
ボウシスキーデッキ紹介/盗人毒々しい
どうも!好きな味噌汁は豚汁、ボウシスキーです。
さて、気づいたら7月に入ってるわ気づいたら自分の番が来てるわと時間が経つのがすごく早く感じますね。
同月17日には遊戯王OCGでBURST OF DESTINYが発売されて24日には遊戯王ラッシュデュエルでデッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!!が発売されるみたいですが・・・
あれ、ほんとにはやくね??????
素材は除くなよ
1.デッキレシピ
ANIMATION CHRONICLE 2021にてついに登場しました、クラゲ先輩の使用する《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》を主軸にしたデッキです。
\名前長いから先輩って呼んでくれよな/
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/水属性/水族/攻1900/守1500
水属性レベル4モンスター×2
(1):フィールドの表側表示モンスターは水属性になる。
(2):1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに発動できる。
相手フィールドの水属性モンスター1体を選んで破壊し、その攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
(3):X召喚したこのカードが破壊された場合に発動できる。
このカードが持っていたX素材の数まで、EXデッキから「ステルス・クラーゲン・エフィラ」を特殊召喚する。
さらに特殊召喚したモンスターそれぞれに、自分の墓地から水属性モンスターを1体まで選んでそのX素材にできる。
強い(確信)
立たせているだけで属性メタとフリーチェーンの除去を行える先輩もいいけど、(3)の効果で後輩に託すこともできる先輩もいいっすよね。
というわけで今回注目したのは(3)の《ステルス・クラーゲン・エフィラ》を展開してそっからいろいろやろうというデッキになります。
2.採用カード
①水☆4組
星4/水属性/魚族/攻1600/守 500
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの水属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターと同じレベルでカード名が異なる魚族モンスター1体を
デッキから守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードを水属性モンスターのX召喚に使用する場合、
このカードのレベルを3または5として扱う事ができる。
カッターシャークについて特に語ることはないですが呼び出すモンスターに着目。右手鮫とかデッドリーフではなくこの子
星4/水属性/魚族/攻1400/守1000
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは手札の水属性モンスター1体を捨てて、
手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが墓地からの特殊召喚に成功した場合に発動できる。
このターン、このカードをチューナーとして扱う。
誰だよこいつをレアコレに入れたやつ・・・よくやったぞ
まさかのチョイスかもしれませんが後述の《白の水鏡》との相性がずば抜けて良いので採用しています。どうして(1)の効果はコストじゃないの???
②海竜族
星2/水属性/海竜族/攻 200/守 400
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキからレベル3以下の海竜族モンスター1体を特殊召喚する。
ご存じ《深海のディーヴァ》ですがここで一つお気に入りの展開を
1.《深海のディーヴァ》ns→《海皇子 ネプトアビス》ss
2.ネプトアビスef《海皇の竜騎隊》コストef《彩宝龍》サーチしてそのままss
3.ネプトアビスを素材に《サクリファイス・アニマ》をリンク召喚
4.ディーヴァとアニマで《憑依覚醒-ガギゴバイト》をss
5.彩宝龍とガギゴバイトでランク5xyz
とディーヴァ1枚からランク5(もしくはツィオルキン)まで繋がるルートがあります。画像とかgifにまとめればよかったのですが技術がまだ無いため断念
ネプトが1枚のため素引きしてしまったらディーヴァ2枚目を呼び出して《海晶乙女グレート・バブル・リーフ》まで繋げてハンドアドバンテージを稼ぎます。
③機皇
倒れるだけで腹筋インフイニティコア~
星1/闇属性/機械族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「機皇」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードは1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。
(3):このカードが効果で破壊された場合に発動できる。
同じ属性のモンスターが自分フィールドに存在しない「機皇帝」モンスター1体を
手札・デッキから召喚条件を無視して特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスター1体でしか攻撃宣言できない。
先輩をセルフブレイクするために採用しています。
インフィニティコアは《機皇創出》との相互サーチが可能だったり初手で①、②のカード群が引けていない場合の初動にもなります。
インフィニティコアからはワイゼルSかグランエルが出るようになっており盤面を維持できるように
セルフブレイクといえばメタルフォーゼや破械が有名ですが、後述のフライングペガサスとの兼ね合いもあり機皇をチョイスしています。エアートルピードなど捨てれるのも他にはないポイントですね。
④フライングペガサス
+2カードを引く
+1アクション
星4/地属性/機械族/攻1800/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
「爆走軌道フライング・ペガサス」以外の自分の墓地の機械族・地属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを効果を無効にして守備表示で特殊召喚する。
(2):このカード以外の自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターとこのカードのレベルは、その内の1体のレベルと同じになる。
この効果を発動するターン、自分はXモンスターでしか攻撃宣言できない。
なんと個別で名前が挙がってしまいました。偉くなったものだな
機皇創出でサーチしたグランエル・アインをそのまま機皇創出のコストで捨てた後、効果で釣り上げるランク8までつながります。
採用が1パカラ(枚)なのでほぼロマン枠ではあります。サーチは容易いですが出すのは難し。
さてさて、唯一のランク8ですが何を出すのやら・・・
⑤ジャイアントキラー
地獄からの使者!
使ってる人見たことないです。ほんとにほんとに
同じ闇機械ランク8使うならディンギルス使えよなんて言うのはやめてくれ読者、その言葉は俺に効く。
テキストだけ読むとそこまで弱くはないんですよ。ステータスが低いだけなんですよ!まあ、愚痴はここまでにしてわざわざこのカードを選んだには理由があります。それは
相手に送り付けたエフィラを破壊しつくためです。
無理やり送り付けたエフィラを破壊しバーンするなんて図太いやつ、猛々しいならぬ毒々しい奴め。
ん?相手の場にクラゲ、自分の場にはジャイアントキラー、さらに魚族を扱うデュエリスト。何か見覚えがあるような…?
これはゼアル114話の再現!?
まさかレシピの時点でわかった人はいないでしょう。動画でも出来てないんでね!先輩が公開されたタイミングで三文の徳だ!ダイヤモンドダストでバーンだ!と考察される中一人変なこと考えてた結果がこれです。
昨今、ocgはアニメも無いため、なまじ強力なオリジナルテーマがほとんどを占める中、こうやってアニメカードがほぼそのままの効果で使えるとなるとやっぱり嬉しくなってしまうんですよね。
もちろん、勝つことを大前提としていますがこんな風にアニメごっこが出来るなら!と妄想してデッキの中に取り入れるのは誰だってすることだよなぁ!?
やりたいことやったもん勝ちなのは青春とデュエルだけです。
話が脱線してしまいました。では残りの採用カードについて
⑥ゼアル・フィールド
フィールド魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのXモンスターを対象とする、自分のカードの効果の発動に対して、
相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
(2):自分フィールドにXモンスターが特殊召喚された場合、
そのモンスター1体を対象として発動できる。
自分のEXデッキ・墓地からXモンスター1体を選び、
対象のモンスターの下に重ねてX素材とする。
(3):自分ドローフェイズのドロー前に発動できる。
デッキから「シャイニング・ドロー」1枚を選んでデッキの一番上に置く。
本デッキを組み終わったぐらいに公開されて急遽取り入れたカードです。《エクシーズ・スライドルフィン》を悠長に落としている暇なんてないので・・・
《ゼアル・コンストラクション》で引きたくない札を戻しつつサーチできる点もこのデッキと噛み合いが良く、《餅カエル》を直接素材に出来るのもいいですね。
本デッキとは趣向が違いますが、効果使うために素材に名称指定があるCNo.との相性がいいですよね。今回は餅カエルを使いまわすことを考えていましたが別のデッキでもまた使ってみたいですね。
⑦魍魎跋扈
後ろのドラゴリッチかっこいい
通常罠
(1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
モンスター1体を通常召喚する。
初動札及び展開にどうしても召喚権を行使してしまうためプラスの召喚権を増やすために採用しています。きくりくから案をもらいました
相手ターンでも召喚できるためスウィッチヒーロー発動のための枚数も調整出来たりします。なかなか訪れないと思うので頭の片隅に
3.終わりに
いかがでしたでしょうか(意気消沈)
バキューン決闘新作に間に合わせれずルールミスを犯し反省しております。
動画ともレシピ内容も変わっていますのでいつかバキューンサンドかサクッとでリベンジしたいと思います。
来週新弾のBURST OF DESTINYご期待ください!!
次回もお楽しみにお相手はボウシスキーでした。