2回食の始まり:365日後に育休復帰する父(106日目)
離乳食を始めて早くも5週間が経過。離乳食初期から中期へと差し掛かろうとしているタイミングですが、今日から午前と午後の2回食がスタートです。
○献立の共同作成
元栄養士の母をもつ私は、恐らく人よりは栄養面を気にする性格。母の綿密な栄養管理によって、1日ロクに食物繊維を摂らないと下痢になってしまう体に育て上げられました。
大学でもガッツリ陸上をしていたため、一人暮らしを始める際には母からスポーツ栄養学についての本と運動タイプ別のレシピ本を渡される始末。ラーメンやハンバーガーなどのジャンクフードは好きですし暴飲暴食もしますが、野菜だけは食べなきゃ気持ち悪い体質です。
料理も好きなので離乳食に関しても積極的に関わりたい気持ちはあったのですが、妻はまず最初に自分がやってみないと気が済まない性格。離乳食を始めて一ヶ月経つというのに、これまで離乳食関係で自分が関われたのは十倍粥を作るだけでした。
しかし昨日、次週の献立を妻が考える際、「一緒に勉強するぞ」との誘いが。離乳食中期に入り食べられる物が増えるだけでなく、午前、午後と2回分の献立を立てなければならなくなるので、これまでに比べて負担は倍以上。
栄養バランスを考えて食材を選ぶ作業はパズルのように感じるので、個人的にはあまり苦ではありません。
妻の実家は農家なので野菜の旬には詳しいですが、魚については全然だったので、お互いが知恵を持ち寄って「この食材は今の時期安い」とか「今はこの魚ないと思う」など話し合いながら献立を決められました。
自分ががっつり口を出したら嫌なのかな?と最初は思っていましたが、結構色々口出ししても特に嫌がる様子はなく、2人で楽しく献立を決められました。もっと早くやっておけばよかった。
○初日はほどほど
そんなこんなで始まった2回食。午前中は、おかゆ、トマト、じゃがいも、大根、豆腐、野菜スープです。
アレルギー反応が出ても大丈夫なように、月〜土の病院が開いている日に、新しい食材を1日1つ試すのが我が家の方針。今日の新人は大根です。
午前中は午後に比べて量が多め。今日は全体的に半分くらい食べたところでギブアップです。ただ新人の大根は、アレルギーが出るかどうかを見たいので優先的に食べさせて完食しました。
午後は量を少なくし、これまで食べたことのある食材のみを出します。今日はおかゆ、にんじん、たらでした。量が午前中より少ないのもありますが、無事に完食してくれて良かったです。
○終わりに
献立作成という形でようやく離乳食に関わり始められるようになった今回。
離乳食を作るのを大変そうにしているのに、妻はまだ自分にあまり任せてくれないので、とりあえずおかゆだけは毎回自分が作るつもりでやっていきたいと思います。