。
驚きました。
正直、舐めていました。
予想外にうまい。
特にスープ。
私好みの濃い味付けで
白米を入れたくなります。
前職時代、後輩がかなりハマっていて
「先輩も食べた方がいいっすよ〜
うまいっすよ」
なんて言われていました。
しかし、ラーメン消費量1位の山形県民である私は
「そんな訳ないでしょ」
とガン無視でした。
しかし、しかし、最近は紹介されたものは
何でも試してみようと思っていたので、
この機会に食べてみることにしました。
想像以上です。
こんなうまい食べ物を舐めていたことに
猛烈に恥ずかしくなりました。
【食わず嫌いで損をしていること】
振り返ると、食わず嫌いな場面って、
他にも様々あったなと思います。
試していないのに、
勝手に合わないと決めつけていました。
食べ物以外にも
試してみないと分からないのに
「なんかいやだ」みたいな
余計なプライドのせいで
拒否していたことがありました。
例えば、
・韓国ドラマ
・ボードゲーム
・アニメ
・登山
・ゲイバー
なんか。
だから、とりあえずやってみることって
大事だなと感じました。
しかし、よかったです。
このままでは、
食べてもいないのに
ブタメンを批判だけする老害に
なっていました。。。
素直になるのって大事ですね。
あと、このブタメンって、
気軽に食べられるからいいです。
ガッツリでもないので、
本当に小腹が空いている時に
ピッタリ。
少ないお湯だけで
サッサッとすぐに作れます。
こうやって、準備するハードルが
低いのもまたいい。
どうしても、最初って
ハードルが高いと始めづらいです。
【老害にならないためにも】
特に、初めてやる時。
私なんて、初めてサバゲーをやろうとした時
相当腰が重かったです。
服装
靴
マナー
武器
たくさん用意するものがあって
「あ〜無理無理無理」となっていました。
後輩から無理やり連れていかなれなきゃ
一生やっていません。
でもよく考えてみたら、
1つ1つ細分化して考えてみると
なんだってなかったんです。
ただ、私が勝手にハードルを
高く感じていました。
そう思うと
きっとサバゲーに誘ってくれた後輩は
私を老害だとおもっていたと思います。
何事も、細かく区切って
ハードルを低く設定して
1つ1つこなしていけば
案外思っていた以上に大したことないなと
感じました。
【30年以上安定して稼ぎ続けるためには行動を続ける】
もちろん
仕事する時も、
運動する時も、
ベットから起き上がる時も、
同じだなと。
だからこそ、最初の1歩を踏み出すために
ハードルを低くして、
行動しやすくするのって大事だなと
感じさせてくれました。
そして、
そんなことに気づかせてくれた
ブタメンに感謝、感謝です。
ちなみに、ブタメンのことを調べたら
発売は1993年。
30年間も生き残っているのは
企業努力があってこそ。
私も30年以上、
この世界で生き残れるように
動き続けたいと思います。
P.S
ちなみに、今回食べたのは
タン塩味ラーメンです。
他にも、色んな種類があって
・しょうゆ味
・とんこつ
・カレー味
・えぴぱいたん味
など。
他にも限定商品も様々。
ガリガリ君みたいです。
また、HPを見るとオリジナルレシピ
というものがあって、
その中でも印象的なレシピが
ブタメン × アイス(ホームランバー)です。
斬新。
...でも、試してみないと分からないので
今度やってみます。
P.P.S
ブタメンのマスコットキャラクター「ブタメンくん」の
目がどうして回っているかというと
・ブタメンのあまりのおいしさに目が回っているから
らしいです。
私も例外なく目が回りました。