
職員配置図 2025ver
事務局長の片岡です。
職員ブログが再開されたみたいだ・・・。
知る人は知るかもしれないが、私が入社した当時ははてなブログというサイトで毎週1回職員がブログを書くという儀式みたいなものがあった。
NPO職員という過酷な状況の中で、誰が見ているかもわからないブログを週1回書くことは、タスクにおいて最も優先順位が低くなり、結局誰も書かなくなるというブログだった。
時折、前理事長が謎のやる気を出し、「職員ブログちゃんと書け!1週間遅延した人は罰金1000円な!」とジャイアンみたいなことを言いだしては、結局自分がかなりペナルティを食らっている謎の風習もあった。
そんなブログを再開するというのだから、まさに歴史は繰り返されるといううことなのだろう。
第一回目に何を書こうか迷った結果、職員の入れ替わりもあったし、今のBHの職員配置というものを勝手に作ってみたので、紹介したいとおもう!
※片岡の頭の中であり、異論などは受けませんが、勢力図としては正しいのではないかと思います。
※職員が多いので、本部事務局の職員のみです。
※過去のを知りたい人はこちらを!

GK 久米
りんたろー。2018年から急成長を遂げ、正規職員にもなり、当会の経理&労務全般を担っている。多くの学生がきっとりんたろーのことを事務局長だと思っているはずだ。最近では、他のNPO支援として、事務局をサポートするまでに成長している。一方で、学生へのユースワークも欠かさない。写真やゲームなど最新のネタも豊富に用意し、コーナーキックになれば毎回前線まで駆け上がり、ゴールを狙う、次世代型のGKである。
DMF 松本
2018年のDFからややポジションを上げる理事長。エクセルしか興味がないと言っていた守備のみ重視の姿勢からやや前がかりになる。リバプールの遠藤航を彷彿させるかのようなハードワークで回りが散らかした業務を整理していく。最近では審議会の委員などもしており、サッカーのルール自体も変えようと企んでいるのでFIFAから目を付けられているやらいないやら。
RSB 河本
おそらくBHの職員で一番運動量が多いのは河本だろう。BHの長友と呼んでもいい。委託事業の事務から現場まで、学生事業のワークキャンプまでをこなす。ただ、前線にいくことを極度に嫌がるので、シュートが打てるシーンでもクロスを上げる選択しかしないことが弱点でもある。最近はグアムあたりの海外進出を狙っている。
LMF 高垣
新入社員にして一番バランスの取れている選手だ。社交性の塊なので、あらゆるところに顔を出し、パスを受けることができる。若者支援の最前線で揉まれており、三苫選手のように自分でゴールを決めることもできる攻撃型のプレーヤー。エクセルが苦手という守備の弱さもある。
OMF 駒井
NPO界隈では異色のキャリアだが、海外へ移籍して古巣に戻ってきたと考えるとあり得る話。興味あることにしか注力できない姿勢は変わらないが、若者支援での企画立案やサポートなど、即戦力として移籍先にすぐにフィットするのはまさしくプロだ。※すさまじく偏食なのは変わらずです。
CFW 片岡
事務局長(実は)の肩書を持ちながら、守備をしないという姿勢を貫いて、ゴールばかり目指しているFW。でも気持ちとしては、守備の意識ださないと怒られるので、ボールを奪われると戻ったふりだけはしっかりしている。最近は事務所にいないので、みんなからの信頼がなく、アシストしてくれず、孤立しているといううわさも。
結論
何年経っても守備はしない超攻撃型(かなり弱いが)の姿勢。
※職員ブログをやるにあったって誰向けに書いたらいいかわからないので、きっとこんなくだらないブログばかりになると思います。そんなことにさせないためにも、ぜひ皆さんフォローしてください。