
ControlNet Tile テクニック集【HowTo】
こんにちは!
ControlNetのTileのテクニックをみなさんが色々と編み出されていましたので、ご紹介します。i2iのタイミングで色々と再設定できますよっていうお話ですね。
途中でプロンプトを変更する
#AIイラスト #BreakDomain #Aurora
— ちゅん (@000chun000_) May 4, 2023
CTNのtileで途中から火とクリスタルにプロンプト変更してみた!便利! pic.twitter.com/wJjgV1TS1N
例えば、

BREAK ,
raindrops, wet surfaces, reflections, umbrellas, puddles, moody atmosphere, soothing sound of rain
Negative prompt: EasyNegative, (worst quality, low quality:1.4), nsfw
シチュエーションの2.雨の日ですね。これを3.雪景色に変えます。

BREAK
snow-covered landscapes, winter wonderland, soft snowflakes, chilly atmosphere, frozen beauty, peaceful serenity
Negative prompt: EasyNegative, (worst quality, low quality:1.4), nsfw
雪のふるひに変わりました!足元注意ですね!
途中でモデルを変更する
技術提供です~もうすでにやってる方いたらスミマセン
— ㈱OfficeLove (@AIArt_OL) May 7, 2023
モデルによってアクションが得意、不得意ありますよね~それを解消するControlnetTileの使い方です
1,アクションが得意なモデルで生成する(2次でも可)
2,生成した画像をもとにモデルを変えた状態でControlnetTileで再生成
3,完成! pic.twitter.com/RAccfA6WVx
ご紹介してるtweetはぜひ見てほしいです。リプ欄にさらに例が載ってますがカオスです。最高。
では、実際にやってみましょう。

これは、_m2050で出力したのですが、これをリアル系モデルに変えてみましょう。
※プロンプトもリアル系のプロンプトに修正します。LoRAとかも途中から設定出来ますよ。

リアル系の素養がないもので…。
イラスト感が抜けきれてないときは2周、3周とTileくぐらせるとどんどんリアルに近づきます。
フォトリアル界隈の皆様は、ぜひとも_m2050からのフォトリアルで遊んでみてください!
TiledDiffusionの設定
コメントでTiledDiffusionの際に、CN併用ならNoiseInversionって情報をいただきましたので、やってみましょう!


これをTiledDiffusionで2倍にします。Noise Inversion offだと、こんな感じです。

ONでInversion steps:30でいきます。

あ。いいっすね!濃くなりすぎない感じ。雰囲気が変わりすぎないんで、こっちが好みですね。
じゃ、60。

そんなかわらないっすね。30でよさそう。
Retouchを10にあげました。

Noise Inversionの内容もかなり設定沼っぽいですね。
今度、改めて検証してみましょう。
とりあえず、Noise Inversionは設定する価値ありです!!

追記)
Renoise strengthは0でという情報を見落としておりました!


んー?なんかだいぶ抜け落ちた??
狙って出す分にはいいけど、拡大前より情報が抜けるのは、情報抜き過ぎかも。
2でだしてみました。

画像が悪い可能性もあり?

これをやってみましょう。Denoisingを1.0、Renoisingを0で。

かわりませんね。
Denoisingを0.5にさげてみましょう。Renoisingは0で。

お?きたか。
あらためて、Denoisingを1.0、Renoisingを1.0で。

Noise InversionをOFFで。

まとめ
んー。時と場合によってで良いとは思いますが、NoiseInversionをOFFだとちょっと破綻しがち(構図への影響けっこうあり)
NoiseInversionをONの、Denoisingを0.5、Renoisingは0。が構図に影響少なくハイレゾした気はします。
ぐわっと書き込みたいときはOFF、いい感じにハイレゾしたいときはONって感じでしょうかね。