![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156026033/rectangle_large_type_2_3892645f064dcc4ee26ace99f947c938.png?width=1200)
やりたいこと中心で生きてこなかった弊害がデカすぎる。
「最近悩んでいること」のテーマに対して、なにを書こうか悩んでいたら、書く習慣シリーズから1ヵ月ほど経っていました…。
着飾らずに言うと、
仕事選ぶのむずかしすぎる!!!!!
です。
なんでこんなに悩んでいるのかと考えて、たどり着いた仮説のひとつが、タイトルに書いた通り「これまでやりたいこと中心で生きてこなかったせい」なんじゃないかと。
8月末で正式に退職し、転職活動のギアを上げてきたここ数ヵ月。並行して、ナエドコでは「暮らし」をまんなかに、理想の未来を考えるために時間を費やした(振り返りnoteも書きたいと思っているよ……)。
「仕事」そのものへの考え方・向き合い方、キャリアをどう積み重ねるか、どんな働き方が心地よい日常を送るのに最適か、いろいろ考えた。自己分析や過去の棚卸しも一通りやった。いろいろな人の話を聞いた。
結果、もっとわからなくなっちゃった(笑)。
自分で描いた理想像ですら、誰かの理想を自分にも無理やり当てはめているんじゃないかと、頭の片隅から囁く声が聞こえる。
それと、「過去の私」が描いた未来に対して、「いまの私」がじわじわと違和感を持ち始めていて、自分の中でもこんなに感情がゆらゆらと波打っているのかと、驚いている。
みんな、確固たる自分軸をどうやって見つけたの?どうやって決めたの?自分のことになると、瞬く間に優先順位がぐちゃぐちゃに混ざっちゃって、せっかく整理したのに、どれが大事かわからないよ〜状態になる。
仕事の業務に置き換えると、マルチタスクは得意なほうだし、タスク・納期管理、複数人のディレクションなども、苦労せずともできるのに。相手ありきじゃないとできない。皮肉な話だよ。
ツイッタランドに吐き出した嘆きの変遷を見ておくれ🐣
仕事そのものは好きなはずなんだよな〜〜
— こつぽん (@Koto____31) August 31, 2024
VS
働かなくていいなら一生働きたくない〜〜
行ったり来たりしてる😌😌😌
ことあるごとに、「仕事は好き」と口に出しているけど、言い聞かせて自分を納得させているだけなのでは??とも思うし、過去の頑張りを否定したくない気持ちも強いし、じゃあ未来はどうやって仕事していく??とかいろいろ考えちゃうね😌😌😌
— こつぽん (@Koto____31) August 31, 2024
「理想の未来」とはおそらく対極にあるような仕事・働き方・企業なのに、いまのタイミングや環境じゃなければ…やってみたかったな〜と思うプチモヤはなんなんだろう。これまでの仕事への消化不良なんだろうか。「過去の私」が描いたことが現実にならなかったゆえに、幻想を追いかけ続けているのか。
— こつぽん (@Koto____31) October 8, 2024
「矛盾」と「葛藤」でエゴサしても見つからないわけだ〜(雰囲気を柔らかくするためのひらがなだけど検索避けにもなっていた) https://t.co/AiL6i6zn0M
— こつぽん (@Koto____31) October 8, 2024
会いたい人に会って、おいしいご飯食べて、おいしいお酒飲んで、音楽と本と映画を楽しんで、のんびりお散歩しながら季節の移ろいを感じて、平和に穏やかに暮らしたいだけなのに。
— こつぽん (@Koto____31) October 26, 2024
旅もしたい。その土地に行かないと味わえないものを堪能するために。
— こつぽん (@Koto____31) October 26, 2024
とはいえ、「理想の未来」一直線の仕事・働き方・企業を見つけたとしても、いまのタイミングだと選べないなあ〜みたいな逆現象も起きている。おもに収入面から派生するものなんだけど。
— こつぽん (@Koto____31) October 28, 2024
確固たる自分軸が定まっていないのが原因かな、むずかしい。さまざまな条件のバランスを取って叶えていくの大変。 https://t.co/sUdOvG9qXK
リモートできなくても、飛びきり頑張れる仕事ならいいのかなあ、わからん
— こつぽん (@Koto____31) November 5, 2024
記事の末尾でこんな気持ち👇を吐露しておきながら、営業気質がある仕事(特にカスタマーサクセス)に惹かれてわくわくしちゃうのはなんでなの〜〜😌😌
— こつぽん (@Koto____31) November 11, 2024
仕事を選ぶ基準まっっっじでむずい、判断軸が多すぎる。
👩💼自他共に認めるコミュ障が、5年間も「営業」を続けられた理由。https://t.co/noDekccnXV https://t.co/fxAccIOkbB pic.twitter.com/NlyxufW8US
選考を受けながら、迷っていること🤔
・経験領域と、未経験領域のバランス
(未経験領域をどの範囲に広げるか)
・任せてもらえるポジションの明確さ
(スペシャリスト寄りか、ゼネラリストのなんでも屋さんか)
・許容できる年収の最低ライン
・リモートは絶対正義なのか
・MVVへの共感度、人柄の重要性
・メンタル的にどこまでフルコミットするか、割り切るか
バランスよくきれいな円が描けたらいいんだけどね、なかなかむずかしい。
近い将来、自分ひとりを生かすためだけの日常を終わらせ、同棲を始めることもあり、暮らしの変化を考えると、必然的に「働き方」と「年収」も大事な要素なんだよね。
今週はカジュアル面談&一次面接ウィークで、毎日なにかしら採用担当者の人と話をしていたのだけれど、「自分軸のブレ・迷い」を馬鹿正直に話しすぎちゃった🤦♀️
「嘘がつけない」って損というか世渡りがうまくならないよね〜馬鹿正直で素直なの、なーんの得にもならん(全部私のことなんですけど)
— こつぽん (@Koto____31) November 13, 2024
もちろん向き合う企業に対して有利になりそうな話の展開を準備して臨んでいるし、志望動機もそれぞれに考えている。「転職軸」の問いも用意している。それなのに、深掘りされると、あれもこれも余計なことまで話してしまって、あっ、たぶんミスマッチだと思われてるな〜と自分の直感が冴える。
全然オチのないまま締めくくりに入ります(笑)。転職活動のリアタイ実況はちょっとあれなので具体的なことは書けなかったけど、いい報告ができた暁には、振り返りも含めて詳細に書きますね。
最近見かけて好きだった言葉を置いて終わりにする。
労働め〜
人生の手段のくせに、
目的みたいな面していやがる
すき(語彙力) https://t.co/q7q9zEOGWZ
— こつぽん (@Koto____31) November 10, 2024
📝マガジンはこちら
Day 7 最近悩んでいること