見出し画像

3回食の始まり:365日後に育休復帰する父(183日目)

 先日、無事に生後9ヶ月を迎えいよいよ離乳食も1日3回になる娘。やっと2回食の生活リズムに慣れてきたなと思っていたのに、また1日のリズムが変わるとは…。

 今回は、そんな離乳食初日の様子をお届けします。

○1食目

 3回食を始めたての時は、10時、14時、18時の4時間間隔で回しながら、徐々に間隔を開けていって大人の食事と同じ時間にするといいと本に書いてあったので、朝の離乳食は10時に食べる事に。

 なので、朝起きたら7時台にはミルクを飲ませてから10時の離乳食…と思っていたのですが、昨晩夜泣きが激しくなかなか眠れなかったせいか、起きたらなんと9時前。

 「今ミルク飲ませたら10時にご飯食べられない」という妻の判断により、寝起きの9時から離乳食スタート。

 朝のメニューは、パン粥やかぼちゃ、豆腐と野菜のスープに、デザートはバナナ。写真を撮っておけばよかったです。

 寝起きだったせいかいやいや言いながらでしたが、野菜スープ以外はほぼ完食。よく食べました。

○2食目

 お次は14時…と思いきや、朝の起床時間がずれてしまったためか、なかなか昼寝をしません。いつもは11〜12時くらいには寝付いてくれるのですが、今日寝付いたのは13時半。その後15時までぐっすり寝ていました。

 妻と「2回目が15時過ぎると3回目を食べてくれなさそうだし、今日は3回食諦めてこれまで通り夕方にあげる?」という話も上がりましたが、チャレンジする事に。

 元々2回目はベビーフードで済ませる予定にしていました。今回食べたのは和光堂の「鯛ごはん弁当」。

 「3回目もあるから少なめでいこう」と妻と話しており、妻は野菜あんかけご飯のみを出すつもりだったようですが、自分が間違えて里芋と豚肉のうま煮も開封してしまいました。

 「開けちゃったならしょうがない、食べてもらうか」と配膳すると、物凄い勢いで食べ始めます。食べるのはゆっくりでおなじみの娘ですが、今までにないスピードでしっかり完食しました。

○3食目

 2食目の時間も遅かったし、普通通りに食べてしまったので、18時に食べるのは無理だろうという事で、19時くらいに3回目を提供する段取りに。

 ただ、18時を過ぎたあたりから、娘が何かを訴えるように奇声を上げ始めます。「もしやお腹空いている…?」と思い、急遽18時半に3回目を提供。

 妻はいつも通りの量を用意してくれたのですが、「2回目が遅かったし初めての3回食であまり食べられないだろうから、嫌がったら残していいよ」との口添え。

 そんな予想に反して恐ろしい勢いで食べ始める娘。いつもは4,50分時間がかかるのに、驚異の22分で完食。何があったんだ娘よ。

○終わりに

 こんな感じで、計画していた通りにはいかず、なのにほとんど食べきってしまった初めての3回食。

 「このくらいしか食べないだろう」という親の予想を、娘は軽々と超えてきました。子の限界を親が勝手に設定してはいけないなと、身を以て学ばせていただきました。

いいなと思ったら応援しよう!