![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159542408/rectangle_large_type_2_15302bad17f8c898410e1252e9227766.png?width=1200)
奉行雲/ボウシスキーデッキ紹介
どうも、○○ですに代わる挨拶が無いかと探していたところ
類語に「ありがとう」とあったので早速使うことにしました
ありがとう、ボウシスキーです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729855165-GepEkr4zcUfyD5PWiFdSxbHM.jpg)
1.デッキレシピとコンセプト
![](https://assets.st-note.com/img/1729856007-MiS7ZHbc5YEqDja0GFftPspV.jpg?width=1200)
《M∀LICE<Q>WHITE BINDER》に一目惚れして組みました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729857354-QaHDevm0BVLSGOiwIFJPT1Rs.jpg?width=1200)
一目惚れしました
【M∀LICE】内にて一番最後に発表されたというのもあり、その効果は非常に強力。
![](https://assets.st-note.com/img/1729856918-bzHTlUn5c9ACxMhLrDeiqKw6.png?width=1200)
③のドロー効果が非常に強力で、自・相手ターンで除外すれば往復2ドローと《ワーム・リンクス》もビックリのドロー性能です。
ただし、①の効果がハードルになります。
効果を使わないのはさすがに舐めプ。だからといって相手の墓地3枚除外することは相手からの印象が最悪です。どんなにいいデッキを回しても「でも墓地3枚除外してくるうんこプレイヤーだしな」で終わってしまいます。
散々相手の墓地を除外した挙句、実は《ゼラの天使》のデッキなんですよォ~と言ってもいい顔されないでしょうね。
そこで白羽の矢が立ったのがこのカード
![](https://assets.st-note.com/img/1729858231-6ZG9BAc4o8tvIhjTXdSefJQ5.png?width=1200)
墓地に魔法・罠があっても守備表示で攻撃できますが、真の効果を発揮するには墓地に魔法・罠が無いことが条件になります。
ここでコンセプト見えてきました。
「《M∀LICE<Q>WHITE BINDER》でドローを加速しつつ、墓地の魔法・罠を全て除外した後、《超重荒神スサノ-O》で魔法・罠を奪い戦う」がこのデッキのコンセプトになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1730020327-d7hb4Jc8yiXV3glkI5wUjvfS.png?width=1200)
メインデッキも【超重武者】の比率を挙げて、《M∀LICE<Q>WHITE BINDER》①の効果を自身の墓地に当てる縛りをつけることにより呪力とデッキを強化しています。どうでもいいわ
しかしここで二つの問題が発生。
一つ目は《妖精伝姫-シラユキ》の存在です。
言わば競合相手で、自分の墓地を枯らしてスサノ-Oの効果を使うのはシラユキと組み合わせるのが前例として多く見受けられたと思います。
そのため、シラユキよりも勝っている点を多く挙げられなければシラユキでおkとなってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730020362-eBDYba0rv9WHNfhi37VREKsG.png?width=1200)
うーん、非常に一長一短でした。
表には書きませんでしたがシラユキは【トイ】でサーチしやすくなりましたし、WHITE BINDERにはリンクマーカーがあります。
このデッキでは毎ターン7枚も除外できないことに加えて、メインデッキに必要なギミックを積んでいるため、シラユキを運用が非常に難しいです。
WHITE BINDERがドローエンジンも兼ねているので、彼女じゃなきゃこのデッキは成り立ちません。
二つ目は相手の墓地を触らないこと以上のメリットがあるのかというところです。
スサノ-Oの②の効果適用するために自身の墓地を除外することは大きいメリットですが、この魔法・罠を枯らした後が問題です。
いよいよ相手の墓地を除外するかと思いきやちゃんと除外するカードは決まっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1729997952-q8xXontR0OcUQ3T9jKC7vLGl.png?width=1200)
《M∀LICE<C>GWC-06》で《M∀LICE<Q>WHITE BINDER》を蘇生し、墓地に存在する画像の三枚を除外するだけですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1730116021-ni0hYjIF6eBbaWloMgNEXz98.png?width=1200)
《M∀LICE<Q>HEARTS OF CRYPTER》の効果でGWC-06をデッキに戻し、対象を取らない除外を行い、EDに《異次元の哨戒機》が自身の効果で特殊召喚されてWHITE BINDERを除外しドローを行います。
相手の場を除外しつつ、打点5000確保、1枚ドローにモンスター3体準備できるこの動きが弱いわけありません。
これで相手の墓地を触らない理由付けはしっかりしたはずです。
しかし、明らかに見えている墓地の防御札や延々とアドバンテージを稼げるカードは容赦なく除外します。
させるうちにトドメはさしましょう
次にどのように盤面を作っていくか紹介していきます。
2.初動
毎度のこと長いです。
画像ばかりなので飛ばしてもらって大丈夫です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730022482-mbvORyXLluDVxWKwsaZUpIAY.png?width=1200)
1ターン目の流れはこんな感じ。
相手ターンにクローラー・パラディオンで《星遺物を継ぐもの》をサーチして天獄の王で《転臨の守護竜》をセットし、ターンをもらいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730115408-erBpGgyhaq2HAuRoJ7CSnY1l.png?width=1200)
①トップハットヘアが生存条件で、継ぐもので《フォーマッド・スキッパー》を蘇生して《M∀LICE<Q>WHITE BINDER》をリンク召喚
《デグレネード・バスター》のサーチと転臨の守護竜を発動して、WHITE BINDERとトップハットヘアを素材に《アースゴーレム@イグニスター》
WHITE BINDERが帰還し、ドローと墓地除外
![](https://assets.st-note.com/img/1730115430-a2MXjtkio4mO5ZuIKLNrVFH3.png?width=1200)
②デグレネードとアースゴーレムで《幻獣機ドラゴサック》トークン二体精製し《彼岸の黒天使 ケルビーニ》をL召喚。《異次元の哨戒機》はここで墓地に送り、忘れず《GWC-06》をセットしましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1730115454-vQLlPGKRqFAOyExbcYIjaonW.png?width=1200)
③三体で《スケアクロー・トライヒハート》をL召喚。モンスターが相手より少なくなれば《緊急ダイヤ》でスサノ-Oまで繋げます。
飛ばした方はここまで
2ターンに跨いで、初動を終えてコンセプト通りに戦います。
トップハットヘアが生存し転臨の守護竜が破壊されていなければとりあえずOKですが、もし返しのターンでモンスターが多く残っていれば《M∀LICE<Q>HEARTS OF CRYPTER》も絡んできて、前述の除外パターンが見込めます。
3.採用カード
必須パーツ以外で、個人的に面白いと感じたカードを挙げます。
《超重武者装留マカルガエシ》
![](https://assets.st-note.com/img/1729860176-P3IrS2sbZiYDjeFO91VnNJgT.png?width=1200)
S素材としてスケールに置かれた《超重僧兵ビッグベン-K》でサーチするカードになります。
①の効果でスサノ-Oに装備しても良し。
③の効果は全てのモンスターに対応しているため、《スケアクロー・トライヒハート》が場にいる時に戦闘破壊された守備表示モンスターをそのまま蘇生し、守備表示で再度構えることが出来たりといぶし銀な活躍が見込めます。
《月の書》
![](https://assets.st-note.com/img/1729861030-c9dEkDn8BKex5oPWfzR6tQvX.png?width=1200)
まさかの月の書です。《皆既月蝕の書》でも無く普通の方です。
採用理由ですが3つあります。説明しろ遊作
一つ目は後手捲り札です。
最近デッキを組むときの癖というほどではないですが、後手を取った時に相手のn妨害どうしようかに対する自分なりの回答です。
色々と後手で使うべき魔法カードは存在しますが、このデッキはスサノ-Oを召喚するために《緊急ダイヤ》を採用しており、それを通せるか否かが非常に大きいです。
そのため、モンスターを無力化しつつ心置きなく緊急ダイヤを発動するためだったり後手の初動を通す際に非常に心強いカードになります。
二つ目は《天獄の王》で破壊を防ぐことです
![](https://assets.st-note.com/img/1729862765-CYjyuwdg7Aa6Wlfnm2NtG30E.png?width=1200)
①のフィールドにセットされたカードは効果で破壊されないという効果を適用している際に自分のモンスターに向けて使うことで破壊から守ることができます。
それどころか、相手モンスターに向けて使うことでセルフブレイクを封じることが出来ます。
流行りの《トラップトラック》とかこれで防いでやりましょう。
三つ目は貫通でのゲームエンドを狙う時です。
![](https://assets.st-note.com/img/1729863143-7avSAomgMwWG65F9OJsyC4UT.png?width=1200)
デュエルも終盤、互いに敷かれた盤面は固くライフを削ることが難しくなった時にこのカードとの相性が光ります。
リンク状態であれば全てのモンスターに貫通が付与できるため(テキスト変わったよな?)
月の書が通っただけなのに負けた…なんてこともありえます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730115720-gDcYjnxhRe2MBNkAKrf9H3m6.png?width=1200)
他細かいシナジーはありますが、大きく分けてこの三つになります。
マイオナ野郎ですが、採用理由はしっかりしてますよ
《異次元の哨戒機》《プロフィビット・スネーク》《蟲惑の園》
![](https://assets.st-note.com/img/1729863798-ITeA3oZmKOEf0d94P7ijUXpk.png?width=1200)
それぞれ《M∀LICE<Q>WHITE BINDER》を除外するカードになります。
一番メインで使うのは《異次元の哨戒機》になります。
自身が除外されたことをトリガーに手札、場、墓地全てから除外することが出来るため、WHITE BINDERとは互いに除外する関係にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1729993234-SvOLWHVKubj0xm2XZ9gGME7Q.png)
しかし、哨戒機の除外効果が発動するのはEDのため遅いです。
そのため哨戒機は相手ターンに除外するのがベター。
じゃあ自ターンの除外はどうすんの?お任せください。残りの二枚が補ってくれます。
《蟲惑の園》については書いてあるままなので割愛して、紹介するのは《プロフィビット・スネーク》になります。
②の効果で自身をサルベージしつつ、WHITE BINDERを除外するのが主な役割ですが
このデッキではWHITE BINDER以上に噛み合いの良いカードがあります。
コレダァ・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1729994422-4kM1XxpD3Thn2YBVUeGNJAto.png?width=1200)
リンク4で
サイバース族で
十字方向のリンクで
光属性で
リンク先にモンスターがいると効果発動して
フィールドのカードを破壊する
……だれ?
すみません、脱線してしまいました。本当に誰かわからなかったので
実は週刊の方の少年ジャンプ付録だったため、存在自体は知っている方がいると思いますがこんな効果をしていました。
①の効果で非常に高い打点で攻撃できるため、プロフィビットの②の効果が発動しやすく、返しの相手ターンでは打点が2000に戻ってしまいますが、プロフィビットの①の効果で戦闘面において強く出ることが出来るため、謎シナジーが発生しました。
また《ラスタライガー》自身も十字リンクのため、左右リンクのWHITE BINDERとの相性が良く、上記のEDに帰還した哨戒機とWHITE BINDERをリリースして毎ターン2枚破壊することも可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730024738-3jE7gsOdxtRbSUnfeKaFC5NW.png?width=1200)
4.あとがき
いかがだったでしょうか。前回の記事が6,500字とひっじょうに長ったらしい文章になってしまったこと、ここで謝罪いたします。
今回はなんと4000文字とおよそ2/3の分量にまとめることに成功しました。
しかし、画像が前回より多くなってしまったため、読みにくくなってしまったかもありません。
もっとスマートにまとめないといけないのにね
この記事あげる当日にニューロンの方ではコンボレシピが更新できるようになりましたね。
今後紹介記事を挙げる際は是非活用したいです。
中々撮影に参加出来ない状態が続いていますが、こうやって記事を更新していこうと思いますのでよろしくお願いいたします。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました