![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133151540/rectangle_large_type_2_2c4aeca6c3e3cca9f0126ee3a5330b8f.png?width=1200)
【たったの90秒、無料でできる!】今話題の脳タイプ診断を100%使い倒す方法を徹底解説
診断数50万を越えた今巷で話題の脳タイプ診断を受けるには「脳タイプ診断 - みんなで作る性格診断」にアクセス。個人の脳タイプを特定するための18個の質問に回答していくだけで、無料で診断できます!
今回は、公式の「脳タイプ診断 - みんなで作る性格診断」を以下のように
とことん使い倒す方法をご紹介します。
「脳タイプ診断 - みんなで作る性格診断」は
自分の脳タイプを診断できる以外にも
・友達にシェアして友達も脳タイプを診断できる
・友達の脳タイプリストが確認できる
・気になるあの人、友達、上司との相性を確認できる
・診断結果を元にどう行動すべきかという指針が持てる
・毎日更新の「ズレ度チェック」に参加し結果を確認できる
・無料ワークショップ情報が得られる
→それらによって家族、友人、知人がどういった脳の持ち主かを管理でき、良好な関係を築くための考え方が学べたり、
誰かに会う前にどう振る舞うのがいいか確認できるようになります。
ただ単に診断結果を見れるだけではなく今後の人生の色々な場面で活かせる、“『FaceBook』ならぬ『BrainBook』なのです。”
診断STEP1:「脳タイプ診断 - みんなで作る性格診断」にアクセス。
![](https://assets.st-note.com/img/1709768978975-hQ3T9PF9ad.png?width=1200)
診断STEP2:「診断する」ボタンを押して診断スタート
![](https://assets.st-note.com/img/1709769280010-PnMA3sTusy.png?width=1200)
診断STEP3:18個全ての回答ボタンを選んで回答するだけ!
(診断スタート)のボタンを押すと早速、質問が並んでいます。
18の質問に回答して下さい。回答が明確でない場合は、「どちらでもない」を選択して下さい。正しい診断結果を出すために、正直かつ直感で答えるように意識してくださいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709769072598-0E7jXGzf5E.png?width=1200)
診断STEP4:診断結果を見るためにアカウント登録をする
さて、診断結果まであと一歩です!SNSかメールアドレスでアカウント登録が簡単にできちゃいます。毎日更新されるデイリー質問に回答したり、友達同士で登録し合うためにもここでアカウント登録をしちゃいましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1709770151167-pxw6IQOxB0.png?width=1200)
診断STEP5:プロフィールに名前を登録!
プロフィール用の名前を登録しましょう、あとで友達登録した時に友達がわかりやすいようなニックネーム、もしくは本名がいいかもしれないですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1709771923047-FmW7UoUUlw.png?width=1200)
診断STEP6:【診断完了】ここでまず、自分の診断結果を読んでみましょう!
脳タイプ診断は無料ではありますが、かなり詳細な診断結果となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1709774252236-MfW9Dv97r8.jpg?width=1200)
強い欲求・構成比率・先天的なあなたのタイプ・嬉しい一言・主な著名人・鬼滅の刃でいうと・ドラえもんでいうと・あなたの取扱説明書・外見の特徴・出会いのスタンスの違い・惹かれる、もめやすい相手・結婚について・向いているパートナー(部下)・向いている仕事や姿勢・子育て(後輩や部下の指導)・同時並行処理能力・車の運転・まとめ
と自分の脳タイプについてとても詳細に解説されているので、読むだけでも自己理解ができて楽しそうですね。
ちょっと待って、ここで終わらないで!【既に登録済みの方はこちら】
自分の診断結果を見るだけでは勿体無いほどその他の機能が充実している脳タイプ診断、まずは友達にシェアして友達登録をしてしまいましょう。
応用編1:診断結果を周りにシェアするには
一通り自分の診断結果を読んだ後、診断結果をシェアするには、いくつかの方法が用意されています。
・【おすすめ】QRコードでシェア STEP8でやり方を解説するよ!
・Xでツイート
・LINEでシェア
・Facebookでシェア
・結果のURLをそのままシェア
・ご自身がスマホに設定しているシェア方法を選択
となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1709775331103-xatnJK9w4I.jpg?width=1200)
友達が一緒にいるなら、以下のその場でQRコードによるシェアが簡単かと思います。他のシェア方法はボタンさえ押せば、その後は簡単です。
応用編2:QRコードによるシェアで友達同士登録する方法
診断結果の画面を下までスクロールすると、「友達を登録する」のボタンが出てきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709776395630-iYq3mJuYjr.jpg?width=1200)
このボタンを押すとシェア用のQRコードが表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709776543916-5GHa3F81hk.jpg?width=1200)
QRシェアから診断をしてもらうと、あなたの友達として自動的にお互い登録される点がとても便利!
脳タイプ診断の目的の一つは、友達同士、家族同士でお互いの脳タイプを把握し合うことで人間関係を良いものにすることです。
後で友達として登録することは可能ですが、ご自身の結果からのシェアをするとあなたの友達として自動的にお互い友達登録されるのは手間が省けますね!
応用編3:友達の脳タイプ一覧、傾向を確認するには?
それでは、友達が追加されていった後のイメージをお伝えしたいと思います。 それぞれの脳タイプ毎の集計結果。自分にはどのタイプの知人が多いかが分かります。
![](https://assets.st-note.com/img/1709777230159-bmJkrO3zc7.jpg?width=1200)
そして、友達それぞれの診断結果を確認することが出来ます。
このように表示されたり、友達から探してもらうためにも自分と分かるように本名で登録しておく、もしくは分かりやすいニックネームで登録しておく方が良さそうです。またこちらの画面の下部から「友達、仕事、結婚、恋愛」上での相性も表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709969862301-lMTtJTHOea.png?width=1200)
応用編4:あなたのズレ度チェックするには?
アカウント登録が済んでいる方は、ログインして最初のホーム画面に行くと毎日21時に一つ質問が更新される【デイリークエスチョン】に回答できると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1709968880926-RMK2sfL10U.png)
こちらの【デイリークエスチョン〜あなたのズレ度チェック〜】から、
自分の答えを選択すると、右下の【▶️もっと詳細を見る】から
全体の回答割合
性別ごとの回答割合
後天的ごとの回答割合
先天的ごとの回答割合
脳タイプごとの回答割合
が確認できます。こちらで他のユーザーの回答割合を見ることで、自分がどれくらい自分の脳タイプからずれているのかが確認できたり、脳タイプが違うことで質問に対する傾向が異なること等、実際のアンケートデータを元に様々な気付きや発見が得られることでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1709969035049-fzpYpyXeqh.png)
【最後に】脳タイプ診断を使いこなすとどんなことができるようになる?
さてさて、ここまで徹底解説してきた脳タイプ診断、使いこなすと次のような効果を期待できます!
1.周囲の人のタイプと自分のタイプの違いを知る
2.自分のことを客観的に相手に伝える
3.違いを相互理解した上で最善の付き合い方を探る
4.家族(親)とはタイプが違うことを知り、考え方の相違を理解する
5.好きになる人のタイプを理解し、最も合った人を見つける
6.他者の強みを知り、強いチームを作る
7.各々の強みの違いを知り、他者に活用してもらう
8.自分に合った人、自分を活躍させてくれる方法を見つける
などなど。
世の中にある診断プログラムや占いの多くの対象者が自分ひとりであるのに対して、脳タイプ診断は周りの人と一緒に利用頂くことで本来の目的に近づくものになっています!これから脳タイプ診断を使ってどんどん人間関係の悩みを解消していきましょう!