見出し画像

スティミング(反復的な行動)はロックだというノリ

自閉症におけるスティミング。英語のSelf-Stimulatory Behavior(自己刺激行動)略で、自閉スペクトラム症の人々によくみられる繰り返しの動作のことです。

そして「正常化」をゴールに持つ療法には、こう言った行動に否定的です。

しかしこのスティミング。指を振ったり手をパタパタとさせたりすることにより必要としている感覚にインプットを与え、自己調整を可能にします。そしてストレスや不安を軽減させるといったような働きもあります。

過剰な行為で毎日の生活に支障が出るのならば問題はあるかもしれませんが、そうでないのならば、むしろ歓迎したいところ。

私の学校ではまさにそれで、生徒のスティミングは止めません。誰かが怪我をするならば話は別ですが、そうでなければ止める意味が無い・・・


先日この本を見つけたのですが、スティミングに関してはこのノリだと思いました。「Don't Touch This Book」この本をさわるな!というタイトル。

触らないで!と言われると触りたくなるのが人間。遊び心で子どもに指や手を振らせながら、ダンスパーティーに誘うかのように「のびのびスティミングしていいんだよー」のメッセージを送ります。

ストーリーは短いですが、ポジティブな気分になれる本です。

そしてこのスティッカー。メッセージは「STIM ON」。
スティム・オン
ロック・オン
Yeah!!!とロックな感じでノリノリです。
大好きすぎてピンも買いました。最高です。

Etsyで購入しました。確かお店の名前はNeuroDiversでした。お店の名前もなかなかニクイです。ニューロダイバーズです。ニューロにダイバーをかけています。海に潜るダイバーね。グッズは全てかわいく、一万円くらい使ってしまいました。あは。



いいなと思ったら応援しよう!