
2月のおかあさんといっしょ:365日後に育休復帰する父(312日目)
7:30頃に朝のミルクを終え、そこからは一息つける我が家の平日。ここ最近は、7:45からの「おかあさんといっしょ」を娘と一緒に見るのが日課となっています。お父さんだけど許してくれ、娘よ。
昔は、ひろみちお兄さんにキャーキャー言っている世のマダムたちに理解を示せなかったのですが、こうも毎日見ていたらその気持ちがわかるようになってきました。かずむお兄さん、推せます。きれいな星野源って感じで、正統派塩顔イケメンですね。
「おかあさんといっしょ」で私が楽しみにしているのは、からだダンダンとその月の曲。からだダンダンは、娘の前で全力で踊ったり、娘の腕を取って振り付け通りに動かしたりと、親子のスキンシップの場としています。娘がもう少し動けるようになったら、二人で一緒に踊りたいものです。
その月の曲は、12月は「あわてんぼうのサンタクロース」、1月は「道」と、月替わりで毎日流れる曲です。クリスマスソングはもともと好きだし、1月の「道」もさわやかで明るく楽しい曲でした。どちらもお気に入り。
2月に入ったので、「今月の曲は何かな~」と思い、2,3日見ていると、どうやら「じゃれ愛あいあい」なる曲のよう。この曲、歌と体操のお兄さんお姉さん計4人が猫の着ぐるみを着て、けたたましく動いている映像が流れます。
最初に見た時、大の大人が曲名の通り「じゃれ合って」いる様子を見せつけられて胃もたれしてしまっていたのですが、慣れとは不思議なものでこの一週間聞き続けているとなんとも思わなくなりました。それどころか「じゃーれじゃれあいあい!」と口ずさむまでに。こうやって人は洗脳されていくんだろうなあ…。
娘は、着ぐるみ劇の「ファンターネ!」もお気に入り。この前ベビー用品店に行った際、ファンターネの靴下を凝視していました。私は「ドレミファ・どーなっつ!」と「ぐ~チョコランタン」で育ちました。世代がばれそうですね。スプラピスプラパも好きですが、ファンターネの「きんらきらぽん」も名曲ですね。
私自身、歌や音楽が好きで妻がいようが娘がいようが歌いながら家事をしている人間。娘にもたくさん音楽を聞いてもらって歌好きな女の子に育ってもらいたいものです。