![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91998349/rectangle_large_type_2_b75eae78bec92d3563c406c01bd704d8.jpeg?width=1200)
きくりくデッキ紹介「渇望せよ死の美」
寒すぎ寒すぎて
寒すぎて
辛いよ (字足らずボンバー)
どうも、きくりくです。静電気ムチャ嫌いです。
今回は「巨骸竜フェルグラント」を使いたくて組んだデッキです。場に出た時も要る間も相手が困るカードです。いいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1669204713070-qVN5ihkWdj.jpg)
同パックに収録されたマッドマーダーと組み合わせて何度も出せればな、と理想を抱き構築しました。はいド~ン。
![](https://assets.st-note.com/img/1669205118513-tYZH46yUn1.png?width=1200)
「渇望せよ死の美」
理想初動
「イグナイト」+「イグニスP」
![](https://assets.st-note.com/img/1669204783625-MKKlJqQBqf.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1669204787636-80S8PcAAfE.jpg)
①両者スケールに貼りイグナイト共通効果で爆発。「焔聖騎士ローラン」サーチ。
![](https://assets.st-note.com/img/1669204796479-dNCd6K3NbF.jpg)
②イグニスPの効果によりデッキから「マジェスティP」をSS。SS時の効果により「地中界シャンバラ」をサーチしローランを捨てる。
![](https://assets.st-note.com/img/1669204819407-dt3lRQm2Fb.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1669204833571-iWYjgCBXbS.jpg)
③シャンバラ発動。「サブテラーの戦士」サーチ。そのままNS。戦士の効果でデッキから「サブテラーマリスグライオース」を落としマジェスティと戦士をリリースし墓地からセット。シャンバラで反転。
![](https://assets.st-note.com/img/1669204840422-gXyuoydnCN.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1669204846862-cJYIorF7ha.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1669297724381-tAy0hbeh2S.png?width=1200)
④リバース効果によりデッキから「マッドマーダー」を墓地へ。戦士が自己蘇生効果によりSS。
![](https://assets.st-note.com/img/1669204908398-g5BNhDER28.jpg)
⑤グライオースのレベルを2つ下げマッドマーダーをSS。グライオース+マッドマーダーで「巨骸竜フェルグラント」シンクロ召喚。
⑥エンドフェイズ、ローランの効果でイグナイトサーチか装備魔法サーチ。
フェルグラントに加えサブテラーの戦士が残りますのでフリーチェーンで別のサブテラーをSSできます。その際一旦墓地を経由するので、上記2体以外に要員が確保できればフェルグラントの効果のトリガーにもなります。
このデッキで言うと「異譚の忍法帖」「アンクリボー」が相手ターンでモンスターを増やすパーツです。
このサブテラーの戦士が非常に重要であり、
フェルグラントと共にリリースし別のサブテラーになる事自体も大事ですが
「フェルグラントが墓地へ行く事」が最重要項目です。
フェルグラントの最も頼れるパートナーとして
「真紅眼の不死竜皇」が搭載されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1669297759037-7lL8f7pNSP.jpg)
上記ルートでいうと戦士からSSされる「サブテラーマリス・ジブラタール」が★10なのでマッドマーダーと合わせてシンクロ召喚が可能です。
一度フェルグラントと不死竜皇が墓地に揃えば
「なんか、色々と強そう」でしょう?
~忍者採用について~
①フェルグラントのトリガー
「異譚」「銃の忍者」「妖変化の術」によって繰り返し墓地から特殊召喚できる点。
![](https://assets.st-note.com/img/1669297777093-GEGeyiJH6w.jpg)
②サブテラーとの爆裂超激シナジー
自身+1を裏にできる「重の忍者-磁翁」でサブテラーSSの条件を満たす。
→相手ターンに異譚でSSし攻撃を止めながらサブテラーが出せる。
![](https://assets.st-note.com/img/1669297783851-UAbQbNfVW2.jpg)
③「銃の忍者-火光」の存在
裏側で特殊召喚されるカードが多い為火光で除去を回避。サブテラーであれば自己SS効果で再SSも容易。
![](https://assets.st-note.com/img/1669297790238-uRkq5U1SQS.jpg)
④初動の安定性
「異譚」「HANZO」による初動
相手エンドフェイズに異譚でHANZO裏SS.自ターンで反転獏サーチ。
獏自己SS→異譚サルベージ。2体でSAIZO→鉄土竜をセット。
![](https://assets.st-note.com/img/1669437959939-NT709m8AqJ.jpg)
結果:権利使わずリンクマーカー2+除去+獏ループ。回収した異譚をそのまま発動し忍者裏SS+ゴールドコンバージョン等も強力。
![](https://assets.st-note.com/img/1669437970155-S81JsjRw0S.jpg)
その他のカードについて
「アンクリボー」
シャンバラ+裏のモンスターが存在する場合、相手はバトルに入る前にこちらの盤面を処理しておきたいハズ。十分なケアを終えた相手にアンクリボーを投げます。
蘇生候補は
・「真紅眼の不死竜皇」・・・そのままフェルグラントを蘇生出来る。実質単体除去。
![](https://assets.st-note.com/img/1669437979193-trGF4WfG7v.jpg)
・「巨骸竜フェルグラント」・・・単体除去。アンクリボーの自壊はエンドフェイズなので メイン2での展開抑制にも貢献します。
・「冑の忍者-櫓丸」・・・単体除去。
・「重の忍者-磁翁」・・・SS時に自身と相手を裏にすることで自壊を防ぎつつ攻撃を止められます。
・「焔聖騎士ローラン」・・・イグナイトをサーチしP召喚に備える為。
総じてバトルフェイズに着地すると厄介な奴らが多いです。ゴールドコンバージョンや補強要員でのドロー目的として採用。
「召喚師のスキル」
![](https://assets.st-note.com/img/1669438007548-CCA20reDiX.jpg)
イグナイトPモンスターのサーチ目的に採用。スケールだけの役割ならNS容易な下級でも良いが
サブテラーの戦士とリリースした際に「ジブラタール」に届くレベルが良かった為★6に固定。
P召喚やイグニスPから場に出した後に、ほかのサブテラーのレベルを吸ったマッドマーダーと
フェルグラントになることで、場にサブテラーを残す事ができるのもポイント。
サブテラーは裏にするとレベルがリセットされるので、繰り返し展開可能なペンデュラム・マッドマーダーと高相性。 後、このカードの字レアが好き。
「簡易融合」
本デッキで特殊召喚出来るカードは3種類。
そのうち櫓丸は普通に出るので残り2種を紹介します。
1.テセウスの魔棲物
マッドマーダー以外にフェルグラントを出す方法が欲しかったので搭載。
フィールドに繰り返し召喚される獏★3とテセウス★5=フェルグラント★8です。
2.召喚獣ライディーン
簡易から直接サブテラーのSSトリガーを引くカード。シャンバラとセットで引いていれば戦士と合わせて運用。
サブテラーマリスを単体で引いていた場合、ライディーン自身を裏にして無理やり出します。
アンクリボーで蘇生するのも悪くないな、と思ってます。ただそれは磁翁の劣化。
「補強要員」
![](https://assets.st-note.com/img/1669438030723-5V0i6zlwAq.jpg)
マジェスティP、マッドマーダーあたりの引きたくないカードを強引に戻します。
グライオースが罠も落とせるので価値高め。
単純なドローカードと違い一気に捲れる枚数が多いので、緊急時のアンクリボーに辿り着きやすいです。
「忍法 妖変化の術」
忍者をリリースし相手の骸に変化します。
自ターンで異譚を撃った際、相手ターンにフェルグラントのトリガーを引ける札であり、
最も狙いたい展開は「真血公ヴァンパイア」です。
磁翁、グライオース等と合わせてランク8を組み降臨させることで不死竜皇のコストに。
巨骸竜フェルグラントが墓地蘇生をトリガーに相手効果を止めるので真血公が苦手とする「蘇生されたモンスター」への回答もばっちりです。
かっこいいギミックだと思いませんか?(どちらかといえば思う)ですよね。
3000打点あるのも魅力的、ごり押しにも使えます。
リンクに採用している「ヴァンパイア・ファシネイター」はマッドマーダー縛りを超えて召喚し真血公まで繋ぎます。
「神風のバリア エア・フォース」
忍法で散々フリーチェーンかまされてるので、警戒の意識なんてないハズです。
「H・C エクスカリバー」
うおおおお!!!かっこえええ!!!!!!
おわりに
アンデットという種族は展開力に長ける分、デッキとしてまとめる事が難しい印象だったのですが今回の「巨骸竜」や「マッドマーダー」は単なる種族デッキではなく様々なデッキの一部としてアンデットを運用することができとてもいいカード達ですね。
あったけえ風呂が身に染みる季節になりました。毛布を被りバキューン決闘を見ながら健康に過ごしましょう。きくりくでした。